COLUMN
カンヌ2024レポート。#MeTooの流れ、スタッフによるストライキの可能性、生存が願われたモハマド・ラフロス監督の動向…世界中が揺れ動く状況下におけるカンヌ映画祭の様子を伝える。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フ…
これまでこの連載で論じてきた「SDGsムーブ」への論考と似た議論を展開する、超ナイスな本を見つけた。それは経済学者・斎藤幸平氏の新書。運よくご本人に質問をする機会を得て、斎藤氏から素晴らしい回答をいただいたので、その内容をご紹介したい。|マラ…
KOHH改め千葉雄喜がリリースした「チーム友達」の流行が止まらない。ヒップホップシーンを越境して"チーム友達という"言葉が伝播しているのはなぜか?文筆家のつやちゃんが、その特色と魅力について紐解く。|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、ファッショ…
近年、新興市場としてグローバルサウスと呼ばれる国々の存在感が強まっている。広告の世界ではどのような変化が起こっているのか?2024年3月に発表された「Spikes Asia」受賞作と共に紐解く。|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
「悪の所在」をテーマにしたほぼ同タイトルの2つの映画作品がある。1本はイランの『悪は存在せず』、1本は日本の『悪は存在しない』。2作品を通じて、悪とは何か、悪は誰か、悪はどこに潜んでいるのかを考える。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタ…
動物の幸福とは一体何だろうか?実は知らない動物たちの生態について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本…
神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。初回テーマは“神社経営の裏側”。なかには懐事情の厳しいところも?伝統文化を守るためにできることとは。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。
男性中心の映画業界を映画によって見つめるニナ・メンケス監督作品たち。女性監督のパイオニアである彼女が映画を通じて表現することは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭…
3月末に最終回を迎えたTBS系ドラマ『不適切にもほどがある!』。脚本は、同局で『木更津キャッツアイ』、『ごめんね青春!』、『俺の家の話』などを手掛けた宮藤官九郎。本稿ではドラマ考察者の大島育宙が、宮藤官九郎の過去作品から『不適切にもほどがある!…
SNSの普及に伴い、同世代の成功体験が見たくなくてもはいってきてしまう。自分がどんな土俵で戦っているのか、いつのまにか見失う若者が多いという。20代から30代、全力で駆け抜けた日々の中でみえてきた、「何者」かになるヒントとは。|小林涼子 俳優・株…
エコやSDGsは、よくよく裏側を見ると「地球に優しくない前提」のうえに成り立っていることもある。意思決定層は、果たしてその現状に気づいているのだろうか。ドイツの例を軸に考える。|マライ・メントライン 1983年ドイツ生まれ、日本在住。職業は「ドイツ…
地震や洪水、台風などの災害対策に無くてはならない防災バッグ。「あしたメディア」では、様々な経歴の人に防災バッグの中身を見せてもらいました。その人ならではの個性が光る、防災バッグの中身とは?
もとよりリベラル/社会派で知られるベルリン映画祭。イスラエルのガザへの過激攻撃が続くさなか開催された2024のベルリン映画祭と受賞作品を中心にレポートする。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへ留学。本コラムは、彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。最終回となる第8回目は、「グリーンベルト」について。彼女がリフレッシュするた…
現在、広告の世界では「ワクワク」から「社会善」へとテーマがシフトしつつある。大谷翔平選手とECC、ドミノ・ピザ、マスターカードの事例をもとに、この潮流について読み解く。|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
近年、韓国発の音楽がグローバルに注目されている。韓国で開催される数々のミュージック・アワードのなかで、音楽ファンからコアな支持を集めるのが韓国音楽大衆賞(Korean Music Awards)だ。文筆家のつやちゃんが、その特色と魅力について紐解く。
私たちがイメージする「動物観」は、誤解が多い?実は知らない動物たちの生態について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへ留学。本コラムは、彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第7回目は、「劇場」について。舞台で活躍する彼女が見る、その歴史と今のあり方…
TBSテレビにて毎週金曜日22:00から放送されている『不適切にもほどがある!』。脚本は、同局で『木更津キャッツアイ』、『ごめんね青春!』、『俺の家の話』などを手掛けた宮藤官九郎。本稿ではドラマ考察者の大島育宙が、宮藤官九郎の過去作品から『不適切に…
社会性を帯びながらも、アート映画シーンをけん引し続けるフランス映画の最前線に触れる「横浜フランス映画祭2024」を紹介する。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プログ…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第6回目は、イギリスのパブ文化について。日本…
SDGs理念に真に向き合うには、知力と精神力が必要だ。その定義の重心不定さゆえ、SDGsは政治等思想の浸透に利用される危険性もある。ドイツの現状を軸に考える。|マライ・メントライン 1983年ドイツ生まれ、日本在住。職業は「ドイツ人」。
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第5回目は、滞在中にインフルエンザに罹患した…
その国や文化について知る手立てともなるのが映画祭だ。数ある個性的な映画祭のなか最も尊敬している、「イスラーム映画祭」について紹介する。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第4回目は、食品ロス対策アプリを通じて考える…
アメリカのトランプ元大統領やイスラエル...現代のさまざまな社会において、民主主義の仕組みが人権侵害等を排除できない例が散見される。ビジネスがこの状況を解消する可能性とは?最新の広告クリエイティブ事例と共に解説する|橋口幸生 クリエイティブ・…
2023年10月、突然はじまったハマスによるイスラエルへの攻撃。このような世界の惨事に接したとき、映画祭は何ができるのか、そして映画祭は「中立」たりえるのか、そうあるべきなのか。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第3回目は、ロンドンのクリスマスの様子と、そ…
YOASOBI、藤井風、新しい学校のリーダーズ、XG...いま、国内外で日本のポップミュージックに注目が集まっている。何がその起点となったのか?2015年にリリースされた星野源とceroのアルバムに着目する。|つやちゃん 文筆家。メディアでの企画プロデュースや…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第2回目は、ロンドンの交通事情について。
2023年5月に開催されたカンヌ映画祭の一部門「監督週間」が東京で開催される。映画業界の“いま”が詰まった映画祭とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プログラミング・…
俳優・プロデューサーの佐藤玲(さとうりょう)。ドラマ・舞台・映画で活躍する彼女は2023年の秋、ロンドンへの留学を決意した。このコラムは、初のロンドン留学で彼女が現地で感じた発見を等身大でお届けする。第一回目は、ロンドン留学を決めた経緯につい…
近年、AIの進化と活躍が目覚ましい。しかし、ビッグデータを踏まえ事象に対する解法を提示するはずのAIが、人類が直面する「環境問題」という大きな危機に対して、何らか指針を語ったのを見たことがない。なぜなのだろうか?|マライ・メントライン 1983年ド…
優兼プロデューサー:河野知美さんインタビュー。最新作『水いらずの星』で表現したかったこととは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プログラミング・ディレクター歴任。
ソーシャル・グッドの本質的問題とは、私的利益と公的利益の合致(もしくは相反)にある。一見有用に思える「効果的な利他主義」も、本質的にはソーシャル・グッドから遠ざかるのはなぜか?その歴史的背景について、『羊たちの沈黙』や『わらしべ長者』とい…
周りが新しい生き方へと変わっていき、自身も「人生のプライオリティ(優先順位)」を考えるようになった。どんな人生が「幸せ」なのだろうか。わたしはどう生きたいのだろうか。忙しい人生に向き合い、俳優業と農業のパラレルキャリアを歩むようになった。…
ChatGPTは、生成コンテンツの質を高める過程で労働者の人権を侵害する恐れがある対して、注目されるのが「憲法AI」が採るアプローチだ。AIの倫理的な利用推進と国際社会における人権について考える。|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
2000年代からルーマニア映画が新しい波に乗った。「ルーマニアン・ニュー・ウェーヴ」と呼ばれる飛躍の時代にルーマニア映画は何を描いたのか。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際…
ドイツの若い環境活動家たちが「環境保護のためのウクライナ戦争停止」を訴えている。これは自分たち世代の「未来の生存権」に向けた行動であり、「意識高い系」で留まる話ではないようだ。日本も学べる点があるのだろうか?|マライ・メントライン 1983年ド…
フランスを代表する映画監督セドリック・クラピッシュ。ヨーロッパ危機や社会価値の変容、映画規範の変化を経て、アップデートされ続ける彼の作品づくりとは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関…
ソーシャルグッドを志すブランドが、ウォークという言葉で批判されるようになっている。これからのソーシャルグッド、そして広告はどうあるべきなのか。いくつかの事例から探る。|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター。『100案思考』『…
日本の夏は戦争映画の夏でもある。セルゲイ・ロズニツァ監督作品をいま日本で公開する意味とは―サニーフィルム有田氏インタビューとともに探る。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国…
私たちの生活に密接する「食事」。私たちが何を食べようか迷っている裏側で、食糧難に陥っている人々もいる。さらに、日本人は「毎日114gのご飯を捨てている」現状もある。このような中で、いま一度「フードロス」や「フードウェイスト」を考えてみようと思…
宮﨑駿監督の10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』が公開中だ。絶賛の声もある一方、「わからない」との声も聞かれている。私たちは宮﨑氏の映画から何を受け取るか。「下の世界」、「石」、そして「アオサギ」というキーワードを軸に、現実に立脚した作…
環境先進国と言われるドイツでは、SDGsに対して実利ある取り組みを行っているのだろうか?「カーボン・ニュートラル学校」のエコ教育プログラムからその実態を探っていく。|マライ・メントライン 1983年ドイツ生まれ、日本在住。職業は「ドイツ人」。
『Anatomy of a fall』 Copyright 2023 Les Films Pelléas/Les Films de Pierre 2023年5月にカンヌ映画祭が華やかに開催され、日本映画の受賞のおかげで国内でも大いに報道された。日本映画以外にも注目作は多く、今年はどのような傾向があったのか、あるい…
5月に開催されたG7広島サミット2023は、大方の人が大成功と評価しているようだ。歴史上初めて、G7のリーダー達が揃って原爆資料館を訪問し、慰霊碑に献花をした。ウクライナからゼレンスキー大統領が来日した。それは核兵器反対のメッセージ(結局、核抑止に…
二ノ宮隆太郎監督新作『逃げきれた夢』(6月9日公開)が、2023年の第76回カンヌ映画祭(5月16日~27日)の「ACID」部門に選出された。独特の世界観とテンポを持つ二ノ宮監督の才能は早くから注目されており、これまでも海外映画祭への出品は少なくなかったが…
「SDGsって知ってる?」と言えば、ネットの情報ストリームに身を浸している人のおおかたは「知ってるよ」と即答できよう。そこで「じゃあ、意味は?」と問えば、 【肯定派】私たちが暮らす環境を守り、私たちの精神性を向上させる指針ですよ! 【否定派】意…
TÀR/アメリカ/2022年 © 2022 FOCUS FEATURES LLC. 2023年3月に行われた米アカデミー賞では下馬評通りに『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2022)が圧倒的な存在感を発揮し、これをもって2022年の賞レースを巡る喧騒もひと段落した感…