よりよい未来の話をしよう

COLUMN

石井里幸|伝統?革新? 神社界にもやってきた、デジタル化の波【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第7回のテーマは「神社のデジタル化」。伝統を重んじる神社界は、デジタル化をどう捉えていくのだろう?|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

【大島育宙のドラマ時評】続・続・最後から二番目の恋論(後編)「『最後から二番目の恋』シリーズに私がこれ以上続編を求めない理由」

連載・大島育宙のドラマ時評。今回、取り上げるのはフジテレビ『続・続・最後から二番目の恋』。見るものを虜にした全11話、何がどう優れていたのかを徹底的に深掘ります。

香月孝史|愛着を手放さず、問題に対峙する。私たちが「アイドル」という文化を考えるとき。

ライターの香月孝史さんによるコラム。「アイドル」という文化の趨勢を辿ってきた香月さんの視点で、アイドル文化が抱える問題についてコラムを寄せていただきました。|香月孝史・ライター

矢田部吉彦|カンヌ映画祭2025総括【世界と私をつなぐ映画】

2025年のカンヌ国際映画祭レポート。いまの世界情勢において、カンヌは映画をどのように評価したのか。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プログラミング・ディレクター歴…

児玉美月|恋愛の焦燥感に駆られない社会に【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第6回は、イベント後のある観客からの相談やさまざまな調査結果、近年の映画の動向から「恋愛」について考える。|児玉美月 映画…

【大島育宙のドラマ時評】続・続・最後から二番目の恋論(前編)「13年前も今も、彼らの人生に虜にされるのはなぜか」

連載・大島育宙のドラマ時評。今回、取り上げるのはフジテレビ『続・続・最後から二番目の恋』。本作の場面やセリフはもちろん、登場人物から本シリーズの魅力に迫ります。

杉田俊介|五条悟と夏油傑——『懐玉・玉折』は何を描いたのか

映画『呪術廻戦 懐玉・玉折』公開にあわせて、批評家・杉田俊介さんが五条悟と夏油傑を読み解く。『呪術廻戦』最終話までのネタバレを含む深掘りコラム。

橋口幸生|世界の著名ブランドは、いかに「旧正月」と向き合ったのか? 【広告はあしたを良くできるのか?】

中華圏における一大イベントである「旧正月/春節」。グローバルブランドは、どのようにこの商機を取り込んできたのだろうか?|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

新宅広二|8時間目:動物の暴力 “その種類と意味”【大人のための“シン・動物学”】

動物社会に存在する暴力について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

つやちゃん|うまくなるだけでは、残れない。「技術の民主化」時代の作り手に必要な資質とは?【伝染するポップミュージック】

誰でもプロ並みのスキルが学べるようになった現在、これからのクリエイターに必要な素質とは?文筆家・つやちゃんの連載「伝染するポップミュージック」。

西森路代|“ヒロイズム”とは何かを突きつける『新幹線大爆破』

2025年4月23日にNetflixで配信が開始された『新幹線大爆破』は、国内外で大きく話題となっている。テレビドラマや韓国映画などについて執筆するライターの西森路代が、本作から想起された韓国映画やヒロイズムの視点から批評する。|西森路代

児玉美月|「若さ」と「美」を尊ぶルッキズム社会との向き合い方【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第5回は、広告や映画で表現されている「美」から、社会構造の問題点と老いを考える。|児玉美月 映画文筆家

【大島育宙のドラマ時評】御上先生論(後編)「御上たちが対峙した、未来と生と考えること」

連載・大島育宙のドラマ時評。前回に続き、今回もTBS日曜劇場『御上先生』を取り上げる。理事長・古代真秀の悪役論から、本作後編に描かれた場面から提示したメッセージに迫る。

つやちゃん|「界隈」の向こう側へ――ばらばらの世界をつなぐヒントを探る【伝染するポップミュージック】

音楽やカルチャーの細分化が進む現代。しかし、コミュニティがポップな形で外部に開かれる瞬間もある。本記事では、熱量の拡散や期待感の喚起がどのようにシーンを突き抜け、文化の新たな形を生み出すのかを、音楽チャートアナライザーKei氏の視点を交えて考…

橋口幸生|広告を通して考える、「移民の国」としてのアメリカ。【広告はあしたを良くできるのか?】

トランプ再選を踏まえて、DEIの今後はどうなるのか?アメリカン・エキスプレス「自由の女神像・エリス島 修復キャンペーン」を踏まえて読み解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

新宅広二|7時間目:動物の美学 “動物はお花見をするか?”【大人のための“シン・動物学”】

動物にも美的感覚は存在するのだろうか?動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

【大島育宙のドラマ時評】御上先生論(前編)「異端の学園ドラマが再定義する“日曜劇場像”」

連載・大島育宙のドラマ時評。今回、取り上げるのはTBS日曜劇場『御上先生』。本作の場面やセリフはもちろん、これまでの悪役像とは異なる、理事長・古代の人物造形も含め、日曜劇場像を再定義する本作の魅力を論じる。

石井里幸|あなたは説明できる?神社とお寺、どう違うの?にお答えします!【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第6回で取り上げるのは、お寺と神社の違い。加えて、神社に寄せられる意外な質問もご紹介|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

児玉美月|性暴力に関する映画の啓蒙的な役割【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第4回は、昨今大きな話題となっている性暴力について大学時代の友人の話やトリガーアラートなどから考える。|児玉美月 映画文筆家

矢田部吉彦|2025年「イスラーム映画祭10」紹介【世界と私をつなぐ映画】

2015年の開催から記念すべき10回目を数える「イスラーム映画祭」。イスラーム圏の文化を伝え続ける映画祭、注目の公開作品をご紹介。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プ…

つやちゃん|ガラスの天井を割るビート―—2025年の“女性とラップ”最前線【伝染するポップミュージック】

2022〜2025年の3年間において、フィメール・ラップシーンはどのように変わってきたのか。USの事例比較も交えつつ紐解く|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッション誌などに寄稿。メディアでの企画プロデュースやアーティストのコンセプトメイキング…

新宅広二|6時間目:“動物がオトナになる瞬間”論【大人のための“シン・動物学”】

動物は一体どのようにオトナになるのだろうか?動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

【大島育宙のドラマ時評】海に眠るダイヤモンド論(後編)「端島と鎌倉で野木亜紀子が示した家族観」

エンタメ時評を展開する大島育宙さんによる、ドラマ時評連載。今回は、TBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』後編。本作と同脚本家による『スロウトレイン』と併せて、野木亜紀子が、いま令和に残したいことを紐解きます。

石井里幸|お守り?お札?実はこんな意味があった!新年に知りたい授与品の選び方【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第5回のテーマは「神社の授与品」。1つ1つの授与品が持つ意味を詳しくご紹介します|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

矢田部吉彦|ダグラス・サークからペドロ・アルモドバルに至るメロドラマの系譜【世界と私をつなぐ映画】

2人の人間の間に恋愛感情が生まれ、その愛を妨げるさまざまな障壁を2人で乗り越えていく様子を描いた「メロドラマ」の系譜を、時代を代表する監督・作品を通じて紐解く。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭…

児玉美月|​​映画『怪物』鼎談記事の反響から考えるソーシャルメディアとの向き合い方【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第3回は、2024年3月に公開された、映画『怪物』の表現に関する鼎談記事からソーシャルメディアとの向き合い方について考える。|…

橋口幸生|広告は、気候変動の時代の「希望」になれ【広告はあしたを良くできるのか?】

人類が直面する気候変動に対して、広告はどのように問題提起を行ってきたのか?優れたキャンペーン事例3つから解説|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

【大島育宙のドラマ時評】海に眠るダイヤモンド論(前編)「端島が纏う“戦争の傷痕”と“拵えた団結”」

エンタメ時評を展開する大島育宙さんによる、ドラマ時評連載。今回は、『アンナチュラル』、『MIU404』制作チームが送るTBS系日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』を読み解きます。

矢田部吉彦|2024年真冬の必見ドキュメンタリー映画新作3選+巨匠特集【世界と私をつなぐ映画】

夏に続く、2024年真冬の必見ドキュメンタリー映画選。ホロコースト、チリの革命から、家族にカメラを向けたセルフ・ドキュメンタリーまで。2020年代前半を象徴するドキュメンタリー作品とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュ…

つやちゃん|時代で変わる、お笑い芸人の音楽表現——ザ・ドリフターズから粗品、髙比良くるま、サーヤまで【伝染するポップミュージック】

今、お笑い芸人の音楽活動が各所で話題に。ザ・ドリフターズから、粗品、サーヤ、髙比良くるまなど、今をときめく人気芸人が手掛ける曲の特徴とは?お笑いの歴史と共に振り返る|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッション誌などに寄稿。メディアでの…

新宅広二|5時間目:干支の動物学 ヘビのように生きろ!【大人のための“シン・動物学”】

干支にまつわる動物のお話。2025年は巳年、ヘビの面白い生態について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本…

石井里幸|ご利益はどう決まる? あの神社が「○○に効く」理由とは【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第4回のテーマは「ご利益」。その決まり方や神様の定義、ご利益を受け取るための心構えもご紹介します。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

矢田部吉彦|企画マーケットって何だ?:国際共同製作を巡る動き&釜山映画祭ミニレポート 【世界と私をつなぐ映画】

国境を越えた国際共同制作の可能性をも持ち、いまやその企画内容までもがコンペティション対象となる、映画業界における企画マーケット。その最前線とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる…

橋口幸生|「感動ポルノ」から「リアル」へ—パラリンピック広告にみる、障害者像変遷【広告はあしたを良くできるのか?】

パラリンピック広告はどのように障害者を描いてきたのか?イギリスの公共放送局が手がけた、過去4回の名作CMから紐解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

児玉美月|「安楽死」に賛成ですか?祖母の死から考える「安楽死」【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第2回は、祖母の死をきっかけに「安楽死」の現状や問題点について考える。|児玉美月 映画文筆家

マライ・メントライン|適応力の限界とは?【連載 あえてSDGsを懐疑してみるのもまた一興】

SDGsを懐疑してみるコラム。第9回は、独に流れる「『正しさ』についていくこと」への諦念の機運を考察する。SDGsを含む変革エネルギーを要する活動は、人間の埋没的な欲求・性質と、果たして相性が良いと言えるのか?|マライ・メントライン 1983年ドイツ生…

矢田部吉彦|2024年ベネチア映画祭受賞作紹介【世界と私をつなぐ映画】

2024年のベネチア映画祭では、どのような映画が評価されたのか。日本公開が叶わない(かもしれない)作品を含む、ベネチア映画祭受賞作品紹介。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際…

さやわか|『ヒロアカ』『呪術』完結後のジャンプはどうなる?『ふつうの軽音部』が継ぐジャンプの血

2024年、ヒロアカに続き呪術廻戦が終了した。しかし、ジャンプはこれまでも人気作終了の危機を乗り切っている。そこで、物語評論家・さやわかさんに、これまでのジャンプを振り返りながら、この先のジャンプ未来予想図を展開してもらう。

【大島育宙のドラマ時評】海のはじまり論(後編)「父性の“無責任性”と“可能性への問い”」

エンタメ時評を展開する大島育宙によるドラマ評連載。前回に続き、フジテレビ系月9ドラマ『海のはじまり』。『silent』、『いちばんすきな花』の脚本担当の生方美久とその制作チームが集まった本作。後編では、本作のテーマである父性をテーマに読み解く。

新宅広二|4時間目:食欲の秋 動物たちのフードロス問題【大人のための“シン・動物学”】

動物たちの知られざる食性について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

石井里幸|神社関係者騒然!?『氏神さまのコンサルタント』で学ぶ神社の経営戦略【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第3回は漫画『氏神さまのコンサルタント』作者に、制作秘話と神社存続への思いを聞いた。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

小林涼子|道を切りひらくこと~失敗のススメ~

新たな挑戦は、勇気や恐れを伴う。失敗をしながら、転び続けるかもしれない。けれど、それで良いのではないだろうか。NHK朝ドラ『虎に翼』で、日本初の女性弁護士として活躍した「久保田先輩」を演じるなかで感じた彼女自身の生きざま、そして筆者自身のキャ…

【大島育宙のドラマ時評】海のはじまり論(前編)「月9ドラマの革命児が描く生と死」

エンタメ時評を展開する大島育宙による、ドラマのコラム連載。今回論じるのは、フジテレビ系月9ドラマ『海のはじまり』。同局で放送された『silent』、『いちばんすきな花』の脚本を担当した生方美久とその制作チームが集まったこともあり話題の本作を読み解…

つやちゃん|NewJeans×盛岡冷麺?食と音楽、共振する7つのマイクロトレンド【伝染するポップミュージック】

誰もが知るビッグトレンドが失われつつある昨今。しかし、音楽×食のような異分野で似たコンテクストが出現している。盛岡冷麺×NewJeansのように、一見離れた流行に見られるシンクロニシティ・マイクロトレンドを解説|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、フ…

児玉美月|「赤」と「青」の2色の世界で【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。今回は、大学のポスターや学生時代のエピソードから、日常生活の中のジェンダーについて考える。|児玉美月 映画文筆家

橋口幸生|生首、鮮血、ヘヴィ・メタル…パリ2024開会式に見る、欧米のクリエイティブ・パワー【広告はあしたを良くできるのか?】

マリー・アントワネットの生首、鮮血のような真っ赤なリボン...センセーショナルな演出が話題となったパリ五輪2024開会式を題材に、欧米のクリエイティブを読み解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

マライ・メントライン|何かが持続するためには、何かが淘汰されるしかないのか?【連載 あえてSDGsを懐疑してみるのもまた一興】

SDGsを懐疑してみるコラム。第8回は、このまま生活・価値観を変えずに資本主義を選択し続けた先の未来を考える。そこは、奴隷制をはじめ、出会ったことのない「地獄」かもしれないーー。|マライ・メントライン 1983年ドイツ生まれ、日本在住。職業は「ドイ…

矢田部吉彦|2024年真夏の必見ドキュメンタリー映画3選【世界と私をつなぐ映画】

2024年夏に公開されるドキュメンタリー映画3選。全く異なる切り口のようで、不思議と繋がりが感じられる3本のドキュメンタリー映画。それぞれが映す現実とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関…

新宅広二|3時間目:動物たちの夏旅論【大人のための“シン・動物学”】

動物にとっての「夏と旅」というテーマを、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

石井里幸|カフェにYouTube? 過疎地の神社を千年先まで存続させる、神主の挑戦【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第2回は過疎地の神社の立て直し秘話。そこにはカフェ運営やYouTube配信など知恵を絞った工夫と、人の縁に恵まれた神主の姿があった。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職に…