文:大沼芙実子 の検索結果:
…、2021年、画家として独立 。著書に『銭湯図解』(2019年、中央公論新社)、『湯あがりみたいに、ホッとして』(2022年、双葉社)、『純喫茶図解』(2025年、幻冬舎)。Instagram:https://www.instagram.com/enyahonami/X:https://x.com/enyahonami 取材・文:大沼芙実子編集:安井一輝写真:新家菜々子 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
…と思うんです。その世界を目指して行きたいです」 期待しかないこのZEROCOの技術が、あらゆる生産者のもとで、あるいは私たち消費者のもとで使われる日が楽しみでならない。ワクワクする未来を切り開くこの技術をきっかけに、日本の食の現状や課題についても改めて向き合っていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:ZEROCO株式会社提供、編集部撮影 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
…ます。引き続きよろしくお願いします! 川西賢志郎(かわにし・けんしろう)1984年1月29日生まれ、大阪府東大阪市出身。2006年から2024年3月までお笑いコンビ「和牛」として活動し、「M-1グランプリ」にて2016年から2018年の3年連続で準優勝を獲得。コンビ解散後は芸人活動を続け、ライブやテレビ番組、ドラマなどに出演。 文:大沼芙実子編集:前田昌輝写真:服部芽生 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
…、2つ目のギネス記録を獲得、同年3月には初の香港開催となった「ComplexCon HONG KONG」にも出演を果たす。国内だけでなく、海外のファッション誌でも幾度も取り上げられ、スポーツブランドのモデル起用やCM出演などファッション分野でも注目を集める。Instagram:https://www.instagram.com/dj_rinoka/TikTok:https://www.tiktok.com/@dj_rinoka 取材・文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ写真:服部芽生
…025年はより飛躍していきます。 ワタリ1191993年10月24日生まれ。北海道伊達市出身。高校卒業後に札幌市で消防士として4年間勤務し、退職後の2015年にワタナベコメディスクールに入学。『R-1グランプリ2020』ファイナリスト。多数の番組やライブなどに出演するほか、元消防士としての経験を活かした活動も行っている。 取材・文:大沼芙実子編集:前田昌輝写真:服部芽生 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2025年2月26日に配信された第38回目。脚本家・北川亜矢子さんと、会社員と文筆家の兼業を続けるひらりささんをゲストに、令和時代にゴリゴリ働く人たちの働き方について考える回。後編では、ワーカホリックな人たちの「休み」と「息抜き」を考えます。 「休み/サボり下手」のみなさんが行き着いた、”真の休み”のあり方とは? Spotify Apple Podcast トークテーマ 北川さん、2024年より営…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2025年2月19日に配信された第37回目。自由や自分らしさを重視する令和の時代。ゴリゴリ仕事をしてる人たちは、どうしてそんなに働いてるんだろう?脚本家として『推しの子』などの作品を手がける北川亜矢子さんと、会社員と文筆家の兼業を続けるひらりささんをゲストに迎えトークしました。前編では、その「働き方」と、ワーカホリックを続けて見えてきた仕事の面白さを聞きます。 Spotify Apple Podc…
…い。そんな目線を持つことも、若者と政治の距離を近づける1歩になるのではないでしょうか。 今回の連載を通じて、読者のみなさんの心のなかには、どのような視点や気づきが残っているでしょうか?私たちの暮らしに密接にかかわる政治について、どのような会話や関わり方から始めるのがフィットするか。「自分にあった政治との関わり方」を見つける手掛かりになっていたら嬉しく思います。 ▼あしたメディアでは、過去に連載「『わたしと選挙』を考える」も実施しました。ぜひ併せてご覧ください。 文:大沼芙実子
…正直申し上げて』(文藝春秋、2024年)等。週刊文春では、能町さんが日常生活のなかで引っかかった言葉を取り上げ、その違和感の正体を明らかにするコラム、『言葉尻とらえ隊』を引き続き連載中。X:@nmcmnc ▼能町さんが「結婚(仮)」をされているパートナー、サムソン高橋さんと、互いの共同生活について語った記事はこちら 取材・文:大沼芙実子編集:おかけいじゅん写真:服部芽生 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
…動報道を求めるアクションだってできる。あるいは、もっと身近なところで、友人とさまざまな出来事と気候変動問題とを絡めて会話してみるのも良いかもしれない。この取り組みを知った以上、異常気象の話題だけで止まってしまうのではなく、その背景も理解し、周りにも伝えていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:井田寛子さん、Madia is Hope提供 最新記事のお知らせは公式SNS(Instagram)でも配信しています。こちらもぜひチェックしてください!
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年12月4日に配信された第26回目は前編から引き続き、「私たちはいつからおじさん・おばさんになる?」をテーマに、脳科学者・毛内拡さん、動物作家・篠原かをりさんと頭が固くなる問題を考えます。 後編では、歳をとることの魅力、動物に見る「老化と利他」などについて深掘りします。 Spotify Apple Podcast トークテーマ 老化でこそ開花する能力がある/脳が成熟するのは意外と遅い/歳を…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年11月27日に配信された第25回目は脳科学者・毛内拡さんと動物作家・篠原かをりさんをゲストに迎えます。 おじさんは頭が固い!なんて思ったこと、ありませんか?でも、みんなきっとなりたくてなっているわけじゃないはず。今回は「私たちはいつからおじさん・おばさんになる?」をテーマに年を取るにつれ頭が固くなる問題と、おじさん・おばさん側の事情を考えます。 Spotify Apple Podcast…
…する可能性がある、といった観点は「若者と政治」の外観を掴む上で大きな要素だと感じた。最後にあった通り、仮に「1票の大切さ」をプレッシャーに捉える若者も一定数いるのなら、投票がもっと身近で、胸を張って関わりたいと感じるものになるには、何が必要なのだろうか。引き続き考えていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:安井一輝 ▼連載「『わたしと選挙』を考える」はこちら 最新記事のお知らせは公式SNS(LINE/Instagram)でも配信しています。各種SNSもぜひチェックしてください!
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年11月6日に配信された第22回目は前回に引き続き、エンタメライター於ありささんとお笑い芸人の平井“ファラオ”光さんをゲストに迎えます。 今年で50周年を迎えたハローキティ。後編では、サンリオピューロランドの魅力や懐かしいあの時代のキティちゃん、そしてこれからのキティちゃんについて語ります。 Spotify Apple Podcast トークテーマ プロ監修・ピューロランドの「Miracl…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年10月30日に配信された第21回目はエンタメライター於ありささんとお笑い芸人の平井“ファラオ”光さんをゲストに迎えます。 日本を代表するキャラクター「ハローキティ」は、1974年に誕生し、今年で50周年を迎えます。11月1日のキティちゃん誕生日を前に、サンリオ・キティちゃんの大ファンという於ありささん、平井“ファラオ”光さんと、「なぜ人々はハローキティに魅了され続けるのか?」を改めて深掘…
アップサイクル食品とは アップサイクルとリサイクルの違い 食品業界におけるアップサイクルの重要性 アップサイクル食品の具体例 国内の例 食品へのアップサイクル:Oisixの「Upcycle by Oisix」 食品へのアップサイクル:クラフトビール 素材へのアップサイクル:アップルレザー 建材へのアップサイクル:野菜などの廃材を建材化する企業・fabula 海外の例 廃棄食材のみを使ったアップサイクルレストラン 米国:アップサイクル食品協会 アップサイクル食品のメリット 環境…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年9月11日に配信された第14回目は前回に引き続き「Howto Taiwan」編集長の田中 伶さんとエディター・弾丸トラベライターの門司 紀子さんをゲストに迎えます。 後編も「台北グルメ2024」を語り尽くします!台湾文化・朝ごはん、鍋からスタートし、食べまくるための台北の周り方、新たなグルメカルチャーに迫ります。ゲストの偏愛グルメも必見!最後は日本に持ち帰りたいお土産情報も。 Spoti…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年9月4日に配信された第13回目は「Howto Taiwan」編集長の田中 伶さんとエディター・弾丸トラベライターの門司 紀子さんをゲストにお迎えしました。 「台北グルメ2024」を語り尽くす回の前編。小籠包、麺料理、ご飯料理、台湾かき氷、豆花(トウファ)を取り上げ、台湾グルメのエキスパートと「2024台北」で食べたいグルメを語りまくります。これを聞けば、台北グルメ旅が充実すること間違いな…
…会における論点の1つと言えるでしょう。 他の連載記事はこちら。 芦名秀介(あしな・しゅうすけ)お笑い芸人。1991年神奈川県生まれ。2012年に東京NSCに入学し、2021年からコンビで活動、2023年11月にお笑いコンビ「デカダンス」を解散。YouTubeチャンネル「あしなっすの1週間」にて祖父・廣喜さんとの日常を配信している。著書に『僕のおじいちゃんは99歳。』(2023年、KADOKAWA)がある。 取材、文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:服部芽生
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年7月31日に配信された第8回目は前回に引き続き吉田悠軌さんをゲストにお迎えしました。 後編は、「怪談師の仕事」に迫ります。実際に怪談を語っていただき、必要なスキル、個性の出し方等を伺うともに、吉田さんが考える「本当の怖さ」に迫ります。 Spotify Apple Podcast トークテーマ後編は吉田さんの怪談からスタート!/ライブで聴く怪談の魅力/怪談師はアレンジャーに近い?/取材力も…
あしたメディアがお送りするPodcast番組「あしたメディア Podcast」。2024年7月24日に配信された第7回目は吉田悠軌さんをゲストにお迎えしました。 夏と言えば、定番の「怪談」。「怪談は社会を映す鏡?なぜ私たちは怪談を求めるのか」をテーマに、怪談の起源から怪談が求められ続ける理由、現代版にアップデートされた怪談話など、現代社会と怪談の交わりを深掘りします。 Spotify Apple Podcast トークテーマ怪談師も怪談は怖い?/稲川淳二さんから始まったキャリ…
…の対立と大きな相違はなく、それらは「日常の延長線上」にあると言っても過言ではないと感じた。対話の重要性はさまざまなところで叫ばれているが、実際に紛争地の課題解決に携わった経験のある上杉教授のお話を通じて、「どうして、どのように重要なのか」という解像度がぐっと上がるのではないだろうか。 少数派が追いやられる社会ではなく、共存していく社会を目指すために「感情に支配されずに対話を心がける」。私たちの日々の生活の中でも、強く意識していきたいものだ。 取材・文:大沼芙実子編集:柴崎真直
…学びながら、「ファット」な身体との付き合い方を、衣服の共同制作を通して研究中。 また、今後以下の芸術祭にも参加予定。 国際芸術際あいち 地域展開事業「底に触れる」https://aichitriennale.jp/aichi-art/index.html10/12-11/4 南飛騨Art Discoveryhttps://minamihida-art-discovery.pref.gifu.lg.jp10/19-11/24 取材・文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ写真:服部芽生
…回お話を伺ったことで、少なからずヒントが見えたように思う。 「自分の生活」のなかで負いすぎるのではなく、少し大きな流れに身を委ねてみること。「1人」ではなく「みんな」で取り組むこと。ハードルを上げすぎず、肩肘を張らずに向き合うことで、より前向きに気候変動に向き合い、行動できるのではないだろうか。 自分なりの「自分ごと」の距離感で向き合うことを始めると、新しい関わり方が見えてくるかもしれない。 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:350 Japan提供
…1989年生まれ、アメリカ・オレゴン州と東京都育ち。2017年にNYへ拠点を移し、モデルやライター、ブランドとのコラボレーションなど幅広く活動する。ニューヨークの人たちの社会問題への関心の高さに圧倒され、自身の関心もより高まる。いまでは自身のキャリアと、気候変動や人権を中心とした社会問題の分野を繋ぐための発信者となる。https://www.instagram.com/bakerelisa/ 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:ベイカー恵利沙さん提供
…と知りたい! もっと専門的な情報を知りたい!と思ったときには、インターネットでもさまざまな情報を探すことができる。今回この記事の参考にしたもののうち、主なものはこちら。 気候変動適応情報プラットフォーム https://adaptation-platform.nies.go.jp/ WWF https://www.wwf.or.jp/ エコジン https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/ 文:大沼芙実子編集:conomi matsuura
…若手のうちからいろんなことに挑戦したい!と考えている人には向いているなと思います。 *BIGLOBEでは、現在2025新卒採用のエントリーを受け付けています。 ▼マイページへのエントリーはこちらからhttps://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2025/applicant/login/baitai-entry/entrycd/ashita※右下の「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。 取材・文:大沼芙実子編集:日比楽那写真:編集部撮影
…性であるということがよく分かっただろう。シスジェンダー当事者である人は、自身の属性の特徴や特権性を認識した上で、様々な人が生きやすい社会を考えていく責務があるのではないだろうか。 もちろん、シスジェンダーと言っても多様であり、一言で括ってしまうことは乱暴である。どんな属性についても、カテゴリに当てはめて考えることで終わらず、その多様性を常に見つめ続けていきたい。 ▼LGBTQ+の人たちをサポートする姿勢を表す「アライ」について解説した記事はこちら 文:大沼芙実子編集: 吉岡葵
…。 次の若手社員からも、BIGLOBEの新たな魅力を教えてもらうことが楽しみだ。 *BIGLOBEでは、現在2025新卒採用のエントリーを受け付けています。 ▼マイページへのエントリーはこちらからhttps://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2025/applicant/login/baitai-entry/entrycd/ashita※右下の「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。 取材・文:大沼芙実子編集:さとうもね写真:編集部撮影
…っています。 日々当たり前のように利用しているインターネット。しかしこの日常もここ数十年で急激に加速した風景であり、裏側で細かな調整やアップデートを続けている事業者がいてこそ成り立っていることを改めて実感した。 社会インフラとしての重要性が急速に高まってはいるが、確かにまだ「全生活者に開かれたインフラ」とは言えないのがいまのインターネットの状況ではないだろうか。今後も一層、生活を豊かに、そして安心なものにしていく存在へと進化していってほしい。 取材・文:大沼芙実子編集:吉岡葵
…境を整え、さらにすごいスピードで進化するAI等の技術と便利ゆえの危険性も認識しながら生活すること。それが現代の情報社会に生きるうえで求められていることだろう。 改めてデジタルデバイドの要因や課題を見てみると、だれもに遍く開かれたインフラであるべきにも関わらず、利用者側の能力やリテラシーが問われるその構図に、複雑な状況を感じてしまう。誰も取り残すことのないインフラであるべく、デジタルデバイドの解消が進んでいくことを期待したい。 ▼他の記事もチェック 文:大沼芙実子編集: 吉岡葵
…も期待したい。 佐藤芳和1989年三条市生まれ。建築家燕三条空き家活用プロジェクト理事、,and Sato Architects主宰、三条市地域おこし協力隊。工学院大学卒業後、藤村龍至建築設計事務所(現RFA)にて、住宅のリノベーションや公共建築等の設計のほか、書籍編集や公共空間を活用した都市再生事業などを担当し、2021年に独立。2022年にUターンし、燕三条を拠点に建築設計の他、空き家・店舗を活用した官民連携による都市再生に取り組む。 取材・文:大沼芙実子編集:さとうもね
…リーを進めていくことももちろん重要だが、相手の立場に立って考える心のバリアフリー(※7)を意識したり、特定のグループに対して偏見や差別などネガティブな認識や行動を向けていないか(スティグマがないか)、という視点で自分や周りの人を見てみたりすることが、さらなるバリアを取り除くなかで必要になるだろう。 ※7 参考:東京都福祉局「心のバリアフリーって何?」https://kokoro.metro.tokyo.lg.jp/about/index.html 文:大沼芙実子編集:柴崎真直
…所や人との関わりをたくさん持っておくことが重要だ」という考えだ。この考えに基づくと、まさにサードプレイスは自分自身が「新たな居場所や助けを求められる場」を得ることに繋がり、人生を豊かにする要素になるだろう。 1度自分の身の回りを見てみると、あなたの周りにも大切なサードプレイスが生まれ始めているかもしれない。また新しいサードプレイスが欲しいと思う人は、近所の心地よい場所を見つけることや、オンラインなどの気軽な選択肢から始めてみるのはいかがだろうか。 文:大沼芙実子編集: 吉岡葵
…域の成長も加速させたいと語る姿は、可能性に満ちていた。改めて、同社の今後の事業展開にも期待したい。 *BIGLOBEでは、現在2025新卒採用のエントリーを受け付けています。 ▼マイページへのエントリーはこちらからhttps://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2025/applicant/login/baitai-entry/entrycd/ashita※右下の「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。 取材・文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ
…で、サステナブル経営をはじめとする新しいチャレンジを大胆に進めていくことができる。サステナビリティに関する取り組みについても、どんな基本方針が打ち出されるのか、いまから楽しみだ。また何より、社員がよりやりがいや幸せを見つけられる会社に導いていくことも、サステナブル経営のひとつかもしれない。 社会の変化や世代間の価値観のギャップにも柔軟に対応していく経営者の元で、進化を続けるBIGLOBEの今後の姿にも期待していきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura
…改めて理解する。 同時に「このセクシュアリティはこうである」といった形で定義し、ある程度理解を浸透させることは、多様なセクシュアリティの存在が社会的に認知されていくために重要な過程ではあるが、その一義的な定義に固執してしまうことで、新たな偏見に繋がりうるという危険性もある。 どんな人間も一人ひとり違う。それと同じようにセクシュアリティも多様だ。そのことがもっと当たり前になっていくことが、改めてこれからの社会には必要なのではないだろうか。 文:大沼芙実子、安井一輝編集: 吉岡葵
…望むなかで決断しうる選択であり、多くの人にとって意味の大きな行為だと言えるだろう。言葉自体の認知度が高まっているいま、誤った認識を広めていかないこと、また「アウティング」という行為との違いを正しく認識していくことが重要だと言える。 残念ながら現時点ではまだ難しいかもしれないが、いずれ「カミングアウト」という言葉が用いられることがなくなり、誰しもが普段からありのままに自分を伝えられる社会になると良いと思う。少しずつでも変わっていくことを期待したい。 文:大沼芙実子編集: 吉岡葵
…じている人は、少なくないはずだ。 勅使川原さんは、現在朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ronや大和書房オンラインメディアのだいわlog.で連載をしているほか、今後も複数書籍の発売に向け鋭意執筆中だという。「能力」との向き合い方について、今後もたくさんのヒントをもらえそうだ。もちろん、分かりやすくないこの問題は、短時間で、はっきりとした正解にたどり着くものではないだろう。だからこそ、長い目で向き合い続けていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ写真:勅使川原真衣さん提供
…い場合には、BIGLOBE Styleで社員インタビューが公開されている。こちらも併せてぜひご覧いただきたい。 ▼マイページへのエントリーはこちらからhttps://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2025/applicant/login/baitai-entry/entrycd/ashita※右下の「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。 取材・文:大沼芙実子編集:conomi matsuura写真:編集部撮影、ビッグローブ株式会社提供
…」などと、距離を取ることができるだろうか。その受け取ったものの責任を、狩俣さんは日々果たしているのだと感じた。 狩俣さんの活動から「受け取る人」が増えていくことは、1つの希望なのではないだろうか。上の世代から託された証言や記録にふれるときには、それが残された意味を考え続けていきたい。そして子どもを戦争に導かない大人であるために、目の前の選択から何を考えていくか、背筋を伸ばして向き合っていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:Mizuki Takeuchi写真:株式会社さびら提供
…感覚について、相手の持つものは「自分と違う」ということを、日頃認識できていただろうか。加藤さんのお話から、その意識を改めて問われる機会となった。 どんなことでも、無意識のうちに「自分の感じ方」を基準にして、相手に押し付けてしまっていることがあるかもしれない。目に見えることだけで判断をせず、1度立ち止まってその背景を想像することからはじめ、情報や刺激にあふれたいまの社会環境がどうなっていくと良いものか、考えていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:日比楽那写真:感覚過敏研究所提供
…年春の開業を目標に進行している。あいにくの資材高騰で当初予定していたデザインから設計を練り直しているそうだが、「助けてと言えるまち」は着実に実現に近づいている。 私たちの生きる未来が、互いに助け合える世界であるように。その願いを込めて、寄付という形からこのプロジェクトに参加してみるのも良いかもしれない。抱樸では引き続き、プロジェクトへの寄付を募集している。あなたも自分なりの形で、住人になってみてはいかがだろうか。 取材・文:大沼芙実子編集:日比楽那写真:認定NPO法人抱樸提供
フェムテックとは何か? フェムテック市場の現状と将来の見通し フェムテック市場が注目されている背景 フェムテックの主要カテゴリ 健康管理アプリ 生理周期管理アプリ 妊娠・出産アプリ 更年期管理アプリ 医療機器 家庭用検査キット 避妊具のイノベーション 婦人科系疾患の診断機器 セクシャルウェルネス セクシャルヘルス教育 セクシャルウェルネス製品 生理(月経)関連アイテム 月経カップ 吸水ショーツ オンラインピル処方 フェムテックのメリット 女性の健康意識向上 医療へのアクセスの…
…たら、もっと楽しく生活できるだろう?」と考え、主体的に関わっていく。その1つの入り口が選挙だと思うと、もっと身近に感じることができ、周りの人とも話したくなってくるのではないだろうか。 どんどん存在感を高める「国分寺の投票率を1位にプロジェクト」。彼らの取組みで、今後どんな風に国分寺市が変容していくのか。ひいては他のまちにも影響を与えていくこともあるかもしれない。その進化を楽しみにしていきたい。 取材・文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ写真:「国分寺の投票率を1位にプロジェクト」提供
…eisaku/ikenhanei_process/index.html 「こども基本法」を皮切りに、日本では子どもの基本権利の尊重と、子どもが主体となったルールづくりが始まったばかり。今後は一層、子どもの基本権利を重視する姿勢が高まり、子どもがより大切にされる社会に変わっていくとともに、子どもの生の声が世の中を動かしていくだろう。大人も「大人目線」中心ではなく、謙虚になって子どもの声に耳を傾け、ともに社会を作りあげる機運が高まることを期待したい。 文:大沼芙実子編集:柴崎真直
…びを、みんなのものに 身体はみんな違う。得意・不得意もみんな違えば、育ってきた環境も置かれている環境も違う。しかし、身体を動かすことで得られる楽しさや、そこから新たに出会う「自分」という存在への好奇心は、みんな等しく持っているものなのではないだろうか。いま、日本では誰しもが経験する教育機会であるからこそ、「体育」という存在がコンプレックスや苦い思い出を抱く経験ではなく、自分と、そして仲間と向き合う歓びを感じる存在へと進化していくことを期待したい。 文:大沼芙実子編集:篠ゆりえ
…定などにも従事。国連関係では暴力的過激主義対策メンター、専門家会議や専門作業部会のメンバーなど。また、ソマリア政府刑務所当局において、暴力的過激主義対策に関する特別顧問、国際人道法の専門研究機関であるGeneva Academy of International Humanitarian Law and Human Rightsにおいて客員フェロー、イエメン政府とフーシ派間の捕虜交換に関する調停委員会のメンバーも務める。 取材・文:大沼芙実子編集:吉岡葵写真:永井陽右さん提供
…、世代論に対する危機感、これまでの価値観に固執しない柔軟さ。これらの感覚を頼りに、社会に渦巻く不自由や痛みを掬い上げ解決を目指してきた有泉社長とBIGLOBE。「社会課題・環境課題貢献型事業」を含む2軸経営を宣言してから、この3年でいくつもの取り組みが生まれ、成果が出始めている。これがBIGLOBEのサステナブル経営の“いま”の地点だ。今後もいち企業の立場から行われる、より良い社会の実現に向けた取り組みが加速していくことを大いに期待したい。 取材・文:大沼芙実子編集:おのれい
…ては腹落ちしていても、体感しないことには自分ごとにならない。各事業部で事業に関わることで、「やればできるかも」「これ、結構面白い」といった実感が生まれ、その後の自発的な行動に繋がると思います。とは言え、まだまだ途についたばかりの事業です。道のりは長いので、息長く続けていきたいと思います。 社長の強い想いを伴い走り出したBIGLOBEのサステナブル経営。後編では、具体的な取り組みについて紹介していく。 ashita.biglobe.co.jp 取材・文:大沼芙実子編集:おのれい