よりよい未来の話をしよう

NEWS

発達障害とニューロダイバーシティの関係とは?社会的適応のポイントを解説

ニューロダイバーシティとは、脳の機能や発達の個人差を示す概念であり、発達障害などを含む神経学的な多様性を指す。このニューロダイバーシティと発達障害の関係性について詳しく解説する。

編集部厳選!2024年10月1日〜14日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は10月1日〜10月14日までのイベントについてお届けいたします。

SOGIハラスメントとは?現状の課題、法的ガイドライン、未来への取り組みを解説

SOGIハラスメント(SOGIハラ)とは、性的指向や性自認に基づく差別や嫌がらせを指す。本記事では、SOGIハラの定義、現状、対策、法律、取り組み事例、そして発生時の対応方法を詳しく解説。職場や学校、公共の場での具体例や影響、法的ガイドライン、具体例…

顧客のために社員の意識から変えていく。BIGLOBEのCX向上全社プロジェクトとは?

BIGLOBEでは、お客さまへ高い顧客体験をご提供すべくCX向上全社プロジェクトを開始。同プロジェクトでは組織と社員の意識から取り組みを行っている。今回はCX向上全社プロジェクトについて、社内外へ情報発信を行う情報発信グループ担当者に話を聞いた。

アップサイクル食品とは?SDGsと関連する持続可能な食の未来を探る

アップサイクル食品とは、廃棄予定の食品を新たな価値ある製品に生まれ変わらせることを指す。本記事では、アップサイクル食品の定義、具体例、メリット、市場動向、SDGsとの関連、最新ニュースを網羅的に解説する。持続可能な未来を目指す食品業界の最新ト…

『虎に翼』で話題のジェンダー・セクシュアリティ考証の仕事とは?

NHK連続ドラマ小説『虎に翼』。その制作過程で「ジェンダー・セクシュアリティ考証」を務める、福島大学・前川直哉教授にインタビュー。ジェンダー・セクシュアリティ考証の具体的な仕事、考証がもたらす役割とは。また、ジェンダー史の観点から見た『虎に翼…

私たちが略語を使う理由とは?略語の歴史・傾向から現代人の思考を紐解く

日常で利用する機会の多い略語は、言葉を省略することで作られるが、この「省略する」という行為は現代人の効率性を重視する思考とも繋がっているように感じる。そこで、若者言葉を研究している堀尾佳以さんに私たちが略語を利用する理由などを伺った。

ろう者が体験した手話通訳つきライブ 思い出野郎Aチーム「ソウルピクニック2024」レポート

楽曲の歌詞を手話に翻訳し手話通訳のメンバーと一緒に音楽ライブをつくっているバンド、思い出野郎Aチーム。2024年8月11日に開催されたライブ「ソウルピクニック2024」のレポートを、ろうの方、関係者の声とともにお届けする。

Xジェンダーの不定性(ジェンダー・フルイド)とは?意味や支援方法を解説

Xジェンダーの不定性(ジェンダー・フルイド)とは、性別が固定されず、時間や状況によって変化することを指す。本記事では、ジェンダーの発展と変化、ジェンダー・フルイドとトランスジェンダーの違い、健康への影響、サポート方法について詳しく解説する。

【お知らせ】あしたメディア公式SNSアカウントを開設しました

あしたメディア by BIGLOBEの公式SNSを開設しました。InstagramやLINEより最新記事の情報をお届けします。また、Podcastにてオリジナルの音声コンテンツも配信中です。

NHKドラマ『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』の制作スタッフに聞く、次世代へ戦争記憶を伝承するために

終戦の日である2024年8月15日放送のNHKドラマ『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』では、11歳の拓人と81歳の田中さんの交流から、戦争記憶の伝承が描かれている。本稿では、制作担当者の櫻井壮一さんと鈴木航さんに作品への思いを伺った。

モラハラの陰に潜むトーンポリシング?詭弁との違いと具体的な対処法を解説

トーンポリシングの実態と、モラハラや詭弁との関連性を詳しく解説する。本記事では、その定義から心理的影響、対策方法まで幅広く網羅。被害者への影響や加害者の心理も探り、誤解と事実を明確に区別していく。

ガラスの天井と壊れたはしごの違いは?現状分析から打破への取り組みを探る

ガラスの天井と壊れたはしごの相互作用が生む職場の不平等を探る。本記事では、見えない障壁と機会の欠如が引き起こす問題を統計と事例で解説する。また、ジェンダーや階級による複合的な困難を分析し、政府・企業・個人レベルでの打破策を提案する。

文部科学省のSTEAM教育推進策とは?小学校での実践例、教材の効果的活用法

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)を指す。本記事では、文部科学省の定義と取り組みから、小学校での実践方法や効果、教材とリソースの活用法、教育的効果の高いおもちゃの紹介…

戦争も日常の対立も、根本は同じ。紛争解決学・上杉勇司教授と「対話」の重要性を問い直す

従来の概念にとらわれずに、紛争が起きる要因や解決方法を探る学問として「紛争解決学」がある。紛争解決学の専門家である早稲田大学・上杉教授に、紛争を解決するアプローチにはどのようなものがあるのか、また私たちの日常でおこる対立と国際紛争との共通…

資本主義から離れたローカルな暮らし。未来の村・obama village

鹿児島県霧島市隼人町小浜に新しい村が生まれようとしている。その名も「obama village」。加速する資本主義から少し距離を置き、ローカルな暮らしを実現する新しい村とは、一体どのようなものだろうか。村長の有村健弘さんに話を伺った。

ガスライティングに仕返しする?そのリスクと効果的な対策とは

ガスライティングの影響と仕返しの危険性について詳しく解説する。本記事では、ガスライティングの定義と手法、仕返しのリスクとその心理的動機、仕返しの必要性と具体的な対策方法、そしてガスライティングを予防するための対策についても取り上げる。

インクルーシブ教育の実践例は?問題点と特別支援教育の関係とは

インクルーシブ教育とは、すべての子どもが共に学び、成長することを目指す教育手法を指す。本記事では、インクルーシブ教育の定義や実践例、問題点を詳しく解説する。また、特別支援教育との違いや連携方法についても取り上げ、効果的な活用方法を事例を交…

若者のクラシック離れは進んでいるのか?

日本におけるクラシック音楽のファンは年々減少傾向にあり、とくにコロナ禍でその傾向はさらに強まったのだという。日本のクラシック業界ではどのような取り組みがなされているのだろうか?新日本フィルハーモニー交響楽団にお話を伺った。

子どもの習い事は必要?日本に広がるもう一つの貧困「体験格差」とは

旅行や習い事は贅沢?子ども達の体験に関する格差の実態をまとめた新刊『体験格差』。日本初の全国調査から、この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」についてまとめられた本書。著者の今井悠介さんのインタビューとともに、顕在化された社会課題について考…

臨床社会学者・中村正さんと考える、マンスプレイニングの直し方

マンスプレイニングについて知り、自分の過去の行いを省みる男性も増えているのではないか。本記事では、男性性について研究する立命館大学特任教授の中村正さんに話を伺うことで、マンスプレイニングの背景、またマンスプレイニングを直すためにどのように…

エンパスとHSPの違いとは?診断方法やその活用法を解説

エンパスとは、他者の感情やエネルギーを強く感じ取る特性を指す。この記事では、エンパス診断やエンパスとHSPの違いについて解説する。エンパス診断では、自己評価やプロフェッショナルの診断方法を紹介し、エンパスとHSPの違いでは、それぞれの特徴と相違…

「ゴロゴロしながら学べる」Duolingoは何がユニークなのか?世界No.1の語学アプリの秘密に迫る

2012年にサービスを開始した語学学習アプリ「Duolingo」。この記事では、Duolingoの魅力を深掘りするとともに、人気Podcast・Off Topicの宮武徹郎氏とDuolingo Global CMOのマニュー・オーサード氏のトークセッションの模様をお届けする。

わたしと気候変動#3|未来の危機に、解決の種を蒔くのは私たち。ユースが取り組む気候変動

環境月間に合わせ、なかなか自分ごとにならない気候変動と向き合う連載「わたしと気候変動」。最終回では、気候変動の活動を続けるユースに話を聞いてみた。お話を聞かせてくれたのは、350 Japanという国際環境NGOで活動する飯塚里沙さん。活動を続けるなか…

コーチングとティーチングの違いは?使い分けやビジネスでの活用法を紹介

コーチングとは、個人の潜在能力を引き出し、目標達成をサポートする手法を指す。一方でティーチングとは、知識や情報の伝達と正しい答えの提供を指す。この記事では、コーテイングとティーチングとの違い、それぞれの使い分け方やメリット・デメリットなど…

マンスプレイニングで女性を見下す男性の心理と撃退法とは?

マンスプレイニングとは、女性に対して男性が知識を押しつけることを指す行為を指す。本記事では、マンスプレイニングの具体的な例、その背景にある男性の心理、および日常や職場で直面した時の効果的な撃退法を詳しく解説する。

【BIGLOBE若手社員に聞く!】実は泥臭い、マーケティング職のやりがいと難しさ

BIGLOBE若手社員へのインタビュー企画の第6回。2022年入社の経営戦略部マーケティング統括グループに所属する磯崎広乃さんに聞く、BIGLOBEのマーケティング職のやりがいと難しさ、そしてBIGLOBEの会社としての魅力とは?

銭湯消滅のタイムリミットにいかに向き合うか。 ゆとなみ社 湊氏に聞く「銭湯の社会的役割」と「存続の糸口」

日本特有の生活文化でもある銭湯が、10年後には全国から無くなっているかもしれないという危機に直面している。その減少率は、ピーク時の1968年と2022年を比べると、89.6%にものぼる。ゆとなみ社:湊三次郎さんインタビューとともに銭湯存続の糸口を考える。

ワーキングプアとされる年収や手取りって?生活保護との関係や課題について考える

ワーキングプアとは、働いているにも関わらず生活が困窮する人びとを指し、一般的には年収200万円以下の非正規雇用の労働者が該当する。本記事では、ワーキングプアの定義だけでなく、ワーキングプアになってしまいやすい職業とその年収や手取りが低い理由、…

わたしと気候変動#1|気候変動、どうして自分ごとにならないんだろう?

気候変動による危機が叫ばれて久しい。課題であることは分かっているが、日々生活をしているなかで、私たちはどれだけ危機感を持てているだろう?実際、今、何がどれくらい深刻なのか、自分の言葉で説明できる人は少ないのでは。環境月間に合わせた連載「わ…

【BIGLOBE若手社員に聞く!】正直なところ、営業職って大変じゃないですか?

BIGLOBE若手社員へのインタビュー企画の第5回。今回は入社後一貫して営業職に従事する、入社3年目の社員に話を聞いた。営業と聞くと、一見数字に追われるイメージがあるが、むしろ「目に見える成果があることが醍醐味」なのだと言う。「ビッグローブ光」をは…

高齢化の進む奈良県宇陀市が、エストニアへの留学支援を行う理由

2024年1月、奈良県宇陀市がIT先進国のエストニアと提携。留学支援のための制度を整えている。人口2万7千人の街がエストニアの企業や大学とタッグを組むその理由とは?現在の街が抱える課題を解決するための、その挑戦的な取り組みについて話を伺った。

暮らしに寄り添い、まちを元気にする「コミュニティナース」とは

今後、日本では看護師が不足するため健康寿命の延伸が必要になる。そのためには地域とのつながりが大切と考えられており、そこで鍵を握るのが「まちを元気にする」コミュニティナースだ。本稿ではコミュニティナースの活動、まちを元気にする方法について話…

関係人口から定住人口に繋げるために必要なことは?山形県西川町の取り組みから考える

地方では人口減少の問題を抱えている。ここで重要になるのが「関係人口」で、町に関わりを持ってもらい、将来的には移住に繋げたいという意図がある。本稿では関係人口増加、定住人口に繋げるために必要なことを、関係人口増加のために創意工夫を凝らして取…

「言葉にならないモヤモヤこそ大切に」ー福祉社会学の専門家と現代社会のしんどさを紐解く

いま10代の若者の間で市販薬を利用したオーバードーズの件数が急増している。福祉社会学者であり『ケアしケアされ、生きていく』の著者である竹端寛さんに現代社会のしんどさを私たちはどう捉え、受け止めることができるのか、話を伺った。

【BIGLOBE若手社員に聞く!】様々な組織に身をおいて見えたBIGLOBEの魅力、そして期待する人材像とは?

BIGLOBEの若手社員へのインタビュー企画の第4回。今回は親会社のKDDIに出向中である、入社3年目の社員に話を伺った。社外にいるからこそ見えるBIGLOBEの魅力や課題はもちろん、出向経験を活かしてこそできる今後の自分なりの貢献の理想を伺い、BIGLOBEの新た…

本間かなみプロデューサーに聞く、『SHUT UP』が示した社会の絶望と希望 

2024年1月末に最終回を迎えたドラマ『SHUT UP』(テレビ東京系)。若者の貧困、性暴力、性的同意などを題材に丁寧に描かれた本作は、まさに「いまこそ見るべきドラマ」だ。本稿では本作のプロデューサーであるテレビ東京の本間かなみさんに、『SHUT UP』が示…

俳優で起業家の小林涼子による特別講義。ストレングスを活かした働き方とは |マスタークラス by あしたメディア

あしたメディアにゆかりのある方々がビッグローブの社員向けに講義を行う特別企画「マスタークラス by あしたメディア」第2弾。俳優であり株式会社AGRIKOの代表でもある小林涼子さんを迎えた講義のレポート。

「ムービングハウス」が2週間で能登に設置できた理由とは?

2024年元日、令和6年能登半島地震が発生。道路が寸断され、復興支援が思うように進まないなか、着工から3週間足らずで設置された仮設住宅「ムービングハウス」。本記事では支援を行った株式会社アーキビジョン21に、ムービングハウスの特徴と3週間足らずで設…

119番をかけるとき、あなたは何ができる?みんなで考えたい救命処置

現在、救急車の稼働率はどれくらい増加しているのだろうか?本記事では救命活動の現状について紹介。また救急隊が来るまでに私たちができる救命活動について、筆者が受けた救命講習の体験も交えてレポートする。

10ギガってどうすごいの? BIGLOBEが目指す「社会インフラとしてのインターネット」

BIGLOBEはインターネットプロバイダ事業を軸に事業を展開している。2023年12月には、既存サービスをアップデートした「ビッグローブ光10ギガ」をリリースした。社会インフラとしての存在意義が高まるインターネットについて、どんな未来を期待するのか、話を…

【BIGLOBE若手社員に聞く!】領域を横断して活躍する、チャレンジ精神旺盛な若手のキャリア

BIGLOBEで活躍する若手社員に、入社から現在までのキャリアについて、また現在出向中のBIGLOBEのグループ会社であるジー・プランでの新規事業企画について伺った。営業と企画の両方を経験している社員ならではの視点、BIGLOBEマインドポイント賞を受賞するな…

居場所をつくり、ケアにつながる地域社会を 燕三条の複合交流拠点「三-Me.」(ミー)が育む、空き家再生と未来の地域社会

日本で深刻化する空き家問題。人口が減少するなか、今後ますます大きな課題となることが想定される。そんななか、新潟県の燕三条エリアで空き家活用と交流人口創出の架け橋として生まれた地域の複合交流拠点「三-Me.」(ミー)が、2023年のグッドデザイン賞…

【連載 好きなことを、好きな場所で】様々な土地のメンバーと「深呼吸」を広めていく

様々な土地で好きな仕事に就く方に話を聞く連載「好きなことを好きな場所で」。第5回は、池田佳乃子さん。経営する会社・HAAには様々な土地のスタッフがおり、自身も東京と別府で二拠点生活を行う。場所に縛られず、好きなことを実践するその経緯や方法とは。

その情報、誰かを置き去りにしていない?「障がい者とインターネット」の現在地

私たちは日々多くの情報に囲まれており、適時適切な情報取得が命につながることもある。とくにインターネットは日常に必要不可欠な要素にになってきているが、まだまだアクセスできない人も多い。「障がい者とインターネット」の観点から、情報バリアフリー…

『ふたりぱぱ』みっつんさんと考える男の子も女の子も性教育を学ぶ大切さ

YouTuberとして活動する『ふたりぱぱ』みっつんさんのインタビュー。10代の男の子に向けて書かれた本『RESPECT〜男の子が知っておきたいセックスのすべて〜』を翻訳するに至った経緯やそこに込めた思い、また性の話題がタブー視される社会で1人ひとりが取り…

方言が消滅するかも?未来への鍵を握るのは「方言翻訳AI」

実は今、一部の方言が消滅しつつあるという。そんな問題に対し、とある大学や自治体では「AIを用いた方言の翻訳」を試みているとの情報を得た。今回は、方言を取り巻く現状や方言を残す意義、また方言翻訳AIの開発に取り組む人たちに話を聞くことにした。

【BIGLOBE若手社員に聞く!】地域活性化にも貢献 新規事業開発への意気込み

BIGLOBEはインターネットプロバイダ事業を主軸とする通信事業者だが、「ONSEN WORK」をはじめとする新たな事業領域にもチャレンジしている。入社から一貫して新規事業領域で活躍する若手社員に、BIGLOBEが取り組む新規事業とそれにかける意気込み、また働く…

あしたメディアの2023年人気記事を紹介!

あしたメディアの2023年の人気記事をまとめて紹介。インタビューやコラム、ニュース記事など、さまざまな切り口から「社会を前進させるための情報発信」をコンセプトに情報発信を続けてきました。

減りゆくドナー登録者。骨髄バンクをドナー以外にも知って欲しい理由とは

日本骨髄バンクのドナー登録者数が10年以内に22万人減るという。より多くの人の認知と登録に向けて、骨髄バンクが行なっている活動とは?ドナー登録者以外にもそのことを知って欲しい理由と、そのための取り組みについて話を伺った。