よりよい未来の話をしよう

NEWS

一緒に楽しく生きていくためのドラマを|『あやひろ』上浦侑奈Pに聞く、“楽しく暮らすレズビアンカップル”を描くワケ

2025年6月から放送されたドラマ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 2nd Stage』(MBS)。本作では、レズビアンカップル2人の同棲生活や初体験、レズビアンカップルだからこそ直面する課題などに焦点を当てている。そこで、作品を手掛けた上浦侑奈プロデューサ…

ビリー・アイリッシュが向き合う2025年の気候変動。REVERBとClimate Live Japanに聞く、その具体的なアクションとは?

ビリーアイリッシュは来日公演でREVERBとClimate Live Japanのサポートの下、気候アクションを実施。ツアー全体ではCO2削減や、団体への寄付など成果を上げた。課題は依然残るが、音楽は政策以上に社会に影響を与える可能性があると語る。その理由やまず私た…

編集部厳選!2025年10月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は10月のイベントについてお届けいたします。

シェアリングエコノミーの活用事例とは?国内外の最新サービスから学ぶ導入メリット

シェアリングエコノミーが世界中で急速に普及している。本記事では、国内外の活用事例を通じて、シェアリングエコノミーがもたらす多様なメリットと社会的価値を探る。

多様性は新宿にあり。大久保がアジアンタウンになった理由

世界的にグローバル化が進み、海外の文化にもアクセスしやすくなる一方で、旅行客とのトラブルや街の人口過密化へのフラストレーション、またインターネットや政治において外国人に対するヘイトスピーチなどが度々話題になっている。多文化が交差する大久保…

最新テクノロジーがつなぐ戦争の記憶と私たちの未来

終戦から80年を迎える2025年。年月の経過に伴い、戦争経験者の人口が減少し、戦争の記憶をどのように継承していくのかは、私たちが向き合わなければならない課題である。そこで、あしたメディア編集部ではVRとAIを活用し、戦争の記憶や悲惨さを伝承する取り…

ロマンティックってなんだ?演劇『われわれなりのロマンティック』が描くそれぞれの"好き”

演劇団体「いいへんじ」が手がける公演『われわれなりのロマンティック』が、2025年8月29日より上演される。いいへんじ主宰で作・演出の中島梓織さん、ジェンダー・セクシュアリティ監修の中村香住さんに、多様な「好き」を描く物語について伺った。

編集部厳選!2025年9月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は9月のイベントについてお届けいたします。

「ドラえもんをつくる」大澤正彦が語る、人に寄り添うエネルギーが枯渇した世の中でのAIやロボットの役割

近年AIは、仕事や勉強でのツールとして利用されるだけでなく、雑談や人生相談などを楽しむためにも利用されている。そこで、「ともにドラえもんをつくる」という目標を掲げ、AIやロボット等の研究を行う大澤正彦さんに、AIと私たちのこれからの関係性につい…

リカレント教育とリスキリングの違いとは?社会人の学び直しを成功させるポイントを徹底解説

一度習得した知識やスキルだけでキャリアを維持することは困難だ。この状況に対応するため、「リカレント教育」と「リスキリング」という二つの学び直しの概念が注目を集めている。それぞれの違いを明確にし、社会人が学び直しを成功させるための具体的なポ…

編集部厳選!2025年8月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は8月のイベントについてお届けいたします。

若者が見る“政治のいま”|まだ間に合う!参院選2025・若者が注目する争点・各政党の政策をおさらい

2025年7月20日に投開票となる、第27回参議院議員選挙。2025年3月に「あしたメディア by BIGLOBE」が発表した調査報告書「あしたレポート 2025」から若者の高い関心を見てとれた項目を中心に、争点や各政党の方針を紹介する。

バリューチェーンとサプライチェーンの違いとは?基礎から学ぶビジネス戦略のポイントを徹底解説

ビジネスにおいて「バリューチェーン」と「サプライチェーン」という用語は頻繁に耳にするが、これらの概念にはどんな違いがあるのだろうか。サプライチェーンとバリューチェーンの基本的な定義から始め、それらの根本的な違い、そして両者を統合することで…

フェス好きに聞く!エコロジカルなフェスの楽しみ方って?

エコやサステナブルな楽しみ方を取り入れた夏フェスの過ごし方を紹介。リユースカップの活用や持ち物の工夫など、環境に配慮したフェス参加のヒントをラジオDJ・板東さえかさん、会社員・有田紗世さん、ラジオパーソナリティ・長井優希乃さんの3名に聞きまし…

編集部厳選!2025年7月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は7月のイベントについてお届けいたします。

【編集部体験記No.5】長期保存で生鮮食品がおいしくなる?ZEROCOが起こす食の革命を編集部が体験!

日本の「食」に革命を起こす、新しい技術「ZEROCO(ゼロコ)」。東北の雪下野菜から着想を得たというその技術は、食材の長期保存を可能にし、「高鮮度を保ちながらおいしくなる」という。楠本社長にその構想と目指す未来について伺った。

モーダルシフトが進まない理由とは?物流の未来を阻む課題と解決策を徹底解説

物流業界では環境負荷低減のためのモーダルシフトが長年推進されているが、その進捗は思わしくない状況が続いている。なぜモーダルシフトは思うように進まないのか?本記事では、モーダルシフトの進展を阻む構造的な課題、コスト面の問題、既存の商習慣など…

編集部厳選!2025年6月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は6月のイベントについてお届けいたします。

レジリエンスを高める方法とは?ストレスフルな時代に必要な回復力を育む方法とポイントを徹底解説

ストレスや逆境を乗り越える「レジリエンス(心理的回復力)」の重要性が高まっている。レジリエンスは生まれ持った資質ではなく、適切な方法で育成可能なスキルである。本記事では、科学的知見に基づくレジリエンスの本質と向上のための具体的手法を解説す…

編集部厳選!2025年5月13日〜6月16日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は5月13日〜6月16日までのイベントについてお届けいたします。

若者のための災害バイブル|被災したら、まず何をしたらいい?被災者が受けられるお金や住居の支援とは

連載「若者のための災害バイブル」第3回は、岡本正さんに「もし首都直下型地震などの大規模災害に被災してしまった場合、まず何をすればいいのか?」を聞いてみた。生活基盤に甚大な被害を被ってしまった場合、どのように生活を再建すればいいのだろうか。そ…

サーキュラーエコノミーの事例とは?ビジネスが循環型社会に移行する理由

近年、地球規模の気候変動や資源枯渇が深刻化し、従来の大量生産・大量消費システムは限界を迎えつつある。こうした状況を打破する切り札としてサーキュラーエコノミーの導入が叫ばれている。 本記事では、その具体的事例やビジネスが循環型社会へ移行する理…

あしたメディア by BIGLOBE ライター・編集者募集のお知らせ

あしたメディア by BIGLOBE ライター募集のお知らせです。「社会を前進させる情報発信」に共に取り組むメンバーを募集しています。

耳が聞こえない人も一緒に楽しめる新しい漫才体験。新感覚お笑いライブ『視聴覚室』レポート

2025年3月、なんばグランド花月地下・YES THEATERにて行われたお笑いライブ『視聴覚室』。“文字と笑いのコラボレーション! 新感覚お笑いライブ”と銘打たれたこのライブが実現した、耳が聞こえない人も楽しめる数々の工夫をレポートする。

【Podcast公開収録レポート】ゲストは佐伯ポインティ、辻愛沙子、湯上響花。Rachel、中井圭と話すデジタルネイティブ世代のいま

2025年3月27日、「あしたメディア Podcast」初の公開収録が行われた。MCのRachel、中井圭に加え、ゲストに佐伯ポインティ、辻愛沙子、湯上響花を迎え、「デジタルネイティブ世代の今を知る」をテーマにトーク。当日の様子をレポートする。

リスキリングとリカレント教育の違いとは?事例から学ぶメリットデメリットを徹底比較

企業や個人が絶えず変化する社会に適応するため、学び直しやスキル再獲得のニーズが急速に高まっている。ここで注目されるのがリスキリングとリカレント教育という2つのアプローチである。両者は似ているようでいて目的や効果に違いがあり、その選択によって…

編集部厳選!2025年4月15日〜5月12日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は4月15日〜5月12日までのイベントについてお届けいたします。

スマートシティを進める自治体一覧から何が見えてくる?持続可能な都市開発

スマートシティの基本構造 スマートシティを構成する主要要素 スマートインフラ エネルギーマネジメント スマートモビリティ スマートシティを進める自治体・国の事例 1. 先進都市の具体的取り組み 2. 特徴的な施策を進める自治体 海外のスマートシティ事例…

編集部厳選!2025年4月1日〜4月14日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は4月1日〜4月14日までのイベントについてお届けいたします。

「あしたレポート 2025:デジタルネイティブ世代に聞く100の本音」を発表しました

「あしたメディア by BIGLOBE」が独自に調査した、デジタルネイティブ世代を中心とした調査報告書「あしたレポート 2025」を発表します。1990年以降に生まれ、物心がついたときからインターネットに囲まれていたデジタルネイティブ世代を主な対象とした調査…

編集部厳選!2025年3月18日〜3月31日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は3月18日〜3月31日までのイベントについてお届けいたします。

オーバーツーリズムの現状と対策は?持続可能な観光地域を守るためにできること

観光産業の成長が世界規模で加速する一方で、観光客集中による地域社会への圧力が深刻化している。このような現象をオーバーツーリズムという。この、オーバーツーリズムの背景を明らかにしつつ、日本のインバウンド動向や世界の主要観光地で発生している課…

デジタルデバイドの問題は高齢者だけじゃない?情報格差がもたらす課題と今後

情報通信技術サービスによる恩恵を受けられる人・受けられていない人の間に生じている格差をデジタルデバイドという。年齢による差だけではなく、経済的要因や教育的要因など、さまざまな要因からデジタルデバイドが生じていることを紹介する。

若者のための災害バイブル|大切な人へプレゼントしたい、1万円以内の防災ギフト

大切な人への贈り物に、防災ギフトという選択肢を。アクセサリーにも使えるホイッスルや、インテリアにも馴染むランタンなど、日常でも、いざというときにも役に立つ防災グッズをご紹介します。

編集部厳選!2025年3月4日〜3月17日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は3月4日〜3月17日までのイベントについてお届けいたします。

Rachel、佐伯ポインティ、辻愛沙子、湯上響花が登場。「あしたメディアPodcast」初の公開収録決定

2025年3月27日、中目黒にて「あしたメディア Podcast」の公開収録を開催。あしたメディアが独自に行った調査「あしたレポート」を中心に、MCのRachel(chelmico)・中井圭に加え、ゲストの辻愛沙子・湯上響花が語り合う。

「ホモソーシャルに抗う作品を」本間かなみPが『晩餐ブルース』に込めた想い

ドラマ『晩餐ブルース』のプロデューサー・本間かなみさんにインタビューを実施。男性間の繋がりを描きながら、ホモソーシャルに抗う新しいドラマ『晩餐ブルース』の魅力や制作のきっかけなどを中心に話を伺っています。

バイセクシュアルとパンセクシュアルの違いとは?共通点・誤解・アイデンティティを理解する

バイセクシュアルとパンセクシュアルはいずれも複数の性別に対して好意を抱く可能性があるセクシュアリティですが、異なるアイデンティティだ。本記事では、それぞれの意味や共通点、社会における課題について詳しく解説する。

子どもになって世界を体験してみよう!二子玉川で開催中の「もっと!こどもの視展」

2025年2月1日から二子玉川ライズ スタジオ&ホールで開催中の「もっと!こどもの視展〜こどもになる12の体験〜」。子どもから見た世界を体験・体感できる12の展示が公開されている。同イベントのレポートと主催の「こどもの視点ラボ」メンバーお二人へのイン…

編集部厳選!2025年2月18日〜3月3日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は2月18日〜3月3日までのイベントについてお届けいたします。

ニッセン流に学べ!「ポケット問題」議論のループを断つヒントとは?

「ポケット問題」の悪循環を断つためにはどうしたら良いのか?「ポケットなんてなんぼあってもええですからね。」という言葉が話題を呼んだ、ニッセンのポケット服への取り組みからヒントを探る。

ダブルスタンダードな人にはどう対応すればいい?矛盾する態度の背景と対処法

同じ場面でも相手や状況によって態度を変える「ダブルスタンダード」。本記事では、ダブルスタンダードな人の行動背景をひも解き、具体的な対応策を示す。矛盾した態度を上手に扱い、健全なコミュニケーションを保つためのヒントを提供する。

編集部厳選!2025年2月4日〜2月17日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は2月4日〜2月17日までのイベントについてお届けいたします。

明るい未来を“視聴者と”作りたい。『上田と女がDEEPに吠える夜』プロデューサーに聞く、テレビでDEEPな話題を扱うワケ

日本テレビ系にて放送中の『上田と女がDEEPに吠える夜』。同番組のプロデューサー・國谷茉莉さんにインタビューを敢行。本番組が誕生した背景、テーマ選定の際に心がけていること、女性が多く出演するバラエティ番組の魅力などを中心に話を伺った。

若者が見る“政治のいま”|編集後記 「若者と政治」を因数分解して、見えたもの

連載「若者が見る“政治のいま”」では、2024年10月から2025年1月にかけて、「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に見てきた。この記事では、全6回でお届けした連載の内容を振り返りたい。

職場でのモラハラ(モラルハラスメント)は誰に相談すべき?対策や具体例を徹底解説

職場におけるモラルハラスメントは、近年深刻な社会問題として注目を集めている。本記事では、モラハラの定義や具体例、被害に遭った際の対処法、組織としての防止対策、法的枠組みなどについて詳しく解説する。

編集部厳選!2025年1月21日〜2月3日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は1月21日〜2月3日までのイベントについてお届けいたします。

カミングアウトとアウティングとは?それぞれの意味や違い、問題点を徹底解説

性的マイノリティの人々が自らのセクシュアリティを公表することを「カミングアウト」という。一方で、本人の意に反して他者が性的指向や性自認を暴露する「アウティング」の問題が浮き彫りになっている。カミングアウトとアウティングの定義や違いを明確に…

若者が見る“政治のいま”|学生はいまの政治をどう見てる?民主主義ユースフェスティバル実行委員に聞いてみた

連載「若者が見る“政治のいま”」では「いま、若者は政治をどう見ているのか?」を多角的に深掘りしていく。4回目となる今回は「民主主義ユースフェスティバル」の実行委員を務める高校生・大学生を取材。同世代の政治参加にアプローチする彼女らは何を感じて…

編集部厳選!2025年1月7日〜1月20日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は1月7日〜1月20日までのイベントについてお届けいたします。

掲載されている文章、イラストおよび写真は、BIGLOBE又は第三者が著作権を有しており、権利者の許諾なく利用できません。