よりよい未来の話をしよう

ジェントリフィケーション現象がもたらす社会的影響とは?その意味とメリット・デメリットを解説

ジェントリフィケーションとは

ジェントリフィケーションは「都市の高級化」と表現されることが多い。経済活動推進や、観光推進、商業の活性化などその目的は多様である。

ジェントリフィケーションとはどういう意味か

ジェントリフィケーションは、1960年代にイギリスの社会学者ルース・グラスによって提唱された言葉である。ジェントリフィケーションとは、先進国の大都市地域における低所得層の居住地域が、建物の建て替えや商業施設の建設などを理由として、中・上流階級の生活圏へと置き換わることをさす。

ジェントリフィケーションが起こる原因

ジェントリフィケーションが生じる理由は国内面・国際面に点在しており複雑で多岐にわたる。
ここではジェントリフィケーションが生じる原因を例を用いながら2つ紹介する。

例1:文化の発祥地がジェントリフィケーションの対象に

1.家賃や物価が手頃な地域に収入が少ない芸術家やミュージシャンなどが移り住んでくる
2.文化の発祥地となり、中流・上流層が流入してくる
3.中流・上流層を対象にした施設や商品が登場するようになる
4.相対的に地価や物価が高騰する
5.もともとその地域に住んでいた低所得者層の人々が家賃を払えなくなる
6.住居を失った人々は、居住環境が良くない場所に移り住む。あるいは最悪の場合ホームレスになることを余儀無くされる(=ジェントリフィケーションの発生)

例2:住み心地の良いインナーシティがジェントリフィケーションの対象に

1.景観や価格などが魅力的なインナー・シティ(※1)が存在している
2.インナー・シティ周辺に職場や学校が存在し、学生やサラリーマンたち(=ジェントリファイアー※2)が行き来している
3.他の地域と比較して家賃が手頃ながらも居住環境が魅力的なインナー・シティに学生や子連れの家族が引っ越してくる
4.空き地や使われなくなった工場地域に家を建て始める/居住を開始する
5.地域の需要が高まることで、地域全体の地価が上がる
6.本来は空き地だけを利用するはずが、居住地域までも立ち退き・建て替えの対象になる
7.建て替え後、賃料が高騰する
8.もともとその地域に住んでいた住民が移住を余儀無くされる(=ジェントリフィケーションの発生)

▼他の記事もチェック

日本におけるジェントリフィケーションの事例

イギリスのロンドン、韓国のソウル、アメリカのサンフランシスコ…。例が挙げきれないほどに、ジェントリフィケーションは世界のあらゆる都市で起こっている現象である。ここでは日本で発生したジェントリフィケーションのなかでも、初めてのジェントリフィケーションとして記録される京都市西陣地区の事例を紹介する。

西陣地区の主要産業は西陣織産業であったが、その需要や生産者の減少が問題視されていた。稼働していない工場や空き家が増えてきたなかで、西陣地区近郊の都市部から家族世帯や学生が移住を行った。その影響で、西陣地区の地価は徐々に高騰し、結果的に居住地域までも地価高騰および建て直しの対象となった。そのことで、もともと西陣地区に居住していた住民たちは経済的困難や他の地域への移住を余儀なくされた。

地理学者の藤塚吉浩は西陣地区のジェントリフィケーションについて、「木造二階建の歴史的な町並み景観が破壊されるだけでなく、地域に根ざした住民が喪失されることになり、歴史的な地域の特性を維持できなくなるおそれがある」(※3)と表現した。

一方、西陣地区はその文化的特徴や景観の美しさなどから、現在においても学生や家族連れに人気がある居住地である。ジェントリフィケーションは、住民たちに不利益を与えることもあれば、新たな居住者たちに利益を与えることもある複雑な現象だ。

※1 用語:都心周辺に位置する低所得者層の居住エリア
※2 用語:ジェントリフィケーション対象の地域に移住してくる人々のこと。主に、中産階級の人々をさす
※3 引用:藤塚吉浩(1992)「京都市西陣地区におけるジェントリフィケーションの兆候」p.12 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/44/4/44_4_495/_pdf

ジェントリフィケーションが進むなかで起こる社会的影響

ジェントリフィケーションは、社会にどんな影響を与えるのだろうか。

住民の変化

ジェントリフィケーションが起こった結果、地域に住む住民に変化が生じる。高齢者や低所得者層など一般的に「社会的弱者」と呼ばれる人たちが住んでいる地域から、サラリーマン家族や1人暮らしの学生などに変化する。

アメリカの社会学者リチャード・フロリダが自身の著書の中でジェントリフィケーションを「地域が富を得て、裕福になり、白人化し、より若年化する」(※4)と述べていることからも、ジェントリフィケーションが住民に変化をもたらすことは明らかだと言えるだろう。

地域経済への影響

ジェントリフィケーションにより新しい商業施設や飲食店などができると、その地域に多くの観光客や近隣住民が集まって経済活動を行う。ジェントリフィケーションは、当該地域の人の流れを活発化させ、地域経済を活性化させる面を有している。

住宅問題の深刻化

ジェントリフィケーションにより、地域に低家賃住宅が減少し他の地域に移動を余儀なくされる住民が出てきたり、当初よりも居住環境が悪化したりする場合が考えられる。また、公共住宅を建設しても、需要に供給が追いつかないこともジェントリフィケーションにおける住宅問題の1つだろう。

市場価値の変化

ジェントリフィケーションが市場価値を高めることは言及すべき事実である。整備された地域は、投資価値が高まり、さらには国内外からの注目を集めることもできる。

※4 引用:National Civic League「We Need to Change How We Think About Gentrification」(筆者和訳)
https://www.nationalcivicleague.org/ncr-article/we-need-to-change-how-we-think-about-gentrification/

ジェントリフィケーションのメリット・デメリット

ここまでも折に触れて紹介をしてきたが、ジェントリフィケーションのメリット・デメリットにはどのようなものがあるか、ここでまとめておきたい。

メリット(地域の発展促進、市場価値の向上、安全性の向上など)

ジェントリフィケーションと聞くと、「低所得者層の排除」が連想される場合が少なくないが、多くの人がジェントリフィケーションのメリットを享受していることは否定できない。

例えば、ジェントリフィケーションによって地域の治安が整備され安全性の向上につながる。古い建物と新しい建物、古い道路と新しい道路を想像するだけでもイメージが湧くだろう。

また、ジェントリフィケーションは国内だけではなく国際的な競争力の強化につながる。国の発展的な存続のためにも、競争力の強化は必須であり、整備され需要を多く集める都市が国に必要なことも事実であろう。私たちが、美しく最先端の施設に胸が高鳴るのは自然な感情である。

デメリット(住民の追い出し、住宅問題の深刻化、文化的多様性の喪失)

本記事においても何度か言及してきたが、ジェントリフィケーションにはデメリットが複数存在している。もっとも深刻なのはもともとその地域に住んでいた住民の追い出しである。

日本における事例として、渋谷の宮下公園におけるジェントリフィケーションが記憶に新しいが、その際にも宮下公園に住んでいたホームレスが生活地域を追われ、問題となった。

ここで渋谷を例にとって考えてみると、ジェントリフィケーションの他のデメリットも見えてくる。全ての人を包括するような雰囲気こそが渋谷の魅力であったとするならば、宮下公園のジェントリフィケーションは渋谷という街そのものの特徴や多様性を喪失させる取り組みだとも捉えることができる。

▼他の記事もチェック

ジェントリフィケーションと環境都市・持続可能都市

ジェントリフィケーションは、都市開発の副作用として生じる。しかし、都市開発は都市にとってポジティブな変化ももたらす。ジェントリフィケーションと都市開発の関係性に触れながら、都市開発が環境都市や持続可能都市を形成する可能性について紹介する。

ジェントリフィケーションによる都市の緑化

緑化を目的とした都市開発やそれに伴うジェントリフィケーションが進むと、都市の生態系保護や環境を重視したまちづくりが推進される場合がある。これらの現象は、グリーンジェントリフィケーション(Green Gentrification)やエンバイロンメンタルジェントリフィケーション(Environmental Gentrification)とも呼ばれる。

グリーンジェントリフィケーションには以下のような効果と課題が挙げられる。

・都市の住みやすさ確保と生態系保護
グリーンジェントリフィケーションにより都市の緑化が進むと、気温の低下や生物多様性の保護などに繋がっていく。また、環境を重視した生活を求める住民が移り住んでくることにより、環境に配慮したまちづくりが進んでいくことも考えられる。

・既存住民の追い出し
 一方で、既存のコミュニティや低所得層が新しい緑地の利益を享受できない場合がある。ジェントリフィケーションに伴って、家賃が上昇するためだ。結果として、既存の住民は、転居や移住を余儀なくされる。

都市の緑化に悪い点はないものの、それが誰にとっての政策なのかを考慮する必要があるだろう。環境保護の大義名分のもと、特定の人々がアクセスできない都市を作ることは、都市開発の本来の役割とは言えないだろう。

持続可能な都市開発とジェントリフィケーション

次に、持続可能な都市開発とジェントリフィケーションの関係性について見ていきたい。持続可能性とジェントリフィケーションを検討する際には、インフラの観点と、住民の視点からの持続可能性を取り上げる必要があるだろう。

インフラの観点での持続可能性

・持続可能な建築とインフラ
都市開発およびジェントリフィケーションの過程で、環境にやさしい建築やインフラの導入が進むケースがある。

・再生可能エネルギーの利用促進
開発地域での太陽光発電や風力発電の導入などを通して、再生可能エネルギーの利用が増加する場合がある

住民視点での持続可能性

例に漏れず、持続可能な都市形成のために新しいインフラが設置された土地は家賃の高騰が引き起こされる可能性がある。また、インフラ設置を伴う都市開発は既存の都市景観を損なう可能性も含んでいる。既存の住民の視点から考える都市の持続可能性とは、今までと同様に住みやすい街、あるいは今まで以上に住みやすい街を形成することであり、それを抜きにした都市開発は既存住民へのジェントリフィケーションや、都市への満足度の低下につながりうる。

ジェントリフィケーションによるエコロジカルフットプリント増加の可能性

ここまで都市開発とそれに伴うジェントリフィケーションによって都市の緑化や持続可能性がもたらされることに触れたが、都市開発がエコロジカルフットプリントを増加させることもある。

エコロジカルフットプリントとは、「人間の活動が自然環境に与える負荷をわかりやすく表してくれるバロメーター」のことであり、「『人間活動が地球環境を踏みつけにした足跡』という比喩で表した言葉で、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも関連する重要な概念の一つ」である。(※5)

都市開発やジェントリフィケーションによって、都市の高級化や発展が進み、資源の過剰な消費が起こることで、人間が環境に与える負荷が大きくなるという仕組みである。現在、先進国を始めとする各国は脱炭素化などを含めたグレートリセットに向けた取り組みを行っているが、ジェントリフィケーションが環境破壊をもたらす可能性も存在している。

▼他の記事もチェック

ジェントリフィケーションの海外事例や今後の動向

ここでは、ジェントリフィケーションが起こっている都市の事例や、今後の動向について言及する。

ジェントリフィケーションが進む都市の例

アメリカニューヨークのロウアー・イースト・サイドはジェントリフィケーションが実施された都市として名前を知られている。

労働者階級や移民が主な居住者であったロウアー・イースト・サイドは、現代アートのギャラリーが集まる都市としても有名であった。しかし、2000年代半ばからジェントリフィケーションが急速に進んだ。そして、今では高級ブティック店やレストランが立ち並び観光スポットとしても名を連ねている。

ロウアー・イースト・サイドでのジェントリフィケーションの流れは今でも続いており、治安が良いとは言えないながらも、アーティスティックなイメージを持っていた街の変化を嘆く芸術家や住民たちは多い。

ジェントリフィケーションが引き起こす社会問題に対する対策

少なくないデメリットを保有するジェントリフィケーションだが、問題に対処すべく様々な対策が取られている。

韓国ソウルでは、ジェントリフィケーションが進む地域の住民を保護するために「ジェントリフィケーション総合対策」を2015年に実施した。ジェントリフィケーションが急速に進む6つの地域を対象に取られた対策である。この対策には、老朽化した建物の持ち主に建物の建て替え費用を支給することや、既存のオーナーたちが被害を無知による不利益を被らないように無料で法律相談所を設置するなどの対策が含まれている。

現在でも観光客に人気のスポットである「ホンデ(弘大)」や「ソンス(聖水)」などがその対象であった。(※5)

また、アメリカシアトルでは、2019年にジェニー・ダーカン市長(当時)がジェントリフィケーション問題に関する対策を実施することとなった。対策案の中には、低所得者向け住宅の建設や低所得者向けの住宅を手軽に検索するための仕組みの開発などが含まれた。(※6)

以上のように、ジェントリフィケーションに対して、行政が直接支援を行う例も散見されるようになってきている。

※5 参考:SEOUL METROPOLITAN GOVERNMENT「ジェントリフィケーション総合対策」https://japanese.seoul.go.kr/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%AF%BE%E7%AD%96
※6 参考: The North American Post「シアトルのジェニー・ダーカン市長、 ジェントリフィケーション問題に関する対策令に署名」
https://napost.com/ja/chinatown-gentrification/

まとめ

ジェントリフィケーションの動向・影響について再確認

ジェントリフィケーションにおいては、2つの正当な主張が対立する二律背反の状態にあることも否定できない。国の発展や衰退の低下、生活を今よりも少しでも良いものにするためにジェントリフィケーションが避けられない場合もある。しかし、ジェントリフィケーションが誰かの住み慣れた場所や心落ち着く人間関係を奪ってしまうこともある。

「閑静な住宅地」「流行の発信地」はジェントリフィケーションによって生まれた場合も少なくない。もともとそこに住んでいた人たちは、果たして今どこに暮らし、どんな生活を行っているのだろうか。

ジェントリフィケーションによる問題解決のために

複雑な利害と生活が絡み合ったなかで行われるジェントリフィケーションを根本的に解決するのは簡単なことではない。「経済活動の活性化」と「基本的人権の確保」を同時に行うことができるのだろうか。あらゆる分野で、何度も引用されているが「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」(※7)と二宮尊徳は述べている。

ジェントリフィケーションによる問題を解決するためには、行政による具体的な施策の実施はもちろん、あらゆるステークホルダーの主張をくみ取ることが、難しくもあるが実現しなければいけない目標であろう。

※7 Forbes JAPAN「二宮尊徳が説いた「サステナビリティ」──経済なき道徳は寝言」https://forbesjapan.com/articles/detail/61230



文:小野里 涼
編集:白鳥菜都