INTERVIEW
心地よいパートナーシップは、一人ひとり違う。しかしながら、パートナーシップのあり方にはまだまだ選択肢が乏しいのが現状だ。「LIFULL STORIES」と「あしたメディア by BIGLOBE」では、シオリーヌさんに「心地よいパートナーシップ」について聞いてみるこ…
二人の少年の友情と関係性の破綻を描く新作『CLOSE/クロース』を引っさげて4年ぶりに来日した若き天才、ルーカス・ドン監督にインタビューを実施。本作の演出意図や彼の創作の根源にある考え方、芸術の世界で昨今激しく議論されているポリティカル・コレク…
心地よいパートナーシップは、一人ひとり違う。しかしながら、パートナーシップのあり方にはまだまだ選択肢が乏しいのが現状だ。「LIFULL STORIES」と「あしたメディア by BIGLOBE」では、池田有希子さんに「心地よいパートナーシップ」について聞いてみるこ…
心地よいパートナーシップは、一人ひとり違う。しかしながら、パートナーシップのあり方にはまだまだ選択肢が乏しいのが現状だ。「LIFULL STORIES」と「あしたメディア by BIGLOBE」では、櫻木杏奈さんに「心地よいパートナーシップ」について聞いてみること…
京都を本拠地として活動する人気劇団「ヨーロッパ企画」。これまで「サマータイムマシン・ブルース」(2001)や「九十九龍城」(2021)などの本公演が高い評価を受けている。その「ヨーロッパ企画」の代表でもあり中心的存在が、上田誠。すべての本公演の脚…
心地よいパートナーシップは、一人ひとり違う。しかしながら、パートナーシップのあり方にはまだまだ選択肢が乏しいのが現状だ。「LIFULL STORIES」と「あしたメディア by BIGLOBE」では、能町みね子さんに「心地よいパートナーシップ」について聞いてみるこ…
「風呂の水が凍らなくなり猫が啼き東京行きの切符を買った」などを収録した短歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)の著者であり、歌人・エッセイストの上坂あゆ美さんのインタビュー。働くこと、創作のこと、そして生きることとどう向き合っ…
2023年5月に新曲「隕石でごめんなさい」をリリースしたゆっきゅんさん。それぞれが自分らしく輝いてほしいというメッセージが込められたこの楽曲について、また今の心境について聞いてみた。
神奈川県出身、Z世代のシンガーソングライター・さらささんのインタビュー。ファーストアルバム『Innner Ocean』やリリースパーティについて、日常生活や制作のことからその背景にある考え方まで伺った。
学生から社会人へ、その変化のタイミングは人それぞれ。けれどどんな形でも、はじまりの季節は希望と不安に満ちていて、何か拠りどころが必要だと感じる瞬間も少なくないのでは。そこで、あしたメディアから新たに歩みを始めるみなさんへ、この春に新社会人…
俳優、細田佳央太は、才能のある監督たちに愛されている。映画初主演となった『町田くんの世界』(2019年)では石井裕也監督と、『子供はわかってあげない』(2021年)では沖田修一監督とのコラボレーションが大きな注目を集めた。そんな彼が新たにタッグを…
普段、わたしたちは学業や仕事など多くの場面で、問いに対する答えを出すことを求められている。しかし、近年は「問われたことに対して正確に答える」という点において、生成系AIが人間の能力を凌駕しつつある。言いかえると、人間が付加価値を出してきた創…
あなたは「哲学」という言葉からどのような印象を受けるだろうか?小難しくて取っ付きにくく、自分とは関係ないというイメージを持っているかもしれない。一方、誰しもが哲学をすることができる、といったら怪訝な顔をされるだろうか。なぜ冬にアイスを食べ…
「多様性」が重視される一方、考え方や立場の違いによる「分断」も生まれ、ときに傷つく。それがいまの社会ではないだろうか。そんな日常の中で叫ばれるのが、共感による結びつきや対話の重要性である。SNSの発展も後押しとなり、同じような考えを持つ人や共…
未来を担う次世代のリーダーたちに、新しいアイデアや仕事のヒントを提供するウェブメディア「FINDERS」と、あしたメディアがコラボレーション。「よりよい未来」を作るための企画を考える「仕掛け人」たちと、その企画を取材します。 今回は、3月21日にマラ…
日々上がったり下がったりする気分について、あるいは憂鬱(ゆううつ)の正体について、誰かに相談した経験はあるだろうか。 近年、メンタルヘルスについて話すことや、精神科やカウンセリングといった専門機関を訪れることのハードルを下げるための発信は増…
学生から社会人へ、その変化のタイミングは人それぞれ。けれどどんな形でも、はじまりの季節は希望と不安に満ちていて、何か拠りどころが必要だと感じる瞬間も少なくないのでは。そこで、あしたメディアから新たに歩みを始めるみなさんへ、この春に新社会人…
2012年夏に公開され、話題となった映画『桐島、部活やめるってよ』。高校のスクールカーストを切り出し、その各階層における内面の葛藤を群像劇スタイルで描いた作品だ。同作はじわじわと映画ファンの支持を集め、息の長い興行を記録した。原作者は、朝井リ…
ネガティブなニュースが溢れ、情報の波に呑まれる日々のなかで、日本の美しい言葉と写真を発信する古性のちさんの作品に触れると、季節がより繊細に感じられ、いまが愛しくなる。 View this post on Instagram A post shared by あえかなる星の住処 | 季語と…
『メタモルフォーゼの縁側』『恋は光』など、良質な作品が次々と生まれている2022年の日本映画界。その中において、とても静かだが強い存在感を示す傑作が、年の瀬に劇場公開となる。『ケイコ 目を澄ませて』(12/16公開)は、聴覚障がいを持つプロボクサー…
「君と出逢って 夢が育って 今なら未来も鮮やか 乗り越えるたび磨かれていく 9colors 一緒に…」 2020年にデビューした、9人組人気アイドルグループNiziUが歌う「9 colors」の一節だ。オーディション番組出身のアイドルグループで、彼女たちが夢に向かって切…
2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…
2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…
2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…
2012年結成の音楽ユニット、水曜日のカンパネラ。昔話や偉人などの名前をキーワードにした楽曲とユニークなパフォーマンスで注目を集めてきた。そんな水曜日のカンパネラの2代目歌唱担当を務めるのが、詩羽さんだ。 ぱつっと切り揃えられたオン眉の前髪に、…
2019年末から世界を侵食し、今なお我々を蝕むコロナ禍。失われた多くの命や、止まってしまった経済活動や、浮き彫りになった価値観の衝突など、暗いニュースが多い現在。しかし、そんな閉塞的な空気の漂う今でも、むしろ今だからこそ、さらに自身のクリエイ…
SDGsのかけ声のもと、社会との向き合い方が各企業・業界に問われている。ファッション業界も、その変化のうねりの中にある業界の1つだ。エシカルファッション、サステナブルファッションという言葉が身近になってきた反面、毎日触れている「衣服」という分野…
広告代理店の第一線で活躍し、仕事もプライベートも充実した日々を送る30代の桧山健太郎は、ある日突然、自分が妊娠していることを知る。「男性も妊娠する」世界を描き話題になった、Netflixドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』。ドラマを観て、「男性も妊娠し…
人物のやりとりや生活を描くイラストレーター、たなかみさきさん。自身の作品制作のみならず、グッズや出版物、広告などのイラストも手がけ、ラジオ番組「Midnight Chime」のナビゲーターも務めている。彼女のイラストは、とてもラブリーで、けれどラブリー…
©︎たらちねジョン(秋田書店)2021 65歳、夫と死別し1人になった女性が監督を目指して映画界という海へ船出する。その姿を描いた漫画『海が走るエンドロール』にいま、注目が集まっている。主人公のうみ子は、久しぶりに入った映画館でたまたま出会った美大…
社会にインパクトを与える異才を持つ、異業種のゲストを2名迎えて、温泉宿で社会を前進させるヒントを語り合う「あの人の温泉ワーケーション」から派生した不定期連載企画「温泉異能セッション」。初回となる今回は、神戸の中心地「三宮」から車で5分ほどの…
映画、テレビドラマなどに出演し、俳優として活躍している小林涼子さん。そんな彼女は、最近もう1つの顔を手にした。“起業家”としての顔だ。2021年に株式会社AGRIKOを起業し、2022年5月には生まれ育った世田谷区にあるOGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町の屋上…
「フックのある言葉で大勢の心を掴むアウトプットの手法に目が向きがちな今だからこそ、1人の声を聞くことに注目をしてみましょう。」 皆さんは、「人類学」という学問を耳にしたことがあるだろうか?これは、人類学者の磯野真穂さんが開講する人類学ワーク…
日本障がい者サッカー連盟(以下、JIFF)(※1)は、東京パラリンピックの種目としても採用されたブラインドサッカーをはじめ、障がい種別ごとにある7つの障がい者サッカー団体を統括し、障がいの有無に関わらず全ての人がサッカーを楽しめる環境整備を進めて…
モデルとして多くのファッション誌を彩り、最近はテレビドラマなどで演技にも果敢にチャレンジしている注目の俳優、林田岬優(はやしだみゆ)。幼少期、モデルだった母親の写真を見て漠然と憧れを持った芸能の世界に足を踏み入れた。その存在感は多くの人を…
世界中で人気を博す映画「ハリー・ポッター」シリーズ。そんな「ハリー・ポッター」シリーズの日本語吹き替え版で、ハリーに声で命を吹き込み続けてきたのが、声優の小野賢章さんだ。 近年も『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』『機動戦士ガンダム 閃光のハサ…
温泉旅館に泊まり、休みつつ仕事をする「温泉ワーケーション」。この温泉ワーケーションを毎回多彩なゲストに体験してもらいながら、あしたをよくするヒントについて伺う不定期連載企画が「あの人の温泉ワーケーション」だ。2回目となる今回は、クリエイター…
「あなたがあなたのままで、あなたらしい人生を『選択しやすいような社会』の実現をめざした事業を行います」 ジェンダーやセクシュアリティにまつわる事業を行う株式会社TIEWAが掲げるミッションには、そのように記されている。同社CEOの合田文さんは、「自…
今こそ、「温泉」の出番かもしれない。コロナ禍で浸透したリモートワーク。通勤のストレスは無くなったかもしれないが、自宅での仕事で肩こりや腰痛に悩んだり、部屋に閉じこもっていて心が落ち込んだりなど、心身の疲れが溜まっている人も多いのではないだ…
「いつかヘラルボニーという言葉が、概念になったら嬉しい。」 そう語るのは、株式会社ヘラルボニーの代表取締役社長、松田崇弥さん。ヘラルボニーは、「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、福祉を起点に新たな文化を創ることを目指す“福祉実験ユニット”だ…
インターネットで何か知らないものを調べようとしたとき、あなたならどこで調べるだろうか。筆者は高確率でウィキペディアに辿り着いてしまう。歴史的な事件から、芸能人のプロフィールまで、さまざまな情報がまとまった便利な百科事典にはお世話になりっぱ…
Airbnb、メルカリ、Uber Eats、ダイチャリやLUUP……。どれもここ10年ほどの間に始まったサービスだが、人によってはすでに生活に欠かせないものになっているかもしれない。これらのサービスの共通点は「シェア(共有)」が起点となっていることだ。 そんなシ…
「ハンサム」の概念は、男性だけに使われるものだろうか。 いや、決してそんなことはない。2022年、国際女性デーである3月8日に、芸能事務所アミューズは女性キャストだけで構成するライブを開催する。その名も「AMUSE PRESENTS SUPER HANDSOME W LIVE "HAND…
「落語は僕にとって、全く新しいカルチャーなんです」 そう語るのは、若手落語家でクリエイティブチーム「Z落語」を主宰する桂枝之進(かつら・えだのしん)さん。2020年10月、渋谷スクランブルスクエア内にある「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」で5G技術を用…
「私はアクティビストではないけど、ただ、モデルやお芝居のお仕事をしながら自分にできることは何だろうと思って、雑誌を作りました」 モデル、俳優、そしてフリーマガジン『EA magazine(エア マガジン)』の編集長としても知られる、山本奈衣瑠(以下、奈…
私たちが生きる社会には、さまざまな課題や困難が存在する。それは自分に直接ふりかかってくるものもあれば、自分とは関係ない場所で、でも確実に誰かを苦しめている場合もある。 2011年3月11日に起きた「東日本大震災」から10年あまりが経つ。震災が起きて…
2021年12月から開始した「あしたメディア in Podcast」。映画解説者の中井圭さんと一緒にメインMCを務めるのは、ラップユニットchelmicoのRachelさんだ。2014年からラッパーとして活動を開始し、現在はコマーシャルソングやドラマ・アニメの主題歌、他のアー…
「日常に、深呼吸を届ける」2021年11月から12月にかけて、クラウドファンディングサービスのMakuakeで別府の天然温泉成分を使った入浴剤(HAA for bath)が販売された。結果、開始1日足らずで目標金額の50万円を達成。さらにクラウドファンディング終了時に…
2020年8月、ダンス界に新たな風が吹いた。日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE(以下、Dリーグ)」が発足したのだ。国内外で活躍するダンサーが集結し、2年目を迎えた21-22シーズンは、全11チームが12回にわたるROUND(ステージ)で凌ぎを削りCHAMPIONを目指す…
私たちは、それぞれ異なる個性や能力を持って、異なる環境で生活し、異なる価値観のもとで生きている。しかしどうしたって、社会で生きるなかでは社会通念上「普通」とされていることに正義が置かれ、違和感や不快感を抱いても声を上げにくいことがある。そ…