よりよい未来の話をしよう

PICKUP

石井里幸|お守り?お札?実はこんな意味があった!新年に知りたい授与品の選び方【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第5回のテーマは「神社の授与品」。1つ1つの授与品が持つ意味を詳しくご紹介します|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

編集部厳選!2025年1月7日〜1月20日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は1月7日〜1月20日までのイベントについてお届けいたします。

矢田部吉彦|ダグラス・サークからペドロ・アルモドバルに至るメロドラマの系譜【世界と私をつなぐ映画】

2人の人間の間に恋愛感情が生まれ、その愛を妨げるさまざまな障壁を2人で乗り越えていく様子を描いた「メロドラマ」の系譜を、時代を代表する監督・作品を通じて紐解く。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭…

若者が見る“政治のいま”|元アイドルと老舗和菓子屋女将が、20代で政治家になった理由

連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。3回目となる今回は、若者が為政者として政治に参加する意義と価値の理解を深めるべく、若手女性議員に話を伺った。

児玉美月|​​映画『怪物』鼎談記事の反響から考えるソーシャルメディアとの向き合い方【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第3回は、2024年3月に公開された、映画『怪物』の表現に関する鼎談記事からソーシャルメディアとの向き合い方について考える。|…

編集部厳選!2024年12月26日〜2025年1月6日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は12月18日〜2025年1月6日までのイベントについてお届けいたします。

【編集部体験記No.4】「マインドフルネス」ってどういう状態?私が瞑想を体験して感じたこと|コーチングと瞑想(後編)

あしたメディア編集部員がコーチングと瞑想を体験し、どうだったかを検証する体験記。本記事では、瞑想セッションを受けての感想や話題の「マインドフルネス」との関係など、瞑想に関する内容を紹介する。

わたしの歴史と、インターネット|能町みね子が黎明期からともに歩んだインターネット

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回は文筆家・イラストレーターとして活躍する能町みね子さんにお話を伺った。黎明期からインターネットに親しみ続けてきた能町さ…

【編集部体験記No.3】「コーチング」って本当に意味がある?編集部員がコーチングセッションを受けてみた|コーチングと瞑想(前編)

あしたメディア編集部員がコーチングと瞑想を体験し、どうだったかを検証する体験記。本記事では、コーチングを受けての感想やプロコーチへのインタビューなど、コーチングに関する内容を紹介する。

橋口幸生|広告は、気候変動の時代の「希望」になれ【広告はあしたを良くできるのか?】

人類が直面する気候変動に対して、広告はどのように問題提起を行ってきたのか?優れたキャンペーン事例3つから解説|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

わたしの歴史と、インターネット|漫画家・さかなこうじと、SNSから拡がるキャリア

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はSNSで人気の漫画『今日、駅で見た可愛い女の子。』の作者・さかなこうじさんにインタビュー。

わたしと気候変動#4|異常気象、原因まで考えたことある?気象予報士・井田寛子が果たす“伝える責任”

なかなか自分ごとにならない気候変動と向き合う連載「わたしと気候変動」。今回は番外編として、2024年6月に発信された「気候危機に関する気象予報士​・​気象キャスター共同声明」呼びかけ人の気象予報士・井田寛子さんにお話を伺った。

『ありす、宇宙までも』作者・売野機子が、セミリンガルの成長譚で伝えたいこと

『ありす、宇宙(どこ)までも』作者・売野機子さんへのインタビュー。セミリンガルの少女と天才少年が二人三脚で宇宙飛行士を目指す物語。本作の主人公をセミリンガルにした理由や、夢を宇宙飛行士にしたワケなど、売野さんが本作に込めた想いを伺った。

霜降り明星・せいや|「いじめを笑いで跳ね返した本」で伝えたい話

2018年にМ‐1グランプリの王者になった霜降り明星は、現在のお笑い界を牽引する漫才師だ。しかし、ボケのせいやさんは学生時代に壮絶ないじめにあっていたという。そのいじめも「笑い」として跳ね返し続けた彼は、『人生を変えたコント』を上梓。そこで今回、…

「能登の光景は、私たち全員の眼前に突きつけられている」写真家・佐藤健寿がいま能登を撮影した理由とは

2024年1月に発生した能登半島地震。能登のいまを伝えるため、石川県と東京都の共催で11月から開催中の「写真展 能登 20240101」で撮影を担当した写真家・佐藤健寿さんに、能登での撮影中に感じたことや写真展を開催した理由などについて伺った。

編集部厳選!2024年12月7日〜12月17日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は12月7日〜12月17日までのイベントについてお届けいたします。

【大島育宙のドラマ時評】海に眠るダイヤモンド論(前編)「端島が纏う“戦争の傷痕”と“拵えた団結”」

エンタメ時評を展開する大島育宙さんによる、ドラマ時評連載。今回は、『アンナチュラル』、『MIU404』制作チームが送るTBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』を読み解きます。

矢田部吉彦|2024年真冬の必見ドキュメンタリー映画新作3選+巨匠特集【世界と私をつなぐ映画】

夏に続く、2024年真冬の必見ドキュメンタリー映画選。ホロコースト、チリの革命から、家族にカメラを向けたセルフ・ドキュメンタリーまで。2020年代前半を象徴するドキュメンタリー作品とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュ…

漫画『全部救ってやる』作者が語る「売れるより、一頭でも多く救う漫画に」

マンガワンで連載中の、常喜寝太郎さん作『全部救ってやる』。動物保護のリアルを描く本作はSNSなどで話題を集めている。作者の常喜さんに、本作誕生の背景、取材で得た動物保護に対する知見、常喜さんの動物保護に対する熱い気持ちを伺った。

編集部厳選!2024年11月26日〜12月9日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月26日〜12月9日までのイベントについてお届けいたします。

マイクロモビリティが目指す、より良い社会。Limeの考える安全性と環境配慮とは

電動キックボードをはじめとしたマイクロモビリティのシェアリングサービスが増えている。2024年8月に日本上陸したLimeに、その環境配慮と安全性について聞いた。

わたしの歴史と、インターネット|記者・藤島新也と、災害報道のいま

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回はNHKの災害報道担当記者である藤島新也さんに話を伺った。震災や異常気象などの災害から身を守るために、どう情報を伝えるのか…

【編集部体験記No.2】生理の悩みを共有できる社会に。男性が自宅で生理用ナプキンを体験してみた

「生理について理解を深めたい」と考える男性は増えている。筆者もその1人である。そんなときに見つけたのが、男性向けに生理を伝える「オトコノコノヒ。」の生理体験キット。そこで、パートナー(女性)に相談し、一緒に生理体験キットを利用することにした…

つやちゃん|時代で変わる、お笑い芸人の音楽表現——ザ・ドリフターズから粗品、髙比良くるま、サーヤまで【伝染するポップミュージック】

今、お笑い芸人の音楽活動が各所で話題に。ザ・ドリフターズから、粗品、サーヤ、髙比良くるまなど、今をときめく人気芸人が手掛ける曲の特徴とは?お笑いの歴史と共に振り返る|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッション誌などに寄稿。メディアでの…

新宅広二|5時間目:干支の動物学 ヘビのように生きろ!【大人のための“シン・動物学”】

干支にまつわる動物のお話。2025年は巳年、ヘビの面白い生態について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本…

若者が見る“政治のいま”|政治学者に聞く。「一票の価値」を知った若者が選択する“ある行動”

連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。2回目となる今回は、若者の政治意識について研究する、大阪経済大学秦准教授に、研究を通じて見えている若者の特性について話を伺った。

石井里幸|ご利益はどう決まる? あの神社が「○○に効く」理由とは【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第4回のテーマは「ご利益」。その決まり方や神様の定義、ご利益を受け取るための心構えもご紹介します。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

わたしの歴史と、インターネット|現実と仮想世界を繋ぐVRアーティストせきぐちあいみ

VRアーティストのせきぐちあいみさんに、これまでの歴史と、インターネットとの関わりについてインタビュー。多彩なキャリアを歩んできた彼女は現在、VR空間に3Dの絵を描くVRアーティストとして世界中で活動している。「みんながVRを活用する世界は必ず来る…

編集部厳選!2024年11月12日〜25日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月12日〜11月25日までのイベントについてお届けいたします。

東畑開人さんと話す、こころのケアのこれまでと、これからー『雨の日の心理学』を書いた理由

「心の雨の日」は誰にでもある。先日『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』を出版した臨床心理士・東畑開人さんに、心をケアすることについてインタビュー。誰もが必要とする心のケアの現在地とは?

矢田部吉彦|企画マーケットって何だ?:国際共同製作を巡る動き&釜山映画祭ミニレポート 【世界と私をつなぐ映画】

国境を越えた国際共同制作の可能性をも持ち、いまやその企画内容までもがコンペティション対象となる、映画業界における企画マーケット。その最前線とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる…

東京都が掲げるゼロエミッション化とは?企業の取り組みや東京ゼロエミポイントを紹介

東京都は2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロエミッション東京」の目標を掲げ、再生可能エネルギーの拡大や水素社会の実現など多様な施策を展開している。この目標達成には、どんな取り組みが必要なのか?ゼロエミッションの概念や、取り組み…

マイクロマネジメントがハラスメントになる?現代社会での課題と対策

上司による部下への過度な干渉と細かい管理を指すマイクロマネジメントは、場合によってはハラスメントになる。本稿では、そもそもマイクロマネジメントの定義から、その要因や対処策、またハラスメントと感じた際にどのような手段をとればいいかを紹介する。

編集部厳選!2024年11月1日〜11日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は11月1日〜11月11日までのイベントについてお届けいたします。

橋口幸生|「感動ポルノ」から「リアル」へ—パラリンピック広告にみる、障害者像変遷【広告はあしたを良くできるのか?】

パラリンピック広告はどのように障害者を描いてきたのか?イギリスの公共放送局が手がけた、過去4回の名作CMから紐解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

能登への良い連鎖に繋げたい。川西賢志郎が災害ボランティアを通じて感じたこと

2024年1月1日に発生した能登半島地震のボランティアに参加したお笑い芸人・川西賢志郎さんへのインタビュー。川西さんがボランティアに参加した理由や能登への思い、被災していない私たちにできることとは?そして、今後の芸人としての展望も語る。

ルッキズムをやめたいなら?社会全体で取り組むべき課題と対策

ルッキズムとは、人の価値を外見で判断する考え方を指す。SNSの普及や美容関連広告の増加により加速し、様々な問題を引き起こしている。この記事では「ルッキズムをやめたい」と考えた時に個人レベルでできること、また社会的に必要な取り組みなどを紹介する…

若者が見る“政治のいま”|衆院選2024・若者が注目する争点・各政党の政策とは?

連載「若者が見る“政治のいま”」では、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。初回となる今回は、2024年10月27日投開票を迎える衆院選に向け「若者が注目する争点」について、現政府の取り組みや各政党の主張を認識し直したい。

わたしの歴史と、インターネット|岡本真帆がSNSで紡いだ「言葉」のリズム

会社員としても、歌人としても活躍している岡本真帆に、自身のキャリアやSNSの歴史と、その向き合い方について考察を伺う。

児玉美月|「安楽死」に賛成ですか?祖母の死から考える「安楽死」【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第2回は、祖母の死をきっかけに「安楽死」の現状や問題点について考える。|児玉美月 映画文筆家

訪問看護におけるグリーフケアの実態と重要なサポートとは?

喪失による悲嘆を抱える人への心のケアと回復支援を指すグリーフケアが、いま、訪問看護で注目を集めている。本稿では、訪問看護における役割やその効果、課題となっているケアを行う看護師自身のメンタルヘルスや知識不足について紹介する。

マライ・メントライン|適応力の限界とは?【連載 あえてSDGsを懐疑してみるのもまた一興】

SDGsを懐疑してみるコラム。第9回は、独に流れる「『正しさ』についていくこと」への諦念の機運を考察する。SDGsを含む変革エネルギーを要する活動は、人間の埋没的な欲求・性質と、果たして相性が良いと言えるのか?|マライ・メントライン 1983年ドイツ生…

アニマルウェルフェアを意識した賢い食品選びとは

アニマルウェルフェアへの意識が高まる海外と比較し、日本ではまだ認知が低い現状がある。そんななかで、消費者はどのように食品選びをすべきか、また日常の食品選びを通じていかにアニマルウェルフェアに貢献できるのかなどを紹介する。

クラーク志織×瀧波ユカリ(後編)|モヤモヤの原因は社会の構造や力の差?

イラストレーター・クラーク志織さんと漫画家・瀧波ユカリさんの対談インタビュー。後編では、社会の中で見えにくくなっている「特権性」や「構造の問題」に触れながら、モヤモヤと向き合うヒントを伺った。

クラーク志織×瀧波ユカリ(前編)|一人ひとりのモヤモヤに対する行動が社会を変える?

イラストレーター・クラーク志織さんと漫画家・瀧波ユカリさんの対談インタビュー。前編では、2024年8月に発売されたクラーク志織さんの初著書や瀧波さんの漫画の話を軸に、それぞれが日本・英国で向き合うモヤモヤについて話を聞いた。

発達障害とニューロダイバーシティの関係とは?社会的適応のポイントを解説

ニューロダイバーシティとは、脳の機能や発達の個人差を示す概念であり、発達障害などを含む神経学的な多様性を指す。このニューロダイバーシティと発達障害の関係性について詳しく解説する。

矢田部吉彦|2024年ベネチア映画祭受賞作紹介【世界と私をつなぐ映画】

2024年のベネチア映画祭では、どのような映画が評価されたのか。日本公開が叶わない(かもしれない)作品を含む、ベネチア映画祭受賞作品紹介。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際…

『HAPPYEND』空音央監督インタビュー 「時にはルールを破ってでも、やるべきことがある」

映画『HAPPYEND』は、第81回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門に選出されて日本国内でも注目を集める、異色の青春映画だ。本作を監督した空音央へのインタビューをあしたメディアが実施。政治的視点の目覚めにより訪れた「友情の崩壊」を描く本作の演出…

わたしの歴史と、インターネット|マツヤマイカと、SNS時代の幸福論

デジタルクリエイター/アーティストとしてマルチに活動するマツヤマイカさん。Z世代から支持される彼女の、SNSとの付き合い方とは?

さやわか|『ヒロアカ』『呪術』完結後のジャンプはどうなる?『ふつうの軽音部』が継ぐジャンプの血

2024年、ヒロアカに続き呪術廻戦が終了した。しかし、ジャンプはこれまでも人気作終了の危機を乗り切っている。そこで、物語評論家・さやわかさんに、これまでのジャンプを振り返りながら、この先のジャンプ未来予想図を展開してもらう。