よりよい未来の話をしよう

働き方

【BIGLOBE若手社員に聞く!】様々な組織に身をおいて見えたBIGLOBEの魅力、そして期待する人材像とは?

BIGLOBEの若手社員へのインタビュー企画の第4回。今回は親会社のKDDIに出向中である、入社3年目の社員に話を伺った。社外にいるからこそ見えるBIGLOBEの魅力や課題はもちろん、出向経験を活かしてこそできる今後の自分なりの貢献の理想を伺い、BIGLOBEの新た…

俳優で起業家の小林涼子による特別講義。ストレングスを活かした働き方とは |マスタークラス by あしたメディア

あしたメディアにゆかりのある方々がビッグローブの社員向けに講義を行う特別企画「マスタークラス by あしたメディア」第2弾。俳優であり株式会社AGRIKOの代表でもある小林涼子さんを迎えた講義のレポート。

「ムービングハウス」が2週間で能登に設置できた理由とは?

2024年元日、令和6年能登半島地震が発生。道路が寸断され、復興支援が思うように進まないなか、着工から3週間足らずで設置された仮設住宅「ムービングハウス」。本記事では支援を行った株式会社アーキビジョン21に、ムービングハウスの特徴と3週間足らずで設…

【BIGLOBE若手社員に聞く!】領域を横断して活躍する、チャレンジ精神旺盛な若手のキャリア

BIGLOBEで活躍する若手社員に、入社から現在までのキャリアについて、また現在出向中のBIGLOBEのグループ会社であるジー・プランでの新規事業企画について伺った。営業と企画の両方を経験している社員ならではの視点、BIGLOBEマインドポイント賞を受賞するな…

【連載 好きなことを、好きな場所で】様々な土地のメンバーと「深呼吸」を広めていく

様々な土地で好きな仕事に就く方に話を聞く連載「好きなことを好きな場所で」。第5回は、池田佳乃子さん。経営する会社・HAAには様々な土地のスタッフがおり、自身も東京と別府で二拠点生活を行う。場所に縛られず、好きなことを実践するその経緯や方法とは。

方言が消滅するかも?未来への鍵を握るのは「方言翻訳AI」

実は今、一部の方言が消滅しつつあるという。そんな問題に対し、とある大学や自治体では「AIを用いた方言の翻訳」を試みているとの情報を得た。今回は、方言を取り巻く現状や方言を残す意義、また方言翻訳AIの開発に取り組む人たちに話を聞くことにした。

【BIGLOBE若手社員に聞く!】地域活性化にも貢献 新規事業開発への意気込み

BIGLOBEはインターネットプロバイダ事業を主軸とする通信事業者だが、「ONSEN WORK」をはじめとする新たな事業領域にもチャレンジしている。入社から一貫して新規事業領域で活躍する若手社員に、BIGLOBEが取り組む新規事業とそれにかける意気込み、また働く…

【BIGLOBE若手社員に聞く!】やりたいを叶える、「新サービス創出プログラム」とは?

BIGLOBEが社員の自己成長を後押しする環境づくりとサービス創出プロセスの整備を目指し、2021年から始めた取り組み「新サービス創出プログラム」。エンジニアでありながらプログラムに参加し、事業化に向けて企画を進めている若手社員に、この挑戦を通じて得…

BIGLOBEの強みを磨き、サステナブル経営を目指す。山田靖久社長インタビュー

BIGLOBEは、2023年4月に新たな経営者として山田靖久氏を迎えた。「就任は驚きだった」と話す社長は、就任から半年ほど経ったいま、BIGLOBEが育んできたブランドや魅力を活かし、事業のアップデートに向けて邁進しているそうだ。注力事業やサステナブル経営へ…

直木賞作家・今村翔吾さんに聞く「なぜ書店は消滅してはいけないの?」

自身で書店を経営したり、全国の本屋を行脚したり、本の未来を守るための一般社団法人「ホンミライ」を立ち上げたりと対外的に活動してきた歴史作家の今村翔吾さん。今回は書店や本が持つ魅力とともに、「なぜ書店は消滅してはいけないのか」を伺うことにし…

【連載 好きなことを、好きな場所で】東京から、介護を明るく変えていく

様々な土地で好きな仕事に就く方に話を聞く連載「好きなことを好きな場所で」。第4回は、上条百里奈さん。モデルなどメディアの場で活動する彼女だが、中学生のときから一貫して介護職に従事している。介護業界を好きになったきっかけや、現在の活動について…

小川紗良さんが「とおまわり」でも目指す豊かさ

俳優、映像作家、文筆家など幅広く活躍する小川紗良さんのインタビュー。自身の監督作がきっかけで保育に興味を持ったお話から、新たに立ち上げた「とおまわり」について、「暮らし」の大切さに気づいたきっかけ、独立の背景や業界についてのお考えなどを伺…

人生のプライオリティ|小林涼子コラム

周りが新しい生き方へと変わっていき、自身も「人生のプライオリティ(優先順位)」を考えるようになった。どんな人生が「幸せ」なのだろうか。わたしはどう生きたいのだろうか。忙しい人生に向き合い、俳優業と農業のパラレルキャリアを歩むようになった。…

「強い私」でなくていい 組織開発専門家・勅使川原真衣さんと「能力」について考える

「能力」はいつの時代も大きな存在感を放っている。気づけば私たちはこの存在に追われ、そこに当てはまろうと必死にもがいているのではないだろうか。「能力」との向き合い方について、組織開発の専門家である勅使川原さんに、率直に質問をぶつけてみた。

モラルハラスメントとは?具体例や対処法、ミソジニーとの関連性を解説

モラルハラスメントとは、精神的な圧迫やいじめ、人間関係の葛藤を引き起こす行為や言動のことを指す。本記事では、モラルハラスメントの起源と定義から、その深刻な影響、さらにはミソジニーとの関連性に至るまでを包括的に検討する。職場や日常生活での対…

「決済」だけでない、持続可能な社会に繋げる地域通貨とは

地域が発行する“地域通貨”があることはご存知だろうか。近年、電子決済サービスの普及を追い風に、さまざまな地域通貨が全国で盛んに発行されている。本記事では、社会をより良くさせるためにユニークな特徴が付与されている地域通貨をいくつか紹介する。

【連載 好きなことを、好きな場所で】岐阜県飛騨市の森から、自然環境を変えていく

働き方が多様化するいま、好きなことを好きな場所で仕事にする選択肢は増えている。様々な土地で好きな仕事に就く方々に話を聞く連載「好きなことを好きな場所で」。今回は岐阜県高山市に移住した松山由樹さん。飛騨の森林を守る取り組みと、彼女を動かす好…

コロナが進めた「働き方改革」で浮彫に?若者が会社を選ぶ基準とは

新型コロナウイルス流行により、生活様式は大きく変化した。働き方もそのなかの1つだ。コロナ禍で働き方、会社への価値観が変化した今、若者が働きたいと思う会社はどのような会社なのか。

「夫、家事しない」問題。男性家事育児力、全国1位の高知県から考える

男性の家事・育児力を都道府県別にランキングした調査で、全国1位に輝いたのは高知県だった。なぜ高知県男性の家事・育児力は高いのだろうか?独自の政策が行われているのか、県民性に由来するものなのか。理由を探るため、高知県の取り組みについて調べるこ…

歌人・上坂あゆ美さんに聞く「生きること、働くこと、つくること」

「風呂の水が凍らなくなり猫が啼き東京行きの切符を買った」などを収録した短歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)の著者であり、歌人・エッセイストの上坂あゆ美さんのインタビュー。働くこと、創作のこと、そして生きることとどう向き合っ…

【連載 好きなことを、好きな場所で】楽しめる余白を大事にする、埼玉県小川町の暮らし

好きなことを好きな場所で仕事にする。働き方が多様化するいま、その選択肢は増えているはずだ。あしたメディアでは、様々な土地で好きなことを仕事にしている方々に話を聞いてみることにした。今回は埼玉県小川町に移住したフォトグラファー池田太朗さん。

【連載 好きなことを、好きな場所で】奈良県に移り住み、木屑を使ってプロダクトを作る。

自分の好きなことを、好きな場所で仕事にしたいと思っても、なかなか一歩を踏み出すことが難しいと思う人もいるだろう。もちろん、職種や働き方によってはどうしてもできないときもある。しかし、もしかしたら自分がその方法を知らないだけかもしれない。働…

ジェンダーバイアスとは?その意味と具体例、男女平等な社会を目指すための対策を解説!

ジェンダーバイアスとは、特定の性別に対する偏見や不平等な扱いのことを指す。これは、男性や女性に対して行われる場合があり、社会や文化的な影響、または個人的な信念によって引き起こされる。この記事ではその意味と事例、社会的な影響などについて解説…

アオイヤマダさんインタビュー【連載 歩み始める人々へ】

学生から社会人へ、その変化のタイミングは人それぞれ。けれどどんな形でも、はじまりの季節は希望と不安に満ちていて、何か拠りどころが必要だと感じる瞬間も少なくないのでは。そこで、あしたメディアから新たに歩みを始めるみなさんへ、この春に新社会人…

「心が求める場所で生きる」複数拠点で生活する古性のちさんの仕事のつくり方

ネガティブなニュースが溢れ、情報の波に呑まれる日々のなかで、日本の美しい言葉と写真を発信する古性のちさんの作品に触れると、季節がより繊細に感じられ、いまが愛しくなる。 View this post on Instagram A post shared by あえかなる星の住処 | 季語と…

人生に「起業する」という選択肢があってもいい

人生に起業という選択肢を持つ 成功の秘訣は「マルチステージ」 長寿化時代における起業のメリット お金の悩みを減らすことから始める 起業の手順 起業準備(1事業構想) やりたいこと、できること、やるべきことは? 理解者はいるか? 小さく始められるか…

月間残業時間96時間の背景とは?日本の未来のための教員の働き方改革

筆者が学生の時に朝から晩まで、勉強や部活などの相手をしてくれていたのは学校の先生だ。しかし、社会人になって思うことがある。それは学校の先生の仕事が忙しすぎるということだ。朝7時頃には学校に到着し、日中は授業、放課後は部活動の指導、その後次の…

便利な時代こそ“わからないこと”を大切にしたい シンガーソングライター・崎山蒼志【止まった時代を動かす、若き才能 A面】

2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…

銭湯で「好き」を仕事にした画家・塩谷歩波  【止まった時代を動かす、若き才能 A面】

2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…

「17.13%」男性の育休取得率が低い日本。背景と今後の課題とは

先日、Twitterであるツイートを目にした。ある男性が1年間の育児休業を取得しようとした際に、「1年も育休とって何をするの?」と社内で何度も聞かれたというものだ。また、この質問に日本の子育てに関する価値観、男性の育休の取りづらさなどの問題が凝縮さ…

「日本一社員が幸せな企業」未来工業に学ぶ、 企業と社員のあるべき関係性とは?

私たちの働き方は、近年多様化してきている。特にコロナ禍で在宅勤務が余儀なくされたことで、それまで「当たり前」であったルールが見直され、柔軟な働き方が導入された企業も少なくないだろう。また近年では、企業は社員の「ワーク・エンゲージメント」(※…

コンビニから、自分ごとにするSDGs

夕飯を買いに来たコンビニで、「てまえどり」のPOPが付けられていた。私たちが商品棚の手前にある消費期限が近いものを選ぶことで、消費期限切れで廃棄することによる食品ロスを削減しようという取り組みだ。普段から、コンビニで買い物をするときは何も気に…

「シェア」は混沌とした現代社会になにをもたらすのか  石山アンジュさんインタビュー

Airbnb、メルカリ、Uber Eats、ダイチャリやLUUP……。どれもここ10年ほどの間に始まったサービスだが、人によってはすでに生活に欠かせないものになっているかもしれない。これらのサービスの共通点は「シェア(共有)」が起点となっていることだ。 そんなシ…

OriHimeは“もう1つの身体” 分身ロボットが切り拓く未来とは

いま、“身体”を介さないコミュニケーションや働き方が始まっている。東京・日本橋にある『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』(※1)がまさにその実験場だ。店内では『OriHime』と呼ばれる手のひらより少し大きなサイズの可愛らしいロボットや、『OriHime-D』と…

歌声の裏で響く声に耳を傾けて。アーティストのメンタルヘルスケアを考える

コロナ禍、数多くの文化施設が休業に追い込まれ、ライブやコンサートが軒並み中止となった。仕事を失い、生活への不安に苛まれたアーティストやスタッフたちの中には、精神的に追い詰められてしまった人も多かっただろう。 国内では「芸術は不要不急」との声…

「もういい歳なんだから」が加速させる差別 エイジズム

「差別」と聞いたときにあなたは何を思い浮かべるだろう。医学部入試での不正問題や#MeToo運動などを見て性差別(セクシズム)をイメージする人が多いだろうか。あるいは2020年に大規模な運動へと発展したBLM運動や、近年テレビなどでもよく報道されそてい…

「働きやすさ」とは? 育休取得よりも復職後に注目してみると

働き方改革が、本格的に叫ばれるようになってから約2年がたつ。働き方改革関連法案が施行され始めたのは、2019年4月のことだ。厚生労働省によると、働き方改革とは 「働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるよ…