よりよい未来の話をしよう

COLUMN

AGRIKO FARM で目指す“持続可能である”ということ

昨今、「持続可能」や「SDGs」ということばを耳にしない日はない毎日だが、そもそも「持続可能」とはなんだろうか。改めて辞書を引いてみると、”将来にわたって持続的・永続的に活動を営むこと”とある。また、「持続可能」ということば自体が、「sustainable…

ユーモアと反骨の作家:オタール・イオセリアーニ監督特集について

「ノンシャラン」という言葉をご存じだろうか。1980年代くらいまではよく使われていた気がするけれども、最近は耳にすることがめっきり減った。もとはフランス語の「nonchalant」という形容詞で、「のほほんとした」「無頓着な」「無関心な」「冷淡な」とい…

「どの口が何言うかが肝心」――日本語ラップの「メッセージ」と「主体」

ヒップホップは、日本語ラップはこの社会に対して、なにを歌ってきたのだろうか。あるいは、日本語ラップは日本社会においていかなる位置を占めているのだろうか。アメリカで、ヒップホップと社会が強い結び付きを得たのは一般に、伝説的な1曲とされるGrandm…

世界ドキュメンタリー映画最前線:「アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭レポート」

2022年は、またもや大変な1年となった。身近な世界で戦争が勃発した。多くの命が失われ、経済が動揺し、国際社会は揺れ続けた。米国では中絶の合憲性が覆され、女性の人権が脅かされている。そしてドキュメンタリー映画作家は、自らの語る物語を通じて激動す…

こどもの視点から考えるソーシャルグッド

©️「こどもの視展」ITOCHU SDGs STUDIO 大人用につくられた世の中で、こどもたちは暮らしてる。 このタイトルは、2022年、ITOCHU SDGs STUDIOで開催された体験型展示『こどもの視展』のために書いたコピーです。このイベントは私たち「こどもの視点ラボ」が…

写真表現を通じて考える「他者理解」について

前回に続いて再びアート鑑賞の魅力を述べさせていただけることに感謝したい。 今回は「他者理解とアート鑑賞」について依頼を受けた。 まず大前提として、筆者はどんなに努めても他者を完全に理解することはほぼ不可能であると考えている。残念に思うかもし…

人生に「起業する」という選択肢があってもいい

人生に起業という選択肢を持つ 成功の秘訣は「マルチステージ」 長寿化時代における起業のメリット お金の悩みを減らすことから始める 起業の手順 起業準備(1事業構想) やりたいこと、できること、やるべきことは? 理解者はいるか? 小さく始められるか…

惨事は克服できるか:テロを描く最新フランス映画に見る魂の回復の道のり

2015年11月13日、金曜日。 パリの複数の地域で同時に無差別テロ攻撃が発生した。130名の死者を出す、フランス史上最悪のテロ事件であった。イスラム国/ISILに繋がる実行犯たちは早々に特定され、数日のうちには逮捕あるいは死亡に至ったが、事件はフランス…

ダウン症や難民の広告タレント?海外事例に学ぶキャスティングの最前線

広告に特別興味のない人にとって、広告とはコピーやデザイン、アイデアのことではない。ほとんどの日本人にとって、広告とは「TVタレント」と同義語だ。 米国の市場調査会社・カンターの調べでは、日本における著名人を起用したCMの割合は55%にのぼる。国際…

トマト農家から世界を望む:『やまぶき』山﨑樹一郎監督の挑戦

映画に国際的な視点を持ち込むには、なにも大都市で暮らしている必要などない。問題意識の持ち方次第で、広がりのある映画はどこでも作ることが出来る。どこにいても、国際的な評価に繋がる作品を作ることが出来る。 この一見当然に思えながら、実践できる人…

現代アートがわかりづらい理由。アート鑑賞を通じて育まれるものとは?

今回「ソーシャルグッドと現代アート鑑賞の関連性について」論じる依頼を受けた。「ソーシャルグッド」とは社会に対して良いインパクトを与える活動やサービスの総称のことを指すが、今回は「ソーシャルグッド=よりよい社会を形成するための考え方や行動全…

「死者との対話から生きることそのものを描く、映画『マイ・ブロークン・マリコ』レビュー

※本記事は、一部、作品の結末に言及しています。 骨壷にかぶせる布のカバーってあるじゃないですか、あれ、なんであんなにきれいなんでしょうね。いい意味じゃなくて、嘘っぽくないですか。嘘、嘘なんだよ。白くてのっぺりしてて、中に何が入っているのか隠…

21世紀の女の子たちのいま:4年後の定点観測

©21世紀の女の子製作委員会/©21st Century Girl Film Partners 映画監督の声明や「ジェンダーバランス白書2022」などの各種調査を通じ、映画界におけるジェンダー格差を取り上げるニュースに触れることが多い。格差は良くないが、ニュースになることは良い…

僕にはカンヌライオンズを語る資格がない。

世界の広告クリエイティブの世界で、今年前半の「顔」と言っていいキャンペーンはThe Lost Classだろう。2022年6月に閉幕したカンヌライオンズでは4部門でゴールドを受賞。NY ADC賞では8部門のゴールドに加えて最高賞を受賞している。 youtu.be youtu.be you…

エンタメ作品に込めたメッセージ:インドネシア映画の牽引者、エドウィン監督インタビュー

日本で紹介される機会が多くないものの、国際的に活躍する若手監督が増えてきたことで注目されているのがインドネシア映画だ。2022年のベルリン映画祭のコンペティション部門で受賞を果たしているカミラ・アンディニ監督や、2017年のカンヌ映画祭に出品歴の…

クラシック映画ブームが来ているか? :ロミー・シュナイダー映画祭

『地獄』©︎2009 Lobster Films / France 2 Cinema 2022年の上半期を振り返ったときにひとつ思うのが、クラシック映画に新たなファンが付き始めているのだろうか?ということだ。いや、去年からその予兆はあったのかもしれない。2021年7月に開催されたケリー…

連載「わたしと選挙」を考えるー第6回 花盛友里(フォトグラファー)ー 選挙を終えて。

あしたメディアでは、「わたしと選挙」を考えると題し、異なる職種、でもひとつの社会に暮らす方々に想いを寄せてもらった。 2022年7月10日、参議院議員選挙投票日。あなたは何をして過ごしただろうか。何を思っただろうか。そして、何を話しただろうか。 連…

料理が続けられる環境であるために、私が今できること

茶道文化と環境のつながり 寒い冬のある日、私は北鎌倉のお寺で茶道体験に参加した。凛とした着物姿の先生がお茶を点てる。お茶菓子を先に食べた後、ほろ苦い抹茶をゆっくり味わう。5感がすーっと澄まされるような時間が流れた。体験会が終わりに近づく頃に…

It’s Morbin’ Time! クリエイティブの民主化がはじまる。

2022/07/11/110000 2022年は大作映画の当たり年だ。スパイダーマンやバットマンのヒーロー映画、トップガンの36年ぶりの続編、ウルトラマンの新作など、様々な作品が劇場を賑わせている。 しかし、Twitterの話題をさらったのは、こうしたヒット作ではなく、…

連載「わたしと選挙」を考えるー第5回 マライ・メントラインー 「選挙でどうせ何も変わらない」という感触を掘り下げると、どこに行きつくか?

連載「わたしと選挙を考える」では、政治や選挙、社会との関わり方について、これまでにもさまざまな方に発信いただいた。2022年夏、参議院議員通常選挙の投票日を目前に今あなたは何を思うだろうか。第5回は、日独翻訳や通訳・プロデューサーでありながら、…

カンヌ映画祭2022:ミニ総括と、女性の監督たちの一層の飛躍について

カンヌ映画祭が世界で最も重要視される映画祭である所以は、ひと言でいえば、ハリウッド映画の対抗軸としての「アート映画の牙城」であるからだ。映画を芸術と位置付け、効率的な助成金制度により国際共同製作にも貢献する映画大国フランスを象徴する場が、…

連載「わたしと選挙」を考える-第4回 小澤杏子- 見えないあなたと、選挙を語るには

私たちは、「政治」や「選挙」とどう接点を持ち、そしてどう関係し合っていけるのだろうか。2022年夏に参議院議員通常選挙を控え、あしたメディアでは「わたしと選挙」をテーマに連載を掲載する。あなたと政治との関わり、あなたと社会との関わりのヒントに…

連載「わたしと選挙」を考える ー第3回 SHIMONーまず選挙、ではなく生活に興味を持つことからはじめたい

「どうして僕は投票できないの?」幼い頃の疑問が当たり前に投票に行く今をつくった 小学生の頃、選挙があるたびに投票へ行く親について、散歩がてら投票所へ行っていました。政治や選挙に興味があったわけではないですが、せっかく歩いて投票所に行っても、…

格差構造の破壊者:ミシェル・フランコの描く世界

映画は世相を反映すると言われるが、そのあり方は様々だ。現代社会が直面する諸問題に対し、いかなる方法でアプローチするか。それこそ、表現者の腕の見せ所であろう。環境問題、セクシュリティー、ジェンダー、越境、移民、差別、ハラスメント、人権…。映画…

連載「わたしと選挙」を考える - 第2回 コムアイ (アーティスト)-選挙も音楽も、ユートピアもディストピアも。すべて同じ“世界”だ。

私たちは、「政治」や「選挙」とどう接点を持ち、そしてどう関係し合っていけるのだろうか。2022年夏に参議院議員通常選挙を控え、あしたメディアでは「わたしと選挙」をテーマに連載を掲載する。あなたと政治との関わり、あなたと社会との関わりのヒントに…

連載「わたしと選挙」を考える ー 第1回 eri (DEPT 代表)ー 「あたりまえ」は必死に求めるものではない。 政治=生活だからこそ、自分ごととして考えたい

2021年10月、衆議院議員総選挙が行われた。街中では投票を促す広告やニュース番組が溢れ、比較的若者層ユーザーが多いSNSでも、選挙がトレンドになる様子も見受けられ、政治参加への機運の高まりを感じさせた。しかし、蓋を開けてみると「戦後3番目に低い投…

ソーシャルメディアは、情報大戦の兵器になる。 しかし、反戦の狼煙にもなる。

広告が描く「貧乏で野蛮な共産圏」 昨年、"Meddle in the New Zealand Election" という広告キャンペーンが、世界的に高く評価された。和訳すると「ニュージーランドの選挙に介入しよう」というタイトルだ。 youtu.be 海外在住のニュージーランド国民は100万…

ウクライナ映画上映会:活動レポート

戦争と映画上映 前回のコラムを書いて以来、1ヶ月をほぼ全てウクライナ映画上映企画のために費やしてしまったので、なかなか他の映画のことに頭が向かない。なので、今回のコラムもウクライナ企画の活動報告となってしまうことをお許し願いたい。別の映画に…

「人それぞれ」と私たちを突き放し、「キャンセル」で人をコントロールする社会

よく耳にする言葉「人それぞれ」 最近、大学生と話していると「人それぞれ」という言葉をよく耳にする。テーマを設定して議論する授業でも、結局のところ「人それぞれだから…」となってしまい、盛り上がりを欠くことも多い。大人になっても「人それぞれ」と…

ウクライナ映画緊急上映:その意図、内容、そして祈り

ベルリンから東京へ 2年振りにベルリン映画祭に出かけてきたので、本コラムではその様子を詳しくレポートするつもりだった。素敵な作品を多く見ることができて、観客を入れて開催される国際映画祭の醍醐味も十分に味わい、充実したベルリンだったので書きた…

なぜ、「草食男子」は若者叩きに使われるようになったのか

ラベリングとは、特徴的な事実をもとにしてある人物やある物事の評価を類型的かつ固定的に定めることを指す。私たちは、「Z世代」「独身貴族」、遡れば「団塊の世代」など、キャッチーなフレーズでさまざまなグループ分けと、その存在の認識を繰り返してきた…

美男美女しかいないディストピア ~多様な世界には、多様な広告が必要だ~

僕には、知的障がいのある弟がいる。 ...と書くと、数々の困難やそれを乗り越えた感動のストーリーを期待されるかもしれない。 しかし、残念ながら、そういう内容は本稿には出てこない。 障がいのある弟の存在は僕にとってただの日常であり、それ以上でも以…

ドキュメンタリー雑感:エンタメ化、国際化、そしてジャーナリズム化の傾向について…

『香川1区』©ネツゲン ドキュメンタリーとは何か。その定義を語り始めたら本が1冊書けてしまう。いや、僕には書けないけれど、ドキュメンタリー製作の現場に身を置いたこともあるし、観客としても好んで鑑賞し、いったいドキュメンタリーとは何なのかという…

未知なる国の発見:「ジョージア映画祭」への誘い

『懺悔』(c) Georgia Film ,1984 (c) RUSCICO, 2003Monanieba/1984年/ジョージア映画/カラー/153分/スタンダード/字幕:松澤一直 監修:児島康宏 それまで知らなかった映画監督の「発見」が、映画祭を運営する側としても、そして観客としても、この上ない喜…

未来を語る人ばかりだから、広告の過去の話をしようと思う。

本連載は、「あしたメディア」の「社会を前進させる情報発信」というコンセプトに賛同し、国内外の先進的な広告事例の紹介を目的としている。しかし、今回は「きのう」の話からはじめることをお許しいただきたい。 誰もが知っていた広告を、誰も知らない 199…

濱口竜介と杉田協士:2021年の国際映画祭を賑わせたふたりに共通するもの

あらゆるイベントがそうであったように、世界の映画祭も2020年はコロナの大波に飲まれ、規模縮小や延期や中止を余儀なくされた。そして2021年は、本来の形に近づける努力がなされながら、多くの映画祭が何とか無事に実施されたようである。しかしカンヌは例…

ハッピーエンドを求める気持ちを後押しする、”ロマンティック”が持つ力

私はハリウッドの作るロマンティック・コメディ映画の大ファンです。 ちょうど大学生の頃がメグ・ライアンの全盛期で、彼女が監督/脚本家のノーラ・エフロンと組んで次々とヒット作を放っていました。『恋人たちの予感』(1989)でニューヨークの勝気なキャ…

リム・カーワイ監督:アジアと日本を繋ぐ軽やかなドリフター

©️Shigeo Gomi リム・カーワイという監督をご存じだろうか。大阪を拠点のひとつにしながら、軽やかなフットワークで世界中を舞台にした映画作りを続けている監督である。新作『COME & GO カム・アンド・ゴー』は日本がアジアの一部であることを強く意識させ…

文化と歴史を生む”祭り”。音楽フェスはこの先も歩み続けられるか?

音楽フェスという文化は、果たして、この先も続いていくことができるのだろうか。2021年の時点から振り返ると、たった2年前の光景が、もはや遠い過去のように思える。たとえば、前夜祭も含めて4日間で約13万人が来場した「フジロック・フェスティバル ’19」…

動く少女マンガ大陸 女の生き様は恋愛だけに集約されない

ふだん少女マンガに触れない人は、少女マンガを「美男美女によるキラキラした恋愛を夢いっぱいに描くジャンル」だと思ってるんじゃないだろうか。わたしは大学でマンガについて教えているが、初回授業で学生たちに少女マンガのイメージを訊くと、いま書いた…

ターゲティングできない、という価値。

出典:elleair公式ホームページよりhttps://www.elleair.jp/attento/talk/ 「40歳のあなたの目の下のブヨブヨにおすすめです!」 買い物に出かけて店員がこんな接客をしてきたら、あなたはどう思うだろう。もう二度とここには来ないと決意して、店を後にする…

いま支払うお金は誰を支えているのだろう。 「いつもの買い物」で社会は変えられる。

自分が支払うお金がどこに行くかを考えたことはあるだろうか? たとえばファーマーズ・マーケットで農家の人から直接野菜を買ったとする。手渡したお金は、農家の売り上げになる。農家は、その野菜を種から育てるために、器具や肥料、水など、栽培に必要な様…

投票に行かない7つの理由に真剣に返答してみます。

今年のハロウィン(10月31日)は衆議院選挙の投開票日。「投票に行くことは国民の大事な権利」と言われても、何となくピンと来ないという人も多いかもしれません。 投票に行く人を増やすための活動を展開するNO YOUTH NO JAPANで代表をしている中で、これま…

『スウィート・シング』:アメリカン・インディペンデントの幸せな系譜

アメリカのインディペンデント映画と聞いて、すぐにジョン・カサヴェテスの名前を出すのは単純過ぎるとの誹りを免れないかもしれないけれど、もう条件反射のようなものなのでしょうがない。愛の裏側を生々しい人物観察を通じて活写したジョン・カサヴェテス…

もはやバトルでは人の関心は得られない。 「おもしろい」という感覚の前進と希望

去年あたりから、テレビで新世代の女性芸人の活躍を見ることが多くなった。バラエティのひな壇に何人もの女性芸人が座るようになったし、女性同士がバトルを仕掛けあうトリガーのような役割を女性芸人がしなくてもよくなった。深夜帯ではあるが、女性芸人が…

『君は永遠にそいつらより若い』:モラトリアムの先にあるもの

大学生が日本映画の主人公になるケースがとても少ないように思われるのは、気のせいだろうか。いや、それなりの数はあるのかもしれないけれど、どうも高校生に比べると分が悪い気がする。メジャー系とインディペンデント系を問わず、女性の高校生を主要なキ…

広告は女性をどう描いてきたのか、そして、どう描いていくのか。

(Image:Mary Long/Adobe Stock) 東京五輪で新体操のドイツ女子チームが着用した「ユニタード」が注目を集めている。従来のレオタードは、脚の付け根から下が完全に露出していた。一方、ユニタードはスパッツのようにくるぶしまで覆われているのが特徴だ。…

フランス映画最前線:カンヌ映画祭に見る多様性のゆくえ

コロナの影響を受けて世界の映画祭も中止やオンライン移行を余儀なくされている中、その動向がもっとも注目されたのが、カンヌ映画祭(以降、カンヌ)だ。2020年は残念ながら中止。カンヌ側は意地を張るかのように「中止」という言葉を使わず、ノミネート作…

石井裕也監督の世界:真っ当さというモチベーション

メジャーとインディペンデントの双方で支持される稀有な監督:石井裕也監督 石井裕也監督作品が立て続けに公開されている。2020年の『生きちゃった』でいつになくシリアスな石井作品に驚かされたのも束の間、今年は『茜色に焼かれる』に次いで『アジアの天使…