よりよい未来の話をしよう

文:吉岡葵 の検索結果:

漫画家・魚豊に聞く「漫画だから社会に成せること」とは?

…の心に残り続ける何かがある。 それはきっと魚豊さん自身が“面白い”と思うこと、社会の価値観や歴史的背景、言葉の重さなどを咀嚼し、自分なりの解釈で作品に昇華しているからではないだろうか。 ぜひとも『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』を読んだ人は誰かと本作について語り合ってほしい。1人ひとりの“解釈”を知ることで、本作の面白さ、渡辺くんや飯山さんの魅力、言葉が持つ力について改めて実感できるのではないだろうか。 取材・文:吉岡葵編集:篠ゆりえ写真提供:小学館マンガワン編集部

私と宇多田ヒカルの25年(後編)—さまざまなことをを表す言葉は、まだ考えてる途中|下地 ローレンス吉孝さん・鈴木みのりさん・クラーク志織さん

…さしく三者三様だった『私と宇多田ヒカルの25年』。どこか自分を重ねてしまう魅力あふれる楽曲を持つ宇多田ヒカルだからこそ、1人ひとりに好きな楽曲、それに紐づく思い出があり、解釈も異なるはずだ。これを機会に「私と宇多田ヒカルの25年」について振り返ってみてはいかがだろう。そして、チケットを手にできた幸運な人は、その思い出を胸に全国ツアーを楽しんでほしい。 open.spotify.com 取材・文:吉岡葵編集:Mizuki Takeuchi画像提供:ソニー・ミュージックレーベルズ

私と宇多田ヒカルの25年(前編)―Hikkiと親友になれそうだと思えるのはなぜ?|下地ローレンス吉孝さん・鈴木みのりさん・クラーク志織さん

…はまだ考えてる途中”)。 open.spotify.com ーーー 宇多田ヒカルのファンになったきっかけや、「人間活動」を経た2010年代後半以降の楽曲を中心に展開された「私と宇多田ヒカルの25年」前編。後編では、曲への想いやノンバイナリーのカミングアウトについて感じたこと、またあしたメディア読者におすすめの宇多田ヒカルの楽曲について伺う。 <私と宇多田ヒカルの25年(後編)へ続く> 取材・文:吉岡葵編集:Mizuki Takeuchi画像提供:ソニー・ミュージックレーベルズ

暮らしに寄り添い、まちを元気にする「コミュニティナース」とは

…んどん減少するいま、予防医療や看護師の働き方の観点からも「コミュニティナースに元気づけられるまち」がスタンダードになる日もそう遠くはないかもしれない。 ※9 参考:内閣府「令和5年版高齢社会白書 第3節 〈特集〉高齢者の健康をめぐる動向について (3)健康と社会活動への参加について」https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/pdf/1s3s_01-2.pdf 取材・文:吉岡葵編集:篠ゆりえ写真提供:玉井妙さん

関係人口から定住人口に繋げるために必要なことは?山形県西川町の取り組みから考える

いま地方は、医療資源の不足、バスや電車の減便に伴う交通手段の減少など複数の問題を抱えている。その中でも人口流出や少子高齢化に伴う人口減少は、町自体の存続に関わる深刻な問題だ。 その一方で、コロナ禍をきっかけにテレワークが推進されたこともあり、地方への移住やUターン転職への関心が高まっている。地方自治体としては1人でも多く移り住んでほしいと考えているはずだ。ここで重要になるのが「関係人口」の考え方。将来的な移住につながる可能性を見越して、自分たちの住む町に関わりを持ってもらおう…

本間かなみプロデューサーに聞く、『SHUT UP』が示した社会の絶望と希望 

2023年12月から2024年1月末にかけて放送されたドラマ『SHUT UP』(テレビ東京系)。若者の貧困、性暴力、性的同意などを題材とする本作は、その丁寧な描写も相まって、放送終了後のいまでもドラマについての投稿をSNSで度々見かける。 本作が社会に訴えかけたメッセージは深く、重く、見ている人がいまの社会について考えるきっかけをくれた。まさに「いまだからこそ見るべきドラマ」ではないだろうか。 今回は、本作のプロデューサーを担当したテレビ東京の本間かなみさんに話を伺った。過去…

「ムービングハウス」が2週間で能登に設置できた理由とは?

2024年元日、令和6年能登半島地震が発生した。1月末時点での避難者数は14,000人を超え、住宅被害は計46,294棟(※1)、ライフラインの完全復旧もいまだに見通しが立っていない状況だ。1日でも早く復興し、被災者の方々が心身ともに休める日が訪れて欲しいと願うばかりだ。 輪島市の1月の平均気温は3.3度。体育館などでの避難所生活は体力をも奪われ、心身ともに疲労が蓄積されていくことだろう。そんななか、1月31日に「ムービングハウス」と呼ばれる仮設住宅が輪島市に設置された。ムー…

方言が消滅するかも?未来への鍵を握るのは「方言翻訳AI」

…とで便利になることも多い。ただしその過程で、狭間にある人やものが削ぎ落とされてしまう可能性も考えなければならない。 今は標準的に使われている言葉でも元はどこかの方言からきていることがあるように、方言があることで日本語は豊かな言語とも言えるだろう。「方言か標準語か」ではなく、「方言も標準語も」どちらも共存していくための未来の鍵を握る可能性のある方言翻訳AIツール。完成したのちに方言や人々の生活にどのような影響を与えるのか引き続き注目していきたい。 取材・文:吉岡葵編集:篠ゆりえ

直木賞作家・今村翔吾さんに聞く「なぜ書店は消滅してはいけないの?」

…に足を運んで欲しい。お目当ての本に近道でたどり着くのではなく、偶然隣り合わせになった人と会話が始まり一生涯の友人になったりするように、たまたま出合った本が自分にとっての「人生の1冊」になる可能性もある。 また自分が書店で本を買うことはその書店を守ることにもつながり、誰かの大切な出会いを守ることにもつながるはずだ。仕事がいつもより早く終わった日や次の休みの日、書店に足を運び、誰かの頭の中や心の内に触れてみてはどうだろうか。 取材・文:吉岡葵編集:おのれい写真:今村翔吾事務所提供

「金融リテラシー」は地域や性別で格差がある?リテラシー向上に必要なことは

…「金融リテラシー調査2016年調査結果 9.金融教育のニーズと経験」https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2016/※12 参照:知るぽると「金融リテラシー調査2022年調査結果 9.金融教育のニーズと経験」https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2022/ 文:吉岡葵編集:大沼芙実子

音楽イベント「Candlelight」が目指す、誰かにとっての心地よい空間とは

…ちゃんねる>で包括的性教育を妹と発信。その後、性やジェンダーに関するテーマを中心に表現活動を続けている。Instagram:https://instagram.com/arisa_kodomo_ 廣松直人ロックバンドSeukolのギタリストとして下北沢を中心に活動中。作詞作曲、CD流通、主催ライブの企画運営などを担当している。他バンドのサポートギターとしても活動中。Instagram:https://instagram.com/naro_330 取材・文:吉岡葵編集:日比楽那

地方の交通課題を解決?KDDIと日産から学ぶデマンド交通の可能性

…能性もあり、高齢者の免許返納率が向上することはその1つだ。他にも移動手段の充実が移住を促すことで地方の人口が増加したり、老後のコミュニティ作りのきっかけになったりと、日本社会が抱える課題の解決につながる可能性もある。 市民の意見を聞かず「とりあえずデジタル化」ではなく、必要性や地域に適したサービスであるかを考え、デジタル化することで、市民の生活を豊かにする温かいまちを作っていくことが重要ではないか。 取材・文:吉岡葵編集:日比楽那写真:KDDI株式会社、日産自動車株式会社提供

犬・猫の年間殺処分数「14,457頭」。動物との共生社会の鍵は?

…究科 髙鍋沙代、帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 大林駿斗「ペット飼育放棄要因の抽出と終生飼養サポートの検討 ー動物愛護団体における調査からー」https://www.jpc.or.jp/animal/wp-content/uploads/2018/05/H29_hamano.pdf※11 用語:地域住民が主体で、野良猫の不妊去勢手術を行なったり、餌やりや糞尿の始末に関するルールを定め、地域ぐるみで野良猫を適切に管理していくこと。 文:吉岡葵編集:大沼芙実子

コロナが進めた「働き方改革」で浮彫に?若者が会社を選ぶ基準とは

…や育児の時間にあてることができたり、自分のライフバランスに合わせて飲み会に参加できたりする会社はその1つだろう。 コロナ禍により大きく変化した働き方。ある種の強制力を伴った「働き方改革」は、日本に自由な働き方を認める土壌を作った。 ウィズコロナの時代に突入した今、とりあえずコロナ禍前の働き方に戻すという方針ではなく、社員にとって理想の働き方を考えた上で、働き方の方針を決めていくべきではないだろうか。働き方は会社の未来にもつながることなのだから。 取材・文:吉岡葵編集:柴崎真直

「生の私たち」で対話する理由|惠愛由さん・井上花月さんインタビュー

…だ。 惠愛由|Ayu Megumi1996年生まれ、水瓶座。好きな食べ物は水餃子。BROTHER SUN SISTER MOONのベースとボーカルを担当するほか、文筆や翻訳業も。訳書に『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院)など。 井上花月|Kazuki Inoue1996年生まれ、双子座。好きな食べ物はビリヤニとラーメン。Laura day romanceのボーカル。アートワーク、作詞などを担当。モデルや文章を書くことも。 取材・文:吉岡葵編集:おのれい写真:服部芽生

「夫、家事しない」問題。男性家事育児力、全国1位の高知県から考える

…あさんだけが川に洗濯にいく物語に違和感を覚え、本当の意味での「むかし話」になる日が来るかもしれない。 ※9 参考:男女共同参画局「 男女共同参画白書 令和4年版 第1節 就業 第1図 女性就業者数の推移」https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-01.html 取材協力:森田美佐高知大学 教育研究部 人文社会科学系 教育学部門 教授 取材・文:吉岡葵編集:篠ゆりえ

2050年カーボンニュートラル達成の鍵を握るのは「地熱発電」かもしれない。日本における現状や課題とは?

…電所があり、温泉の蒸気を活用した発電がなされている。 地熱発電機の設置による温泉温度の低下などの問題は指摘されているが、すでに湧き出ている温泉の低温蒸気を活用したバイナリー方式の発電であれば、それらの問題をクリアできるのではないか、という研究も進んでいる。 温泉大国日本における地熱資源の活用が、まだ見ぬ産業やメリットをもたらすかもしれない。エネルギー資源が少ない日本。2050年にカーボンニュートラルを達成するための鍵を握るのは地熱発電なのではないか。 文:吉岡葵編集:おのれい

日本に必要な乗り物はリニアモーターカーではなくLRTではないか?

…来を考えるきっかけにもなるのではないか。 高度経済成長期に起こったモータリゼーション(※4)の影響で、多くの線路が廃線に追い込まれた路面電車。しかし、人口減少と少子高齢化は宇都宮市だけが抱える問題ではなく、日本全体が抱える問題であることを考えると、LRTに進化を遂げた姿でまちを走る光景を目にする日もそう遠くはないかもしれない。 ※4 用語:自動車産業の発展に伴い、社会的に車の利用が一般化した状態。 取材・文:吉岡葵編集:たむらみゆ写真提供:宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室

栄養バランスだけではない?給食が鍵を握る「地産地消」と「食文化」

…の血肉にもなりやすい。 給食を通して、地方の特産物や食文化に触れることで、「自分ごと」として食にまつわる問題に思いを巡らせたり、食文化が失われないためにできることを考えるようになるのかもしれない。 また、給食で異文化に触れたことがきっかけで、その国の文化や社会に興味をもつ可能性もある。自分たちに関わりが薄いことを知りたいと思う「興味を持つきっかけ」。そんな可能性が給食には秘められているのではないだろうか。 取材・文:吉岡葵編集:Mizuki Takeuchi写真:各自治体提供

ちょっぴり不自由な宿ume,yamazoeが目指す「優しい世界」

…うというアクションで貢献してもらえると嬉しいですね」 何かのきっかけがないと自分の視野を広げられないかもしれないが、HAJIMARIはそのきっかけの1つとなるだろう。視野を広げ自分の考え方を変えることが、自分たちの未来を変えることにもつながる、と梅守さんは教えてくれた。奈良県の山奥にあるちょっぴり不自由な宿の挑戦が、新しい文化をつくり「優しい世界」を実現する日は、そう遠くはないかもしれない。 取材・文:吉岡葵編集:conomi matsuura写真:ume,yamazoe提供

SDGs未来都市さいたま市の人口増加の理由をまちづくりから考えてみた

…に住みやすい魅力的なまちだと認知され人口増加に結びついているのは、多様な市民を取りこぼさないような取り組みを行う市の姿勢が大きく影響しているのではないだろうか。 幼少期からさいたま市で暮らす伊藤さんがおすすめにあげてくれた見沼田んぼの桜並木。用水沿いには20km桜が続いている。(提供:さいたま市) ※7 用語:紙媒体の印刷情報を音声化するための二次元のバーコード。音声化するためには、「視覚障害者用活字文書読上げ装置」が必要。 取材・文:吉岡葵編集:柴崎真直写真:さいたま市提供

三原勇希が女性だけのランニングコミュニティ GO GIRL を運営するわけ|よりよい未来の仕掛け人

…Lマラソン 詳しくはこちらhttps://moshicom.com/80970/ マラソン大会当日の予定は、ウェブメディア「FINDERS」にて掲載中。 三原勇希(みはら ゆうき)1990年、大阪府生まれ。10代の時に雑誌『ニコラ』のモデルとしてデビュー。映画や音楽、スポーツなどの多様な趣味を持ち、ラジオやテレビ、コラム執筆など、幅広い分野で活躍している。女性のためのランニングコミュニティー「GO GIRL」のファウンダーの1人。 取材・文:吉岡葵編集:白鳥菜都写真:服部芽生

AWSの最適な活用で省エネに。BIGLOBEが目指すデジタルインフラのあり方とは。

…回お話を伺って2つの学びを得た。1つはAWSを用いてCO2削減を実現したり、デジタルデバイドの解決に取り組んだりしている事業者がいるということ。もう1つはこれらに取り組んでいる事業者のサービスを用いることで、利用者のソーシャルグッドな取り組みにもなることだ。 自分が普段利用しているサービスや製品をいつもと違った視点で見ることで新しい発見があるかもしれない。新しく何かを始めなくても、もうすでにソーシャルグッドに取り組んでいる可能性があるのだから。 取材・文:吉岡葵編集:柴崎真直

パブリックコメントとは。行政に目を向けるはじめの1歩に

…の水準向上につながればいいのではないでしょうか。」 選挙後、市民が行政に自由に意見を述べ、フィードバックをもらえる機会はパブリックコメントぐらいしかない。自分が住む国や自治体の行政に目を向け自分の考えを持つことは、今後の社会を作っていくひとりとして大切なことだ。そのはじめの1歩にパブリックコメントがあるのではないだろうか。 取材・文:吉岡葵編集:柴崎真直 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

アップサイクルとは?その意味やリサイクルとの違い、事例を解説!

…イクルに取り組んでいくことはむしろ得意なことなのではないかと考える。 自分で育てた野菜は美味しく感じるのと同様に、自分でアレンジしたものも大切にできるはずだ。自分でできるSDGsの取り組みとして、アップサイクルを2023年の新しい趣味にしてみるのも悪くないのではないだろうか。その1歩が自身が住むこの星を守ることにもつながるのだ。 文:吉岡葵編集:白鳥菜都 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

「月経を理解する1つの選択肢に」男性が月経痛を体験してみた。

筆者は男性だ。 月経をよく理解している男性はどれぐらいいるのだろうか。ある調査によると「生理について理解があるか?」と言う質問に対して「はい」と答えた男性は44.8%で、「いいえ」と答えた男性が41.5%であった。(※1)わずかではあるが、はいと答えた人の方が多いことから月経に対して関心を持つ男性が増えているのではないかと思う。その一方で、「はい」と答えた男性であっても実際の月経の痛さや精神的な辛さを知ることはできない。どうにかして理解するきっかけになることはないかと調べてい…

ファッションにもエシカルでサステナブルな選択を。

…いくのではないだろうか。消費者として、エシカル消費に取り組むことで良い循環に貢献することができるのだ。ファッションロスゼロを実現するためには、企業の努力だけではなく私たち消費者がファッションにおいても未来のための選択を行うことが必要不可欠だ。 ※本記事に掲載している商品の在庫状況については各ブランドの商品ページよりご確認ください 文:吉岡葵編集:白鳥菜都 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

月間残業時間96時間の背景とは?日本の未来のための教員の働き方改革

…200220-mxt_zaimu-000005095_1.pdf(2022年10月20日閲覧)※6 参照:文部科学省「 萩生田光一文部科学大臣記者会見録」(令和3年10月1日)https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00195.html(2022年10月20日閲覧) 取材・文:吉岡葵編集:武田大貴 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

カカオの未来をひらく。明治が取り組む「持続可能なカカオ」

…を持つようになったりするかもしれない。カカオを取り巻く問題に限らず、私たちの生活の下にはあらゆる問題が潜んでいる。それらの問題は一朝一夕で解決するものではないかもしれないが、問題に目を向けて企業も個人も自分たちにできることを考え、1つ1つの行動を積み重ねることが大きな問題を解決することに繋がっていくだろう。 取材・文:吉岡葵編集:Natsuki Arii 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

「17.13%」男性の育休取得率が低い日本。背景と今後の課題とは

…期待している。その変化が訪れた際に、対象者が育児休業を取得することで、育児休業を取得しやすい機運がさらに高まるのではないかと思う。育児休業の取得や制度の周知など、少しずつの積み重ねになるかもしれないが、続けていけば育児を自分ごと化する男性が増えていくはずだ。そうすることで「育児=女性がするもの」というアンコンシャスバイアスもいつかは払拭され、男性も女性もワークライフバランスを自由に選択できる社会へとつながるのではないだろうか。 ▼他の記事もチェック 文:吉岡葵編集:大沼芙実子

すべての女性にスポーツを。マタニティコレクション「ナイキ(M)」に込められた思いとは

…などではなく、新しいステージの始まりなのだ」と。 ※本記事に掲載している商品の在庫状況についてはNike.comやNIKEアプリからご確認ください。ナイキ公式サイト:https://www.nike.com/jp/maternity <読者お問い合わせ先>NIKEカスタマーサービス:0120-6453-77 取材・文:吉岡葵編集:Natsuki Arii 本記事に記載された見解は各ライターの見解であり、BIGLOBEまたはその関連会社、「あしたメディア」の見解ではありません。

STEAM教育とは?STEAM教育との違いや重要視されている理由、国内の課題を解説

…題解決力や新しい価値を創出する力を身につけることは重要だ。そのためには「Art」の要素だけでなく、現実社会の問題を創造的に解決する学習を進める上で、あらゆる問いを立てるためにより広い範囲で定義された「Liberal Arts」の要素も高めていくことが大事なのではないか。 日本で分野の枠にとらわれない教育がスタンダードな社会になることで、近い未来にそのようなSTEAM教育を受けた世代が持続可能な社会の作り手となることを願う。 取材・文:吉岡葵編集:Mizuki Takeuchi

光害から夜空を守る取り組みと「星空保護区®」とは

…度LEDに変更すること、屋内の光が外に漏れないようにカーテンやシャッターを閉めることで、光害を減らしていくことは誰でも実践可能だろう。 光害を減らし環境問題に取り組みつつ、観光開発を実践し地域を盛り上げる取り組みを知ることも明日をよりよくするために大切なことだが、機会があれば実際に足を運んで欲しい。ペルセウス座流星群がピークを迎える頃にやってくる次の長期休暇を、都会から離れ美しい星空や天体を楽しむ、アストロツーリズムで過ごすのも悪くないのではないか。 文:吉岡葵編集:白鳥菜都