よりよい未来の話をしよう

バイセクシュアルとパンセクシュアルの違いとは?共通点・誤解・アイデンティティを理解する

バイセクシュアルとパンセクシュアルは、いずれも複数の性別に対して好意を抱く可能性があるセクシュアリティとして知られている。バイセクシュアルが主に男性と女性という2つの性別を中心に恋愛・性愛感情を抱くのに対し、パンセクシュアルはすべての性別を対象に含む。両者は近年、社会的認知度が高まりつつあるものの、依然として誤解や偏見に直面している。 本稿では、これら2つのセクシュアリティの定義や特徴、社会的課題について整理する。

バイセクシュアルとパンセクシュアルの定義と背景

バイセクシュアルとパンセクシュアルはいずれも複数の性別に対して好意を抱く可能性があるセクシュアリティとして知られる。しかし、対象となる性別の範囲や概念的な枠組みには微妙な違いが存在する。

ここでは両者の定義と、その背景にある基本的な情報を整理する。

バイセクシュアルとは

バイセクシュアルとは、男性と女性という2つの性別を中心に恋愛・性愛感情を抱くセクシュアリティである。2023年に国立社会保障・人口問題研究所が、日本に移住する18~69歳の18,000人を対象に行った調査によれば、1.8%が「バイセクシュアル・両性愛者」として自己認知していると報告されている(※1)。さらに、電通グループが20~59歳の5万7500人を対象に実施した調査では「バイセクシュアル/パンセクシュアル」と回答した人が3.20%であった(※2)。

※1 出典:「性的指向と性自認の人口学ー全国無作為抽出調査の実施」研究チーム「家族と性と多様性にかんする全国アンケートの結果概要」
https://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI2/ZenkokuSOGISummary20231027.pdf

※2 出典:電通ウェブサイト LGBTQ+についてhttps://www.dentsu.co.jp/sustainability/ally_action_guide/pdf/allyactionguide_color.pdf

パンセクシュアルとは

一方でパンセクシュアルは、すべての性別を恋愛・性愛の対象に含み得るセクシュアリティとして定義される。男性・女性の枠組みにとどまらず、Xジェンダー、クエスチョニングをはじめとする性の在り方にも好意を抱く可能性がある点が特徴である。バイセクシュアルが「2つの性別に惹かれる」とされるイメージが根強い一方で、パンセクシュアルは「性別を限定しない」という点で異なる捉え方がなされる。

 

両者はいずれも、社会において依然として誤解を受けやすい側面をもち、カミングアウトのハードルや情報不足などの課題に直面している。近年はSNSやLGBTQ+関連のイベントを通じて認知度が高まりつつあるものの、依然として統計的な数値と社会的理解のギャップは存在すると考えられる。

▼カミングアウトとアウティングの違いを詳しく知る

バイセクシュアルとパンセクシュアルの違い

バイセクシュアルとパンセクシュアルの違いは、恋愛対象となる性別の範囲や自己認識の在り方に大きく関係する。あらゆる性別に開かれているという点でパンセクシュアルが注目を集める一方、バイセクシュアルは男性と女性の枠組みに主軸を置くものの、複数の性別に惹かれる可能性を否定しない。

ここでは、具体的に両者の特徴と誤解を受けやすい点を比較してみる。

用語の認知度

「バイセクシュアル」という言葉は比較的認知度が高く、英語圏でも早期から用いられてきた歴史を持つ。それに対し、「パンセクシュアル」は性的マイノリティの権利に関する言論が高まったことで、認知度は上がった、バイセクシュアルに比べると高いとは言いづらい。

2020年に電通が行った調査によると、バイセクシュアルの言葉と意味を知っている人の割合は全体の87.8%であったのに対し、パンセクシュアルの場合は6.5%だった。(※3)

※3 出典:株式会社電通「電通、「LGBTQ+調査2020」を実施」 
https://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2021023-0408.pdf

誤解やステレオタイプ

バイセクシュアルに対しては、「どちらか一方に最終的に決めるものではないか」という誤解が根強い。一方でパンセクシュアルは、「誰でも好きになる」と極端に拡大解釈されることがあり、本来の意味とはずれるケースもある。さらに両者に共通する誤解として、浮気性や性的奔放さを結び付けられることがあるが、これはステレオタイプの一種にすぎない。

関連する他の概念との混同

バイセクシュアルおよびパンセクシュアルは、ポリセクシュアルやデミセクシュアルなどの他の概念とも混同されがちである。ポリセクシュアルは複数の性別に惹かれるが、すべての性別が対象とは限らない点がパンセクシュアルと異なる。デミセクシュアルは感情的なつながりが強い相手のみを性愛対象とするため、性別の問題とは必ずしも直結しない。

▼Xジェンダーの不定性について詳しく知る

セクシュアリティに関する歴史的背景

セクシュアリティに対する社会的認識や制度的扱いは、時代と地域によって大きく変化する。ここでは世界史と日本史の大きな流れを概説する。

古代ギリシャ・ローマ時代には、同性愛や両性愛に対する社会的ハードルは相対的に低かったとされる。しかし、中世以降は宗教的道徳観の影響で同性愛や両性愛が「逸脱」とみなされる時期が長く続く。2025年1月23日現在、カナダや欧米諸国などを中心に、39カ国・地域で同性婚が法制化されている。(※4)

日本においては、江戸時代までは男色文化も含め、同性愛や両性愛に対する一定の寛容さがあったともいわれる。しかし明治以降、西洋文化の影響とともにキリスト教的価値観も流入し、同性愛を否定的に見る風潮が強まった。戦後は経済成長の波に乗りながらも、LGBTQ+当事者が自分らしい生き方を表現する場は十分に整備されてこなかった。

こうした歴史的経緯を踏まえると、バイセクシュアルとパンセクシュアルはいずれも社会の変動とともに認識が変わってきたといえる。近年はグローバル化による情報交換が進み、海外の法整備やムーブメントの影響を受けて、多様なセクシュアリティに対する受容が少しずつ芽生えている。

※4 出典:Marriage For All Japan「世界の同性婚」
https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/world/

社会的課題とメンタルヘルス

社会には依然としてセクシュアルマイノリティに対する偏見や誤解が残り、バイセクシュアルやパンセクシュアルもその影響を受けやすい。法的保護の不十分さやカミングアウトの困難さが当事者の精神的負担を増幅させている。

バイセクシュアルとパンセクシュアルは、同性婚が法整備されている国々では異性愛者と同等の権利を認められる。ただし、日本はG7の中で唯一同性婚を認めておらず、法的保護が限定されている。差別禁止法が存在しないため、雇用や教育の場で不利益を被る懸念は拭えない。

メンタルヘルスの面でも、いじめやハラスメントが及ぼす負の影響が大きいとされる。心理的ストレスが高まれば自尊感情が削がれ、将来設計や社会参加に対するモチベーションにも影響が及ぶ。

ロールモデルの不足も深刻な問題となっている。有名人や著名な文化人のカミングアウトが報道されることも増えたが、バイセクシュアルやパンセクシュアルを明言する人はまだまだ少ない。これによって、当事者が自身の性の在り方を肯定しにくい状況が形成されやすい。

誤解やステレオタイプを解消するには、正確な情報発信と身近なコミュニティの理解が欠かせない。自らを当事者と考える人々にとっては、カミングアウトの成否が精神的負担を大きく左右することも多いため、周囲のサポートが重要である。

▼プライド月間について詳しく知る

科学的知見とアイデンティティの形成

セクシュアリティは先天的要因と後天的要因の組み合わせによって形成されると考えられる。2019年にマサチューセッツ総合病院やオーストラリアのクイーンズ大学などのグループが行った研究では、性的指向を決定する特定の「単一遺伝子」や単一要因は見つかっておらず、遺伝子と環境の相互作用が複雑に影響することが示唆されている。(※5)

このような研究結果からも、バイセクシュアルやパンセクシュアルは個人が意図して選択するというよりは、多くの要素が組み合わさった結果と位置付けられる。後天的な要因としては、育った家庭環境や学校教育、メディアを通じた情報などが挙げられる。

また、アイデンティティは生まれた瞬間に固定されるものではなく、人生のさまざまな段階で変化を遂げる。ある時期にバイセクシュアルと自認していた人が、後にパンセクシュアルを名乗るようになるケースもあり得る。バイセクシュアルかパンセクシュアルかを厳密に区分したくない人も少なくないため、自身の感覚に沿って柔軟に言葉を選択する権利が尊重されるべきである。

個々人が感じる性的指向の幅は広く、白黒はっきりさせなくてもよいという理解が普及することによって、不要な混乱やストレスから解放される当事者は多いと思われる。こうした認識の広がりが、長期的には社会全体の包摂性を高める要因にもなり得る。

※5 参考:サイカル journal by NHK「“同性愛遺伝子”存在せず 国際的なグループが発表」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/08/news/news_190830-2/

バイセクシュアルとパンセクシュアルにまつわるエピソード

メディア上では、バイセクシュアルやパンセクシュアルに関する個人的なエピソードが少しずつ取り上げられるようになっている。実際にバイセクシュアルであると自覚した瞬間について、複数の当事者が語る場面が増えてきた。先行事例を知ることで、自身の感覚に対して肯定的な見方を得る人も少なくない。

当事者の話によると、小さい頃から何となく男女問わず魅力を感じていたが、それを言語化してカミングアウトできたのは高校生や成人後になってからというケースも多い。周囲の理解が進んでいれば早期に自己理解を深められ、「どちらかを選ばなければならない」という思い込みから解放される機会が増える。

他方で、当事者は「中途半端に見られる」「相手から信用を得にくい」といった誤解にも直面しがちである。こうした課題の解消には、同一のセクシュアリティを持つ人々が安心して意見を分かち合うコミュニティの存在や、正確な情報を発信するメディアの役割が大きい。

まとめ

バイセクシュアルとパンセクシュアルは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、社会において誤解を受けやすい立場にある。科学的研究からは、セクシュアリティが遺伝的要因と環境要因の相互作用によって形成されることが示唆されており、個人の意図的な選択ではないことが明らかになっている。今後は、当事者の経験や声に耳を傾けながら、正確な情報発信と理解促進を進め、多様な性のあり方を受容できる社会の実現が求められる。

 

文・編集:あしたメディア編集部

 

最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。
こちらもぜひチェックしてください!