よりよい未来の話をしよう

バリューチェーンとサプライチェーンの違いとは?基礎から学ぶビジネス戦略のポイントを徹底解説

ビジネスにおいて「バリューチェーン」と「サプライチェーン」という用語は頻繁に耳にするが、これらの概念にはどんな違いがあるのだろうか。サプライチェーンとバリューチェーンの基本的な定義から始め、それらの根本的な違い、そして両者を統合することで…

フェス好きに聞く!エコロジカルなフェスの楽しみ方って?

エコやサステナブルな楽しみ方を取り入れた夏フェスの過ごし方を紹介。リユースカップの活用や持ち物の工夫など、環境に配慮したフェス参加のヒントをラジオDJ・板東さえかさん、会社員・有田紗世さん、ラジオパーソナリティ・長井優希乃さんの3名に聞きまし…

石井里幸|伝統?革新? 神社界にもやってきた、デジタル化の波【連載 若者が知っておきたい神社のコト】

神職だからこそ知る神社の世界を紹介する連載。第7回のテーマは「神社のデジタル化」。伝統を重んじる神社界は、デジタル化をどう捉えていくのだろう?|石井里幸 ITコンサル(中小企業診断士)として活躍する一方、副業で神職にも従事する。

【大島育宙のドラマ時評】続・続・最後から二番目の恋論(後編)「『最後から二番目の恋』シリーズに私がこれ以上続編を求めない理由」

連載・大島育宙のドラマ時評。今回、取り上げるのはフジテレビ『続・続・最後から二番目の恋』。見るものを虜にした全11話、何がどう優れていたのかを徹底的に深掘ります。

『夏の砂の上』玉田真也監督インタビュー 「愛の欠落と再生、そして傷として残る記憶」

映画『夏の砂の上』(7/4公開)は、玉田真也監督が2022年に自身の演劇ユニット「玉田企画」で舞台化した同作品の映画版であり、演劇では描ききれなかった「余白の部分」を映像で表現することに挑戦した意欲作だ。長崎という土地の坂と階段を効果的に活用した…

香月孝史|愛着を手放さず、問題に対峙する。私たちが「アイドル」という文化を考えるとき。

ライターの香月孝史さんによるコラム。「アイドル」という文化の趨勢を辿ってきた香月さんの視点で、アイドル文化が抱える問題についてコラムを寄せていただきました。|香月孝史・ライター

編集部厳選!2025年7月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は7月のイベントについてお届けいたします。

「何も覚えてない休みが、一番」20代をニコ動に捧げた野田クリスタルに聞く、究極の“休み術”

お笑い芸人のマヂカルラブリー・野田クリスタルさんへのインタビュー。テーマは「休み」について。野田さんがもっと休んだ方がいいと提唱する理由、理想の休み、などについて伺いました。

矢田部吉彦|カンヌ映画祭2025総括【世界と私をつなぐ映画】

2025年のカンヌ国際映画祭レポート。いまの世界情勢において、カンヌは映画をどのように評価したのか。|矢田部吉彦 映画の配給と宣伝・ドキュメンタリー映画のプロデュース・フランス映画祭の業務に関わる。東京国際映画祭 プログラミング・ディレクター歴…

「社会のために声を上げたい」INI・許豊凡が抱く社会への違和感とアーティストとしての信念

グローバルボーイズグループのINI・許豊凡さんへのインタビュー。アーティスト活動に加え、さまざまな場を通じて社会問題について発信する許さんは「社会のために声を上げたい」と語る。その思いとアーティストとしての信念を聞いた。

児玉美月|恋愛の焦燥感に駆られない社会に【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第6回は、イベント後のある観客からの相談やさまざまな調査結果、近年の映画の動向から「恋愛」について考える。|児玉美月 映画…

わたしの歴史と、インターネット|画家・塩谷歩波を支え続ける“相棒”インターネット

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回話を聞いたのは、『銭湯図解』や『純喫茶図解』で知られる画家の塩谷歩波さん。

「やりたいことは全部やる!」『チェンソーマン』デンジ役・戸谷菊之介さんにきいた「声優」という職業

『チェンソーマン』デンジ役を演じ注目を集める声優・戸谷菊之介さん。その活躍は声優にとどまらず、アイドル活動・ラジオパーソナリティ・音楽活動など多岐に及ぶ。幅広い分野でマルチに活躍する理由とは?

フードドライブとは?食品ロスを減らす地域貢献の基本と始め方を徹底解説

家庭や企業で余っている食品を集め、必要としている人々や団体に届ける「フードドライブ」は、誰でも気軽に始められる社会貢献の1つである。本記事では、フードドライブの基本概念から具体的な実施方法を解説する。

『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』イ・オニ監督インタビュー「自分らしさが弱みにならない社会を築くために」

自由奔放な女性とゲイの男性の20歳から33歳までの13年間の関係性を描いた青春映画であり、マイノリティ性を持つ人々の生きづらさも繊細に投影した傑作『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』のイ・オニ監督に、現代社会との向き合い方を問う。

ネイチャーポジティブとは?意味と企業活動における持続可能な取り組み事例を徹底解説

地球環境の危機が深刻化するなか、単なる環境負荷の低減を超えた新たな概念「ネイチャーポジティブ」が国際的に注目されている。自然環境を単に保護するだけでなく、積極的に再生・向上させることを目指す画期的なアプローチ「ネイチャーポジティブ」につい…

【編集部体験記No.5】長期保存で生鮮食品がおいしくなる?ZEROCOが起こす食の革命を編集部が体験!

日本の「食」に革命を起こす、新しい技術「ZEROCO(ゼロコ)」。東北の雪下野菜から着想を得たというその技術は、食材の長期保存を可能にし、「高鮮度を保ちながらおいしくなる」という。楠本社長にその構想と目指す未来について伺った。

ニッチェ江上さんの「子を迎える選択」と、家族とのコミュニケーション方法|自分と、誰かと、どう生きていく?

個人の生き方、パートナーとの関わり方、家族の在り方の選択肢が広がってきている現代で、それぞれの選択を聞く連載「自分と、誰かと、どう生きていく?」。今回はお笑いコンビ・ニッチェの江上敬子さんに、子どもを迎える選択をした背景を聞いた。

モーダルシフトが進まない理由とは?物流の未来を阻む課題と解決策を徹底解説

物流業界では環境負荷低減のためのモーダルシフトが長年推進されているが、その進捗は思わしくない状況が続いている。なぜモーダルシフトは思うように進まないのか?本記事では、モーダルシフトの進展を阻む構造的な課題、コスト面の問題、既存の商習慣など…

【大島育宙のドラマ時評】続・続・最後から二番目の恋論(前編)「13年前も今も、彼らの人生に虜にされるのはなぜか」

連載・大島育宙のドラマ時評。今回、取り上げるのはフジテレビ『続・続・最後から二番目の恋』。本作の場面やセリフはもちろん、登場人物から本シリーズの魅力に迫ります。

杉田俊介|五条悟と夏油傑——『懐玉・玉折』は何を描いたのか

映画『呪術廻戦 懐玉・玉折』公開にあわせて、批評家・杉田俊介さんが五条悟と夏油傑を読み解く。『呪術廻戦』最終話までのネタバレを含む深掘りコラム。

橋口幸生|世界の著名ブランドは、いかに「旧正月」と向き合ったのか? 【広告はあしたを良くできるのか?】

中華圏における一大イベントである「旧正月/春節」。グローバルブランドは、どのようにこの商機を取り込んできたのだろうか?|橋口幸生 クリエイティブ・ディレクター、コピーライター

編集部厳選!2025年6月開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は6月のイベントについてお届けいたします。

俳優・藤間爽子さんと考える日本舞踊の継承のカギ

日本舞踊家で俳優の藤間紫(藤間爽子)さんへインタビュー。紫派藤間流の三代目家元を襲名するまでの経緯や、俳優として活動を始めたきっかけ、そして、藤間さんの日々の活動や思い、日本舞踊の面白さを伺った。

地産地消とは?生産者と消費者をつなぐ取り組みがもたらす地域活性化を徹底解説

「地産地消」は単なる産地直送の仕組みではなく、地域経済の活性化、環境負荷の低減、食の安全性確保、伝統文化の継承など、多様な社会的価値を生み出している。本記事では、地産地消の基本概念から具体的な取り組み事例、今後の展望まで徹底解説する。

川西賢志郎が知りたい!“あしたメディア by BIGLOBE”について

芸人・川西賢志郎の「いま知りたいこと」を取材する、連載「川西賢志郎が知りたい!」を開始。第1回の取材対象は「あしたメディア」。編集部員が能登半島地震のボランティアで、偶然川西さんと同じ班になったことがきっかけで繋がりができ、連載の開始に至っ…

新宅広二|8時間目:動物の暴力 “その種類と意味”【大人のための“シン・動物学”】

動物社会に存在する暴力について、動物行動学の専門家である新宅広二さんに解説いただく。|新宅広二 生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。狩猟免許を持ち、監修や脚本も多数手掛ける。

スマート農業とは?最新テクノロジーが変える農業の未来と導入メリットを徹底解説

スマート農業とは何か?本記事では、ICT・AI・IoTなどの最新テクノロジーが農業にもたらす変革をわかりやすく解説。導入の背景や代表的な技術、成功事例、メリット、課題、政策支援まで、スマート農業の全体像と未来を徹底的に紹介する。

ジェンダーギャップ指数とは?日本の現状と世界比較を徹底解説

世界各国の男女格差を可視化する重要な国際指標「ジェンダーギャップ指数」。この記事では、ジェンダーギャップ指数の基本的な概念から日本の現状、世界との比較、そして今後の課題までを解説する。

つやちゃん|うまくなるだけでは、残れない。「技術の民主化」時代の作り手に必要な資質とは?【伝染するポップミュージック】

誰でもプロ並みのスキルが学べるようになった現在、これからのクリエイターに必要な素質とは?文筆家・つやちゃんの連載「伝染するポップミュージック」。

西森路代|“ヒロイズム”とは何かを突きつける『新幹線大爆破』

2025年4月23日にNetflixで配信が開始された『新幹線大爆破』は、国内外で大きく話題となっている。テレビドラマや韓国映画などについて執筆するライターの西森路代が、本作から想起された韓国映画やヒロイズムの視点から批評する。|西森路代

レジリエンスを高める方法とは?ストレスフルな時代に必要な回復力を育む方法とポイントを徹底解説

ストレスや逆境を乗り越える「レジリエンス(心理的回復力)」の重要性が高まっている。レジリエンスは生まれ持った資質ではなく、適切な方法で育成可能なスキルである。本記事では、科学的知見に基づくレジリエンスの本質と向上のための具体的手法を解説す…

編集部厳選!2025年5月13日〜6月16日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は5月13日〜6月16日までのイベントについてお届けいたします。

若者のための災害バイブル|被災したら、まず何をしたらいい?被災者が受けられるお金や住居の支援とは

連載「若者のための災害バイブル」第3回は、岡本正さんに「もし首都直下型地震などの大規模災害に被災してしまった場合、まず何をすればいいのか?」を聞いてみた。生活基盤に甚大な被害を被ってしまった場合、どのように生活を再建すればいいのだろうか。そ…

ハラルフードとは?意味や具体的なメニュー例、問題点を徹底解説

世界人口のおよそ4人に1人が信仰するといわれるイスラム教において、飲食に関する規定は単なる好みの問題を超えて重要視されている。本記事ではハラルフードの基本的な定義から具体的なメニュー例等を解説し、グローバル社会における新たな食の可能性を探る。

わたしの歴史と、インターネット|楽曲、海外DJとの出会い。DJ RINOKAがインターネットと広げた世界

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回話を聞いたのは、最年少DJのギネス記録を持つ、現在小学3年生のDJ RINOKAさん。

サーキュラーエコノミーの事例とは?ビジネスが循環型社会に移行する理由

近年、地球規模の気候変動や資源枯渇が深刻化し、従来の大量生産・大量消費システムは限界を迎えつつある。こうした状況を打破する切り札としてサーキュラーエコノミーの導入が叫ばれている。 本記事では、その具体的事例やビジネスが循環型社会へ移行する理…

Dos Monos・荘子itさんに聞く改姓のこと、子が生まれての気づきと変化|自分と、誰かと、どう生きていく?

個人の生き方、パートナーとの関わり方、家族の在り方の選択肢が広がってきている現代で、それぞれの選択を聞く連載「自分と、誰かと、どう生きていく?」。今回はDos Monosのトラックメイカーでラッパーの荘子itさんに、結婚し、子育てをするなかで変わって…

あしたメディア by BIGLOBE ライター・編集者募集のお知らせ

あしたメディア by BIGLOBE ライター募集のお知らせです。「社会を前進させる情報発信」に共に取り組むメンバーを募集しています。

漫画編集者・金城小百合さんが命がけで向き合う毎日と、そのなかにある希望|自分と、誰かと、どう生きていく?

個人の生き方、パートナーとの関わり方、家族の在り方の選択肢が広がってきている現代で、それぞれの選択を聞く連載「自分と、誰かと、どう生きていく?」。初回はDos Monosの荘子itさんと結婚した漫画編集者・金城小百合さん。自身の、そして夫婦や家族の現…

耳が聞こえない人も一緒に楽しめる新しい漫才体験。新感覚お笑いライブ『視聴覚室』レポート

2025年3月、なんばグランド花月地下・YES THEATERにて行われたお笑いライブ『視聴覚室』。“文字と笑いのコラボレーション! 新感覚お笑いライブ”と銘打たれたこのライブが実現した、耳が聞こえない人も楽しめる数々の工夫をレポートする。

パンセクシュアルとは?特徴、バイセクシュアルとの違いを徹底解説

パンセクシュアルとは、性別にとらわれず人を愛するセクシュアリティ。​本稿ではバイセクシュアルとの違いや特徴をわかりやすく解説します。

わたしの歴史と、インターネット|濱田祐太郎の視るインターネットの世界

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回話を聞いたのは、2018年の『R-1ぐらんぷり』王者の芸人・濱田祐太郎さん。盲目の濱田さんが視るインターネットの世界とは?

ヒュッゲとは?フィーカとの違い、デンマーク発の癒やし時間を徹底解説

ヒュッゲとフィーカの違いを解説。デンマーク発の「癒やし時間」ヒュッゲの本質、特徴を徹底的に紹介し、心地よい暮らしのヒントをお届けします。

【Podcast公開収録レポート】ゲストは佐伯ポインティ、辻愛沙子、湯上響花。Rachel、中井圭と話すデジタルネイティブ世代のいま

2025年3月27日、「あしたメディア Podcast」初の公開収録が行われた。MCのRachel、中井圭に加え、ゲストに佐伯ポインティ、辻愛沙子、湯上響花を迎え、「デジタルネイティブ世代の今を知る」をテーマにトーク。当日の様子をレポートする。

児玉美月|「若さ」と「美」を尊ぶルッキズム社会との向き合い方【言葉で紡ぐ、いま・ここにある社会】

映画批評を多数の媒体に寄稿されている映画文筆家の児玉美月さん。児玉さんが、日常で感じる社会への考えを綴る、連載コラム。第5回は、広告や映画で表現されている「美」から、社会構造の問題点と老いを考える。|児玉美月 映画文筆家

リスキリングとリカレント教育の違いとは?事例から学ぶメリットデメリットを徹底比較

企業や個人が絶えず変化する社会に適応するため、学び直しやスキル再獲得のニーズが急速に高まっている。ここで注目されるのがリスキリングとリカレント教育という2つのアプローチである。両者は似ているようでいて目的や効果に違いがあり、その選択によって…

編集部厳選!2025年4月15日〜5月12日開催の注目カルチャーイベント

あしたメディア編集部がピックアップした、直近で公開予定の注目作品や開催予定のイベント情報をお届けするカルチャーカレンダー。今回は4月15日〜5月12日までのイベントについてお届けいたします。

わたしの歴史と、インターネット|ニッポン放送・冨山雄一に聞く、ラジオとインターネットのこれまでとこれから

さまざまな分野で活躍する人に、これまでの歴史とインターネットとの関わりを伺う連載「わたしの歴史と、インターネット」。今回話を聞いたのは、今年で58年目を迎えるラジオ番組・『オールナイトニッポン』統括プロデューサーの冨山雄一さん。

主義主張が違う=敵ではない|インセルדポリコレ”系文化人の小説を大前粟生が書いた理由

2025年3月21日に発売された書籍『物語じゃないただの傷』。異なる思想を持つ二人の男性の交流を描いた本作を執筆したのは、『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』著者の大前粟生さん。今回は、大前粟生さんに著書を通して伝えたい思いを伺いました。