日常で利用する機会の多い略語は、言葉を省略することで作られるが、この「省略する」という行為は現代人の効率性を重視する思考とも繋がっているように感じる。そこで、若者言葉を研究している堀尾佳以さんに私たちが略語を利用する理由などを伺った。
楽曲の歌詞を手話に翻訳し手話通訳のメンバーと一緒に音楽ライブをつくっているバンド、思い出野郎Aチーム。2024年8月11日に開催されたライブ「ソウルピクニック2024」のレポートを、ろうの方、関係者の声とともにお届けする。
あしたメディア Podcast #14が配信されました。前回に引き続き「Howto Taiwan」編集長の田中 伶さんとエディター・弾丸トラベライターの門司 紀子さんをゲストに迎えた2024年9月11日配信回の内容を紹介します。
Xジェンダーの不定性(ジェンダー・フルイド)とは、性別が固定されず、時間や状況によって変化することを指す。本記事では、ジェンダーの発展と変化、ジェンダー・フルイドとトランスジェンダーの違い、健康への影響、サポート方法について詳しく解説する。
神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第3回は漫画『氏神さまのコンサルタント』作者に、制作秘話と神社存続への思いを聞いた。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。
世界中を旅する写真家・石川直樹さん。各地から現在地を発信する彼が捉えるインターネットについて話を伺った。
あしたメディア Podcast #13が配信されました。「Howto Taiwan」編集長の田中 伶さんとエディター・弾丸トラベライターの門司 紀子さんをゲストに迎えた2024年9月4日配信回の内容を紹介します。
新たな挑戦は、勇気や恐れを伴う。失敗をしながら、転び続けるかもしれない。けれど、それで良いのではないだろうか。NHK朝ドラ『虎に翼』で、日本初の女性弁護士として活躍した「久保田先輩」を演じるなかで感じた彼女自身の生きざま、そして筆者自身のキャ…
AIとの関わり方について、言語学者・川添愛と作家・品田遊の視点から紐解く対談記事。後編では、AIを活用した「面白さ」の創造性について話を伺う。
AIとの関わり方について、言語学者・川添愛と作家・品田遊の視点から紐解く対談記事。前編では、ふたりのAIとの関係性について話を伺う。
フードエッセイスト・平野紗季子さんの新著『ショートケーキは背中から』発売を記念したインタビュー。デビューから10周年、平野さんの食との向き合い方はどう変化したのか?平野さんが語る食の面白さとは?
あしたメディア by BIGLOBEの公式SNSを開設しました。InstagramやLINEより最新記事の情報をお届けします。また、Podcastにてオリジナルの音声コンテンツも配信中です。
あしたメディア Podcast #12が配信されました。前回に引き続き、ライター・物語評論家のさやわかさんと、俳優で読書系Youtube「ほんタメ」MCの齋藤明里さんをゲストに迎えた2024年8月28日配信回の内容を紹介します。
終戦の日である2024年8月15日放送のNHKドラマ『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』では、11歳の拓人と81歳の田中さんの交流から、戦争記憶の伝承が描かれている。本稿では、制作担当者の櫻井壮一さんと鈴木航さんに作品への思いを伺った。
個人史とインターネットとの関わりを深掘りする連載。第3回では、お笑い芸人であり、おじいさんとの介護生活を配信するYouTubeチャンネルが人気のあしなっす(芦名秀介)にインタビューした。
あしたメディア Podcast #11が配信されました。ライター・物語評論家のさやわかさんと、俳優で読書系Youtube「ほんタメ」MCの齋藤明里さんをゲストに迎えた2024年8月21日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #10が配信されました。前回に引き続き文筆家のひらりさをゲストに迎えた2024年8月14日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #9が配信されました。文筆家のひらりささんをゲストに迎えた2024年8月7日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #8が配信されました。前回に引き続きオカルト研究家・怪談師の吉田悠軌さんをゲストに迎えた2024年7月31日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #7が配信されました。オカルト研究家・怪談師の吉田悠軌さんをゲストに迎えた2024年7月24日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #6が配信されました。前回に引き続き氷舎mamatoko店主・原田麻子さんをゲストに迎えた2024年7月17日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #5が配信されました。氷舎mamatoko店主・原田麻子さんをゲストに迎えた2024年7月10日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #4が配信されました。Festival Life編集長の津田昌太朗さんをゲストに迎えた2024年7月3日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #3が配信されました。Festival Life編集長の津田昌太朗さんをゲストに迎えた2024年6月26日配信回の内容を紹介します。
あしたメディア Podcast #2が配信されました。前回に引き続き、アイドルの和田彩花さんをゲストに迎えた2024年6月19日配信回の内容を紹介します。
トーンポリシングの実態と、モラハラや詭弁との関連性を詳しく解説する。本記事では、その定義から心理的影響、対策方法まで幅広く網羅。被害者への影響や加害者の心理も探り、誤解と事実を明確に区別していく。
エンタメ時評を展開する大島育宙による、ドラマのコラム連載。今回論じるのは、フジテレビ系月9ドラマ『海のはじまり』。同局で放送された『silent』、『いちばん好きな花』の脚本を担当した生方美久とその制作チームが集まったこともあり話題の本作を読み解…
誰もが知るビッグトレンドが失われつつある昨今。しかし、音楽×食のような異分野で似たコンテクストが出現している。盛岡冷麺×NewJeansのように、一見離れた流行に見られるシンクロニシティ・マイクロトレンドを解説|つやちゃん 文筆家。音楽誌や文芸誌、フ…
映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。今回は、大学のポスターや学生時代のエピソードから、日常生活の中のジェンダーについて考える。|児玉美月 映画文筆家
あしたメディア Podcast #1が配信されました。アイドルの和田彩花さんをゲストに迎えた2024年6月12日配信回の内容を紹介します。
ガラスの天井と壊れたはしごの相互作用が生む職場の不平等を探る。本記事では、見えない障壁と機会の欠如が引き起こす問題を統計と事例で解説する。また、ジェンダーや階級による複合的な困難を分析し、政府・企業・個人レベルでの打破策を提案する。
STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)を指す。本記事では、文部科学省の定義と取り組みから、小学校での実践方法や効果、教材とリソースの活用法、教育的効果の高いおもちゃの紹介…
マリー・アントワネットの生首、鮮血のような真っ赤なリボン...センセーショナルな演出が話題となったパリ五輪2024開会式を題材に、欧米のクリエイティブを読み解く|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター
SDGsを懐疑してみるコラム。第8回は、このまま生活・価値観を変えずに資本主義を選択し続けた先の未来を考える。そこは、奴隷制をはじめ、出会ったことのない「地獄」かもしれないーー。|マライ・メントライン 1983年ドイツ生まれ、日本在住。職業は「ドイ…
従来の概念にとらわれずに、紛争が起きる要因や解決方法を探る学問として「紛争解決学」がある。紛争解決学の専門家である早稲田大学・上杉教授に、紛争を解決するアプローチにはどのようなものがあるのか、また私たちの日常でおこる対立と国際紛争との共通…
鹿児島県霧島市隼人町小浜に新しい村が生まれようとしている。その名も「obama village」。加速する資本主義から少し距離を置き、ローカルな暮らしを実現する新しい村とは、一体どのようなものだろうか。村長の有村健弘さんに話を伺った。
2024年夏に公開されるドキュメンタリー映画3選。全く異なる切り口のようで、不思議と繋がりが感じられる3本のドキュメンタリー映画。それぞれが映す現実とは。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関…
ガスライティングの影響と仕返しの危険性について詳しく解説する。本記事では、ガスライティングの定義と手法、仕返しのリスクとその心理的動機、仕返しの必要性と具体的な対策方法、そしてガスライティングを予防するための対策についても取り上げる。
インクルーシブ教育とは、すべての子どもが共に学び、成長することを目指す教育手法を指す。本記事では、インクルーシブ教育の定義や実践例、問題点を詳しく解説する。また、特別支援教育との違いや連携方法についても取り上げ、効果的な活用方法を事例を交…
ファッション・カルチャーの第一線で活躍してきた大平かりんに、自身のキャリアやSNSの歴史と、その向き合い方について考察を伺う。
動物にとっての「夏と旅」というテーマを、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。
日本におけるクラシック音楽のファンは年々減少傾向にあり、とくにコロナ禍でその傾向はさらに強まったのだという。日本のクラシック業界ではどのような取り組みがなされているのだろうか?新日本フィルハーモニー交響楽団にお話を伺った。
私たちはみな、何かしら自分の嫌いなところがあると思う。津野青嵐さんにとって、その対象は「ファットな身体」だった。今回のインタビューでは、津野さんの多彩な活動経歴と、「身体」との関わり方、新たに生まれているご自身の変化について、お話を伺った。
旅行や習い事は贅沢?子ども達の体験に関する格差の実態をまとめた新刊『体験格差』。日本初の全国調査から、この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」についてまとめられた本書。著者の今井悠介さんのインタビューとともに、顕在化された社会課題について考…
神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第2回は過疎地の神社の立て直し秘話。そこにはカフェ運営やYouTube配信など知恵を絞った工夫と、人の縁に恵まれた神主の姿があった。|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職に…
マーベルコミックで日本を舞台にした作品を連載するPeach Momoko(ピーチモモコ)のアトリエでの独占取材。彼女のルーツや、インスピレーションソース、作品のことを伺った。
マンスプレイニングについて知り、自分の過去の行いを省みる男性も増えているのではないか。本記事では、男性性について研究する立命館大学特任教授の中村正さんに話を伺うことで、マンスプレイニングの背景、またマンスプレイニングを直すためにどのように…
エンパスとは、他者の感情やエネルギーを強く感じ取る特性を指す。この記事では、エンパス診断やエンパスとHSPの違いについて解説する。エンパス診断では、自己評価やプロフェッショナルの診断方法を紹介し、エンパスとHSPの違いでは、それぞれの特徴と相違…
カンヌ2024レポート。#MeTooの流れ、スタッフによるストライキの可能性、生存が願われたモハマド・ラフロス監督の動向…世界中が揺れ動く状況下におけるカンヌ映画祭の様子を伝える。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フ…
2012年にサービスを開始した語学学習アプリ「Duolingo」。この記事では、Duolingoの魅力を深掘りするとともに、人気Podcast・Off Topicの宮武徹郎氏とDuolingo Global CMOのマニュー・オーサード氏のトークセッションの模様をお届けする。