よりよい未来の話をしよう

映画『52ヘルツのクジラたち』杉咲花インタビュー(後編) 「想像もできない日々を送っている人たちを他人ごとにしない」

杉咲花主演の新作『52ヘルツのクジラたち』が、いよいよ2024年3月1日に劇場公開を迎える。2021年本屋大賞を受賞した町田そのこのベストセラー小説を映画化した本作は、ヤングケアラー、児童虐待、セクシュアル・マイノリティへの差別など、現代社会の課題を重ねて描いている。本作の切実な「聞こえない声」が、多くの観客を揺さぶることになるだろう。

前回「あしたメディア」で掲載した『52ヘルツのクジラたち』杉咲花インタビュー前編では、本作制作の舞台裏において、俳優という枠組みを超えて活動する杉咲花の葛藤と努力を明らかにしたが、後編では、彼女が撮影時にどのように主人公・貴瑚を演じたのか現場でのお話を中心に、聞こえない声を聞くという作品の主題にフォーカスをあてる。前編に続いて後編も、杉咲花と映画解説者・中井圭との対談形式でお届けする。

<『52ヘルツのクジラたち』杉咲花インタビュー(前編)はこちら>

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会

『52ヘルツのクジラたち』

ある傷を抱え、東京から海辺の街の一軒家に移り住んできた貴瑚。

虐待され「ムシ」と呼ばれる少年との出会いが呼び覚ましたのは、貴瑚の声なきSOSを聴き救い出してくれた、今はもう会えないアンさんとの日々だったー。

-----------------------------------------------------
杉咲花
志尊淳
宮沢氷魚 / 小野花梨 桑名桃李
金子大地 西野七瀬 真飛聖 池谷のぶえ / 余貴美子 / 倍賞美津子

監督:成島出 原作:町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」(中央公論新社刊)
主題歌:「この長い旅の中で」Saucy Dog(A-Sketch)
脚本:龍居由佳里 脚本協力:渡辺直樹 音楽:小林洋平
製作:依田 堤天心 今村俊昭 安部順一 奥村景二 
エグゼクティブプロデューサー:松下剛 東山健
企画・プロデュース:横山和宏 小林智浩 坂井正徳 
共同プロデューサー:楠智晴 ラインプロデューサー:尾関玄 
音楽プロデューサー:佐藤 順
撮影:相馬大輔 照明:佐藤浩太 美術:太田仁 装飾:湯澤幸夫 
録音:藤本賢一 特機:奥田悟 衣裳:宮本茉莉 江頭三絵
スタイリスト:渡辺彩乃(杉咲花) 
ヘアメイク:田中マリ子 須田理恵(杉咲花) 特殊メイク:宗理起也 
小道具:鶴岡久美 スクリプター:森直子 
編集:阿部亙英 音響効果:岡瀬晶彦 VFXスーパーバイザー:立石勝
助監督:谷口正行 制作担当:酒井識人 スタントコーディネーター:田渕景也
トランスジェンダー監修:若林佑真 
LGBTQ +インクルーシブディレクター:ミヤタ廉 
インティマシーコーディネーター:浅田智穂
キャスティング:杉野剛 特別協力:大分市 大分市ロケーションオフィス
製作幹事・配給:ギャガ 制作プロダクション:アークエンタテインメント 製作委員会:ギャガ U-NEXT 朝日放送テレビ 中央公論新社 日本出版販売
(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会
2024年3月 TOHOシネマズ 日比谷他全国ロードショー
-----------------------------------------------------

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会

中井:続いて、『52ヘルツのクジラたち』で杉咲さんが演じた貴瑚について伺います。この役を演じるにあたり、事前に取り組まれたことを教えてください。

杉咲:貴瑚は母親にネグレクトを受けていて、3年間、ヤングケアラーとして義父を介護してきた背景があります。そういった貴瑚と近しい過去を持つ方のドキュメンタリーを拝見したり、当事者の方に取材をさせていただきました。それから介護の基本的な流れを有識者の方に教えていただき、所作を練習しました。知識を深めていく中で、ヤングケアラーの方々は自分自身が当事者であることに気づけていない状況があると知り、貴瑚もそのような状況だったのではないかなと考えていました。

そして成島監督のご提案で、クランクインする前に、1週間のリハーサルが行われました。劇中で描かれるシーンを実際に演じる時間を持ちましたが、その物語に行き着くまでに登場人物たちはどんな日々を過ごしていたのかを、エチュード(即興演技)する時間もたっぷりと積み重ねました。私は、貴瑚の母・由紀役の真飛(聖)さんとのシーンが劇中ではほとんどなかったのですが、ふたりが積み重ねてきたであろう時間を、真飛さんと1日かけて体験しました。

中井:映画の中に存在しない時間をエチュードで体験して、役を深めていったんですね。あと、前作『市子』のときも、杉咲さんが演じた市子はヤングケアラーでした。続けて演じることで、ご自身の中で蓄積したことや、介護をされている方にお話を伺って、感じたことはありますか。

杉咲:介護の現実はその日々が続いていくわけで、精神的にも体力的にもひとりで背負うには負担が大きすぎると感じました。手を差し伸べてくださる方が必要だと思います。ただ、施設を頼るという選択を苦しく感じる場合もあると思うんです。だからこそ、たったひとりが抱え込まなくてもいいように、みんなでケアできる環境がもっと広がっていったらいいなと感じました。

中井:そうですね。たとえば、介護対象が親であれば、親に対する責任を他の誰かに渡してはいけないのではないかという心理的障壁がある場合も考えられます。その結果、苦しいけど自分ひとりで抱え込んで、逃げ場のない状況に追い詰められていくことがあると思います。個人ではなく社会としてどう受け止めていくのかを考えていく必要がある時代だと、この作品を観て思いました。

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会

中井:杉咲さんが、本作において演じる以上に役割を拡げたことで、演じる場面で難しくなったことや、逆に深さを獲得できたことがあれば教えてください。

杉咲:難しかったことよりも得られたことの方が多かったです。クランクインの前から1年ほど、制作陣の方々とコミュニケーションをとっていたので、いつでも議論ができる体制が現場に整えられていました。成島監督は「作品の主役は、主演や監督ではなくて作品なんです」とおっしゃっていて、だからこそ、作品に関わる誰しもが裸の感覚で意見をぶつけ合って良い、という環境が広がっていたのだと思います。それぞれの役割を持つ方々がそれぞれの視点で人物造形を解釈し、率直な感想を共有することで、自分では気づけないことや、誰かの言葉が自分の背中を押してくれるような瞬間がたくさんありました。言語を追いかけながら作品全体を捉えることで発見できる気づきもあれば、肉体を通して現場で相手と向き合ったときにしか生まれてこない感覚もあります。今回は、そのどちらも大切にすることができたので、想像もできなかったような場所にたどり着くことができたのではないかなと思います。

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会

中井:今回は、それほど特別な現場だったということですよね。演技面でさらに具体的な話を伺いたいです。前作で杉咲さんが演じた市子は、無段階変速のように捉えどころのない絶妙なお芝居をされていましたが、今回演じた貴瑚は、数年間の環境変化を通じて外見的にも内面的にも変化していきます。劇中、貴瑚には4段階の変化があったと思いますが、演技プランがあれば教えてください。

杉咲:自分の中ではプラン立てて演じ分けをした感覚はなくて、対峙する相手や環境が変わったときに、貴瑚の態度にも自然と変化が生まれていくと思っていました。時代が変わると目の前にいる相手が変わります。そこにいる相手から受けた影響に反応することに素直でありたいなと思っていました。

中井:ぼくは、今おっしゃった、反応という言葉が気になります。これまで取材で俳優と演技の話をするときに、共演者の話をされることが多いです。当然ながら共演者によって自分の演技が変わっていくことは確実にあると思いますが、どういうことなのかを知りたいです。

杉咲:お芝居に対するアプローチは、当然みなさんそれぞれに違いがあって。例えば今回も、演じる役の延長線上の感覚で現場にいらっしゃる方もいれば、オンとオフを切り替える方もいらっしゃいました。私は、自分のやり方を決めてしまうと可能性を狭めてしまう気がするので、なるべくフラットでいたいという思いがありますが、カメラに映っていないところで取るコミュニケーションは、やっぱりとても大事なことだと思っています。今回、志尊さんは、絶対的な味方として現場にいてくれました。志尊さんは取材の際にも「安吾があれだけ貴瑚に向き合う姿勢に、とても敬意を抱いた」とおっしゃっていました。でも、「もし自分が安吾だったら、同じようにできるだろうか」とも考えたそうです。だからこそ、「ぼくは花ちゃんが現場でどんな感情になっても支えるし、間違ってることは間違ってるって言おうと思っていた」と伝えてくれて。私は、現場でその意識をすごく感じていました。志尊さんとお仕事でご一緒したのは、今回で3回目でした。以前、別の作品でご一緒したときは、自ら進んで話をするタイプではない方という印象を抱いていたのですが、本作においては、コミュニケーションを重ねていくことが作品にとって良い作用をもたらす、と考えていらっしゃったと聞いて、そのアプローチにとても助けられました。

中井:カメラが捉えていない時間が蓄積して、カメラに映る瞬間にその関係性が浮かび上がる、ということですよね。それを理解して安吾という役に肉薄していく志尊さんの、他者と作品に対する誠実な姿勢が素晴らしいと思います。

(C)2024「52ヘルツのクジラたち」 製作委員会

中井:貴瑚の友人、美晴役の小野花梨さんについても聞かせてください。小野さんとは元々プライベートのお友達だと思いますが、お友達と親友役を演じることは演技面ではどのような影響がありますか。

杉咲:普段から仲の良い友人が仕事場にいる感覚が、最初はすごく恥ずかしくて。でも、私たちにはもう10年以上かけて積み上げてきた時間があり、私にとっては飾らずに本音を伝え合うことのできる数少ない存在であったりもして。そんな関係性が、本作では良い方向に作用したのではないかと感じています。元々、花梨は原作が大好きで、私がオファーをいただく前に「すごく良い本がある」と、原作をおすすめしてくれていました。だから、花梨がどれだけこの作品に誠心誠意向き合っているのかを感じていましたし、美晴を真摯に演じようとする姿に、気がついたら花梨を美晴としてしか捉えられなくなっている自分がいました。

中井:本当に仲が良いんだろうなと、小さなリアクションを見ていて伝わってくるものがありました。あと、この作品には印象的な台詞や言葉がいくつもあったと思いますが、杉咲さんにとって印象に残ってるものを教えてもらえますか。

杉咲:安吾の「自分が望めば、人生はやり直せる」という言葉です。実は(作品への出演依頼を)引き受けるか迷っていたときに、自分にとっては珍しく母親に脚本を読んでもらったんです。すると母が、誰しもが第2の人生を歩むことができる、という作品のメッセージに深く共振している姿を見て、「この人のために作品に関わりたい」と思ったんです。お受けした理由はいくつかあるのですが、間違いなく決定的な瞬間のひとつでした。

中井:現在、ぼくらはとても高速な消費サイクルの中で生きています。それは映画や俳優に対しても同様で、少なくない観客が、新しくて観たことのないものを求めます。劇場公開される作品数は膨大だけど公開期間はすごく短く、これだけ時間と思いを尽くして映画を作っても、成績次第であっという間に公開が終わってしまう。ぼくだったら正直疲れてしまう状況です。杉咲さんがこの状況で、何を感じているのかを知りたいです。

杉咲:そうですね…。私は、映画館という他者の集う場で、大きな暗闇の中に映る他者を眼差して、自分だけの光のようなものを見つけだそうとする時間にとても価値を感じています。それはきっと、時に自由で無防備になれるお家のなかや、誰かの生活をそばで感じるような環境では経験し得ない、自分自身との特別な対話の時間な気がしていて。ただ、そこで見出せる“光”が複雑で曖昧であるほど、たとえば多くの人の「共感」というものからは離れてしまって、それを求められたり、作られていく機会は少なくなってしまうようにも感じて、少し寂しく思っています。

ですが“新しいものを求められる”ということに対しては、自分たちがやりたい表現の中に何かひとつでも社会との接点を持っていたら良いのではないかといまは感じています。何より、作り手たちが作品の中に答えを持っていて、何かを質問されたときにきちんと表明できる体制であったり、課題をご指摘いただいたときに、自分たちのなかにどう落とし込んでいけるかというアップデートを意識しながらその時のベストを尽くしていけば、きっと誰かに何かを届けることはできて、次に繋げていくことができるのではないかなと信じています。

中井:いまおっしゃった社会との接点のお話にも繋がっていくのかもしれませんが、以前、杉咲さんに『市子』でインタビューをした際にも、「他者と関わりたい」という話がありました。ぼくは、杉咲さんから根源的に他者に対する切望感を感じます。それはなぜですか。

杉咲:誰かがそばにいてくれるって、心強くありませんか?基本的に私は、生きていると寂しいことばかりだと思っています。だけど、それを埋めてくれるのが、私にとっては他者の存在で。相手を傷つけてしまうかもしれないことも、傷つけられることも怖いし、億劫になってしまうことだってあるけど、人と人との複雑な関わり合いの先でしか触れられない優しさというものも、他者がいるからこそ感じられるものだと思っていて。自分とは異なるものを眩しく感じたり、知らないことを教えてくれたりする他者の存在があるからこそ気付きをいただけて、だからこそ希望というものが生まれるのではないかとも思うんです。

中井:それが杉咲さんがこうして映画に関わっていく原動力になってるかもしれませんね。傷つくことを恐れていると、どこかにいる52ヘルツのクジラの切実な声を聞くこともできないし、声を誰かに聞いてもらうこともできないんだろうなと思うんですよね。

最後の質問となりますが、本作で、聞こえない心の叫びを聞くことや寄り添うことの重要さが描かれていましたが、杉咲さんは、聞こえない声を聞くために必要なことは何だと思いますか。

杉咲:世の中には自分が想像し得ないような経験や属性を持つ人々がいて、その人たちも自分と同じように日々を営んでいるはずで。それを外側から見た他者が、大変そうとかかわいそうなどと言えることではないのではないかと思うんです。もし、そんな感覚になるのだとしたら、それは自分がたまたま安全な環境に生まれてきただけであって、特権を持っているということなのではないかと思うんです。けれども、そんな特権を持った生活というものは、この先もずっと続いていくとは限らない。いつ誰が当事者になるかなんて、わからないですよね。今この瞬間にも、世界のどこかでは戦争が起きていて。自分たちの日常だって、戦争や差別、思いもよらない苦しみに襲われる日々が訪れてしまうかもしれないという緊張感を、私は抱いています。自分には想像もできないような日々を送っている人たちを他人ごとにしない意識が、他者を理解することへの第一歩になるのではないかと思っています。そう感じることができたら、その声を聞くために知識を得ようとするし、知識を得たら何かアクションを起こしたいと思えるのではないかと。そんな希望を込めています。

中井:この『52ヘルツのクジラたち』がまさにそうですけど、気がついていなかったことや知ったつもりになっていたことに対して、映画を通じて改めて認識を持ってもらうことが、聞こえない声を聞くことに繋がると思います。ひょっとしたらそれが、映画を生み出し発信する杉咲さんができることの、とても大きな価値なのかもしれないと思いました。

杉咲:ありがとうございます。

筆者が今回の杉咲花さんの取材で端々から感じていたのは、主演として作品を背負う尋常ならざる責任感と同等以上に、自分たちの表現によって誰かを傷つけてしまうかもしれない危うさと可能な限りの誠実さで対峙する、彼女の覚悟の深さだった。制作初期から監督やプロデューサーたちと何度も話し合いを行い、繊細な作品ができるだけ適切な方向へ向かっていくための努力をここまで重ねる主演俳優を、筆者は他に知らない。そしてもうひとつ、取材時に驚いたのは、杉咲さんのインタビュー自体にも監修が入っていることだ。取材中のセンシティブな表現に関して随時確認を行うことで、無意識にでも他者を傷つけるような表現を発信しないようにしたい、丁寧に学習をしたい、という杉咲花さんの自戒の念がそこに現れている。そのひとつひとつの彼女の努力は、映画の画面の中には決して映らない。だが、その他者に対する非常に真摯な姿勢は、どうしても伝えたい、と心から思うのだ。

 

取材・文・編集:中井圭(映画解説者)
撮影:熊谷直子

 

--------------------------------------------
<本作をめぐる表現について> 

映画『52ヘルツのクジラたち』製作にあたり、下記の監修者が参加しています。

■トランスジェンダー監修:
脚本から参加し、トランスジェンダーに関するセリフや所作などの表現を監修

■LGBTQ+インクルーシブディイレクター:
脚本から参加し、性的マイノリティに関するセリフや所作などの表現を監修

■インティマシーコーディネーター:
ヌードや性的な描写において、俳優の同意と⼼体の安全を守りつつ、監督の希望する描写を最⼤限実現するサポート

また、作品および本稿の、より正確な理解のため、以下の説明を記載します。

■トランスジェンダー:出生時に割り当てられた性別と性自認が異なる人

■トランスジェンダー男性:出生時に割り当てられた性別が女性で、性自認が男性の人

■アウティング:本人の性のあり方を、同意なく第三者に暴露すること

■ヤングケアラ―:本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども(こども家庭庁HPより https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/about/

■児童虐待:親や親に代わる教育者などが子どもに対して行う身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト(認定NPO法人児童虐待防止協会HPより  https://www.apca.jp/about/childabuse.html

■DV(ドメスティックバイオレンス):配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力(男女共同参画局HPより https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/index.html)

■クィア:もともとの英語(Queer)は”奇妙な”⾵変わりな”という意味で、かつては性的マイノリティへの蔑称として使われていたが、現在では「ふつう」とされる性のあり⽅に当てはまらない⼈を包括的に表す⾔葉として使われている

■東京レインボープライド:性的マイノリティの権利や尊厳を求め、多様な性を祝福する⽇本最⼤級のイベント

■トリガーウォーニング:フラッシュバックに繋がる/ショックを受ける懸念のあるシーンが含まれる旨の警告

本作には、フラッシュバックに繋がる/ショックを受ける懸念のあるシーンが含まれます。
ご鑑賞前にこちらをご確認ください。

--------------------------------------------